包丁の手入れ
おいらにとって包丁は魚をさばくための道具でありそれ以上でもそれ以下のものでもない。包丁には銘など無い、しかし、昔の作り方をした鋼の包丁は自分がやるべき仕事を理解しそれなりの仕事をしてくれている。
包丁は鋼である、長く使えば必ず反りが出てくる。反りはしのぎのない裏側の中央が凹むように現れてくる。ここを修正するのにはかなりの時間が必要である。

大きな魚の背骨を叩いて切ったりを繰り返すと反りは少しずつ大きくなっていく、気が付いたら砥石をかけるのだが簡単に治るようなものではない。
しかし、所詮は道具である。道具は使えば手入れは必要であり、使い捨てでは無い楽しみがここにある。物を買うだけの楽しみと違い、物と真剣に向き合い砥石をかける時間は妙に楽しかったりもする。
怠ければ刃は鈍る、おまえさんもっと頑張りなさいと道具に言われているような気がするので、今日も銘も無き包丁に砥石を当てるのだ。
包丁は鋼である、長く使えば必ず反りが出てくる。反りはしのぎのない裏側の中央が凹むように現れてくる。ここを修正するのにはかなりの時間が必要である。

大きな魚の背骨を叩いて切ったりを繰り返すと反りは少しずつ大きくなっていく、気が付いたら砥石をかけるのだが簡単に治るようなものではない。
しかし、所詮は道具である。道具は使えば手入れは必要であり、使い捨てでは無い楽しみがここにある。物を買うだけの楽しみと違い、物と真剣に向き合い砥石をかける時間は妙に楽しかったりもする。
怠ければ刃は鈍る、おまえさんもっと頑張りなさいと道具に言われているような気がするので、今日も銘も無き包丁に砥石を当てるのだ。
- 関連記事
-
- 鯵の押し寿司
- 包丁の手入れ
- nogumagu寿司開店
スポンサーサイト