カツオ包丁使ってみました
カツオ包丁使ってみました
目指したのはこれ
かっちょえーカツオの捌き方
おまけにこれも追加しときます。
これで社内2番目なんだって!素人じゃできないブリの捌き方
昨日捌いた魚はイナダ、サバ、アジ、カツオ
これがっすね、非常に使い良いですわ。捌きから作りまでアジ・サバ類はこれ一本でOK!刃は強いが薄いのでイナダ、カツオの背骨は素人は出刃を使った方がよいかも。
高橋打刃物で買った包丁は本研ぎしてなかったようなので砥石で刃を付けました。この包丁は諸刃なのですが片刃以外の包丁を研ぐのは初めてです。おいらの研ぎは素人に毛が生えたようなもんですが、基本的に10円硬貨1枚ぐらいを包丁に乗せた角度で研いで返りと呼ばれるバリが出たら反対側を研ぎ包丁に刃を付けるって感じかな?
カツオを捌いて気付いたこと
YOUTUBEで見た内容どうり実践して見ました。これまで何本もカツオを捌いたけど、うーん無駄が多かったな?と反省しますね。
①頭を落とす箇所
今まで胸ビレより後ろで落としていましたが前の方が可食部が多く取れますし、皮を剥ぐ時に堅い部分が多くの残るので手に力が入りやすいです。この部分の方が背骨が楽に切れます、プロはがカツオ包丁で頭を落とせるのはここに包丁の入る目があるのを知っているからです。
②ハラスをカットする
気持ち大き目にカットした方が良いようです。中途半端だと皮を剥いだ時に身が残ります。
③手で皮をはぐ
カツオの皮は包丁で剥ぐのは非常に困難です。皮目の脂を楽しめますのでこの方法がベストだな。
④中骨を取る
尻の背骨裏から包丁を入れて頭の方に一気に包丁を滑らせる。通常の三枚おろしよりもこの方法だと可食部が多く取れます。
⑤つるし切り
尻尾が丈夫な青物系あればワラサでもサバでも吊るし切りが失敗無くオススメですよ。
釣り人レベルでもカツオが1分ちょっとで捌けました。来シーズンまでまで覚えていられるかな?
目指したのはこれ
かっちょえーカツオの捌き方
おまけにこれも追加しときます。
これで社内2番目なんだって!素人じゃできないブリの捌き方
昨日捌いた魚はイナダ、サバ、アジ、カツオ
これがっすね、非常に使い良いですわ。捌きから作りまでアジ・サバ類はこれ一本でOK!刃は強いが薄いのでイナダ、カツオの背骨は素人は出刃を使った方がよいかも。
高橋打刃物で買った包丁は本研ぎしてなかったようなので砥石で刃を付けました。この包丁は諸刃なのですが片刃以外の包丁を研ぐのは初めてです。おいらの研ぎは素人に毛が生えたようなもんですが、基本的に10円硬貨1枚ぐらいを包丁に乗せた角度で研いで返りと呼ばれるバリが出たら反対側を研ぎ包丁に刃を付けるって感じかな?
カツオを捌いて気付いたこと
YOUTUBEで見た内容どうり実践して見ました。これまで何本もカツオを捌いたけど、うーん無駄が多かったな?と反省しますね。
①頭を落とす箇所
今まで胸ビレより後ろで落としていましたが前の方が可食部が多く取れますし、皮を剥ぐ時に堅い部分が多くの残るので手に力が入りやすいです。この部分の方が背骨が楽に切れます、プロはがカツオ包丁で頭を落とせるのはここに包丁の入る目があるのを知っているからです。
②ハラスをカットする
気持ち大き目にカットした方が良いようです。中途半端だと皮を剥いだ時に身が残ります。
③手で皮をはぐ
カツオの皮は包丁で剥ぐのは非常に困難です。皮目の脂を楽しめますのでこの方法がベストだな。
④中骨を取る
尻の背骨裏から包丁を入れて頭の方に一気に包丁を滑らせる。通常の三枚おろしよりもこの方法だと可食部が多く取れます。
⑤つるし切り
尻尾が丈夫な青物系あればワラサでもサバでも吊るし切りが失敗無くオススメですよ。
釣り人レベルでもカツオが1分ちょっとで捌けました。来シーズンまでまで覚えていられるかな?
- 関連記事
-
- 釣り堀
- カツオ包丁使ってみました
- 高橋刃物製作所に行ってきました
スポンサーサイト