潮干狩りに行ってきました!
朝8時に出発、干潮はお昼だけど現地に付くと駐車場は満杯なので臨時駐車場に止める。ここに来るのは20年振りくらいだから全く初めて来るのと感覚的には変わりませんね。このあたりは一方通行があったりするので初めて来る方は要注意ですよ。お花見シーズンは検問も各所でやっておりますので飲酒運転なんてたちまち捕まってしまいますからね。
ちょっと潮が引き始めたので早速開始!ちなみににゃん太君明日から幼稚園に通います。この日のためにパパは十年前のシーバス釣りに使っていたウェイダーを引っ張り出してきました。頭からはアサリアンテナがピピピと反応しています。


ざくっとやればアサリはいっぱいいるが小粒で、回収できるのは1割にも満たない・・・それでも良いサイズがいる場所を探しながら拾いまくり夕食には十分な量を確保しました。
取れた貝はアサリ以外にもこんなのがありましたよ。
左上 アオヤギ 右 ホンビノスガイ?カガミガイかも 中央 マテガイ 左下 アサリ
-001.jpg)
アサリはやみくもに取るんじゃなくて大きいのだけ選んで晩御飯で食べる分だけにしたいものです。取れた貝はアサリとその他に分別します。特にアオヤギは砂をなかなか吐かないのでアサリと一緒にすると食べる時砂だらけになってしまいます。アサリは海水ひたひたにしてアルミホイルなどで暗くしてやるとニョキニョキ出てきますので比較的簡単に砂抜き出来ます。
ホンビノスガイ、カガミガイかも?は期待したほど美味しく無かったなぁ、殻の割に可食部少ないし、みんなどうやって食べているのかな?持ち帰りはアサリとマテガイだけで良いと思います。アサリのお味はかなり上質で売っている外国産物とはやはり違いました。
s.jpg)
後半はマテガイ取りにチャレンジ、水際の干潟の穴に塩を撒くと・・・穴からシュルシュル 砂が海水と共に出てきたらマテガイの穴の可能性大。上手く行けば水管や貝殻の一部分を穴から出してくる。上手く行かなくても上まで貝が上がってきている可能性が高いのでざっくり砂をすくってみる。手で掘り出して貝との引っ張りっこ、初め全くダメだったんだけどこれが超面白くて、ハマりました。アサリ取りより数倍面白いです。砂浜の穴はカニとかゴカイの穴もあるんですが丸い穴でなく長四角の穴がマテガイの穴の可能性が高いですね。
_1.jpg)
ニョッキー出てくるマテガイの楽しい動画は子供が一緒で取れなかったのでこちらでお楽しみください。
マテガイ取り楽しい~
もう一回ぐらいマテガイ専門で行きたいな~
- 関連記事
-
- GWは何してた? (息子と魚釣り)
- 潮干狩りに行ってきました!
- 蛍のおじさん