包丁四方山話
先日発掘した包丁に鯵切に似た包丁があった。鯵切って小出刃の事かと思っていたが調べてみると一概にそうではないらしい。京都の方の鯵切は薄刃で柳刃と同じくらいの厚さなのだ。包丁を分類で分けるのは難しい。貝割なんて菖蒲の短いのと言えばそれまでだ。その地方によりそれぞれの食文化があり独自の発展をしてきたのだから。作った人が名を付ければ鯵切にでも小出刃にもなるのだね。
ところで、江戸で発展した刺身包丁のたこ引きなんですが菖蒲と比べて今一人気がないんです。しかしながら使ってみると刃がかなり薄く身の柔らかい魚をさばくのに丁度いい塩梅なんです。最近お気に入りの包丁です。
けれどもこれが最近すぐ錆びる。なぜかな?って原因をさぐったら 嫁やばーちゃんがつかうステンレス包丁と同じ包丁差しに入れてあるので縁を水滴が伝ってくるのです。たこ引きだけが異様に長いので縁に掛かってしまう。そんなわけでホームセンターで扉の裏に着ける包丁差しを買ってきて和包丁はここに入れる亊にしました。やれやれ鋼はやはり気を使いますな。
ところで、江戸で発展した刺身包丁のたこ引きなんですが菖蒲と比べて今一人気がないんです。しかしながら使ってみると刃がかなり薄く身の柔らかい魚をさばくのに丁度いい塩梅なんです。最近お気に入りの包丁です。
けれどもこれが最近すぐ錆びる。なぜかな?って原因をさぐったら 嫁やばーちゃんがつかうステンレス包丁と同じ包丁差しに入れてあるので縁を水滴が伝ってくるのです。たこ引きだけが異様に長いので縁に掛かってしまう。そんなわけでホームセンターで扉の裏に着ける包丁差しを買ってきて和包丁はここに入れる亊にしました。やれやれ鋼はやはり気を使いますな。
スポンサーサイト