fc2ブログ

包丁の手入れ

おいらにとって包丁は魚をさばくための道具でありそれ以上でもそれ以下のものでもない。包丁には銘など無い、しかし、昔の作り方をした鋼の包丁は自分がやるべき仕事を理解しそれなりの仕事をしてくれている。

包丁は鋼である、長く使えば必ず反りが出てくる。反りはしのぎのない裏側の中央が凹むように現れてくる。ここを修正するのにはかなりの時間が必要である。

20101113.jpg

大きな魚の背骨を叩いて切ったりを繰り返すと反りは少しずつ大きくなっていく、気が付いたら砥石をかけるのだが簡単に治るようなものではない。

しかし、所詮は道具である。道具は使えば手入れは必要であり、使い捨てでは無い楽しみがここにある。物を買うだけの楽しみと違い、物と真剣に向き合い砥石をかける時間は妙に楽しかったりもする。

怠ければ刃は鈍る、おまえさんもっと頑張りなさいと道具に言われているような気がするので、今日も銘も無き包丁に砥石を当てるのだ。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:包丁の手入れ(11/13)

偉い!
釣り人はそうじゃなくては・・

おいらも100円の砥で・・・
研いでます。
デバはじいじいの役割です。

Re:包丁の手入れ(11/13)

やはり、手入れが大切です!
高価な包丁も手入れをしなければ、駄目になりますよね!

Re:包丁の手入れ(11/13)

最近めっきり出刃の出番がないので錆錆です(^_^;)
ちゃんと手入れしないと・・・

Re:包丁の手入れ(11/13)

その通~り!
相当に使い込んだお道具と、お見受けいたしました。

Re[1]:包丁の手入れ(11/13)

ジョンリーフッカーさん
>偉い!
>釣り人はそうじゃなくては・・

>おいらも100円の砥で・・・
>研いでます。
>デバはじいじいの役割です。
-----

他にもあるのですが、この2本がレギュラーですね。出刃は大きいとやりにくいのでこのサイズで十分です。

Re[1]:包丁の手入れ(11/13)

ユジダルさん
>やはり、手入れが大切です!
>高価な包丁も手入れをしなければ、駄目になりますよね!

カツオの背などは結構皮が厚いので良く研いでおかないと包丁が入りませんね。この時期に研ぐ回数が増えますよ。

Re[1]:包丁の手入れ(11/13)

うえぽん.さん
>最近めっきり出刃の出番がないので錆錆です(^_^;)
>ちゃんと手入れしないと・・・

家は子供がいるからやらないけど、良く洗った後電話帳や雑誌に挟んでおくと錆びないですよ。

Re[1]:包丁の手入れ(11/13)

のりさん321さん
>その通~り!
>相当に使い込んだお道具と、お見受けいたしました。

出刃は母曰く、一度折れて直しを入れたそうです。
もう、しのぎもぼんやりしちゃってるんですが、大きさと厚さが丁度良く、手放せません。昔の包丁は材質も作りも良い一生物ですね。
プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる