またまた改造! 「海釣り・船釣り(11453)」
今日は60Lのクーラーを改造しました。
分解するとこんな感じ
発泡スチロールの厚さは14mmでした。価格的に安いからサイズの割に薄いな。
今回はこれを使いました。
アルミ+ウレタンで効果が期待できそうです。90×180cmで100円
発泡の回りをこれを適当に切って囲い、アルミテープで張り付けました。
カツオ釣りに使うクーラーボックスなんですが、ネジや金具が結構あるんで 簡単には分解出来ません。電動ドライバーで効率良くやらないと結構時間がかかります。
ステンの金具もついでに綺麗に洗っておきました。大型クーラーは経験からステン金具の方が耐久性がありお勧めです。何かの原因で引っ掛かり、開かないときに無理に開けると大型の分だけ重いので荷重が留め具に集中して壊れます、留め具がプラスチックで壊した方を何人も見ています。
メンテナンスの時、頑固な汚れはカビキラーを使っちゃいます。特に割れた見えないヒビから入った汚れは内部でカビますので年1回ぐらいはこいつで掃除します。高級なクーラーはこんな事が無いのかもしれないですがね。綺麗にしたら外装は軽く自動車用ワックスをかけると小さなヒビに水や汚れが入りにくく、汚れが付着しにくいかと思います。
おまけ、最近作ったタコテンヤ 9個作りました。
テンヤはかなり消耗しますので nogumagu水産的には1個当たりのコストは安い程良いです。
ボディは100円ショップにあったガーデン用竹製の柵、輸入なのからか素材が柔らかく加工がしやすいです。半分に割れば合計20個ぐらいに作れますのでお得です。
鉛は色々試したのですが、今はアジビシ用の調整ナマリを半固定式で付けています。誘導式より安定するのでテンヤの姿勢が良く、根掛かりを回避するため回収率が高いです。多少、カタカタ動くように作ったので完全固定式よりは根掛かりは少ないと思います。
そういえば そろそろタコのシーズンだなぁ、模様が良ければ出撃してみたいです。タコは独特の乗ったぞ~ 獲ったぞ~感があり、マニアックながらも満足感がある釣りだと思います。 地ダコはとっても旨いから家族も喜ぶしね。
- 関連記事
-
- またまた分解!
- またまた改造! 「海釣り・船釣り(11453)」
- クーラーボックス改造計画 【小物入れを付けました】