はっきり言うとヒラとマルは別物。
【刺身】
身は締まりがあり弾力もある。一般的にマルスズキは川魚のようなクセと皮に臭みがあるがヒラには全くない。スズキだから薄い酢で洗おうかとも思ったがそんな必要もなかった。味はイサキに近い、旨味も脂にあり身に弾力のあるイサキって感じかな。
おいらは寿司に良いと思う。寿司には箸休め的なクセのない上品な白身があるとバランスが取れると思う。脂はあるがくどくはない、薄めに切って歯ごたえも楽しむのには良い。旨い魚だねぇ。
【焼く】
グラタンにしてみた。

焼くとクセのなさが災いし まあまあ美味しい白身って感じになってしまうのが残念、特徴がないのでヒラスズキの価値観がなくなっちゃったのだ。
それなりに美味しいですが個性がないです。スパイスやらマヨネーズやらでべっとり付すれば変わるけどそこまでこの魚でやる価値があるのかな?
【頭】
冷凍しています。焼いて特徴ないなら何しようか?やっぱとりあえず焼いてみるか?などと考えています。いい料理方ないかしら?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ヒラスズキは釣ったことないです。
釣り番組ではよく登場しますが・・・
関東でも釣れるんですかね?
なーる!!
スズキはアライがうまい、と聞いていましたがそれはマルのことでしょうね?!
ムニエルで出てくるスズキはヒラなんでしょうね?!
同時に両方を食べてみたいです(笑)
こんばんわ。
ソーダにヒラとマルがあるように、
スズキにもあるんですね~。
今まで、気にしたこと無かったです(笑)
両方とも、シーバスって言われるんですかね。
スズキとかボラみたいに河川と海を行き来するサカナは生息場所で全然食味が異なります。
やっぱり外洋のサカナは臭みがなく美味しいです。
ヒラスズキは現物を釣ったことも見たこともない幻のサカナです。
一度釣ってみたいものです。
寿司が美味しそうですか!
小さくても良いので、釣って見たいです(笑)
ソテーでも、マルとヒラは違いが出るんじゃないかなー?
食べたことが無いんで、あくまでも想像ですけど(笑)
サバ雄さん
>ヒラスズキは釣ったことないです。
>釣り番組ではよく登場しますが・・・
>関東でも釣れるんですかね?
このあたりじゃ三崎 小田原あたりにもいることは
います。でも伊豆の方が生息数は多いですね。
jun-chan1027さん
>なーる!!
>スズキはアライがうまい、と聞いていましたがそれはマルのことでしょうね?!
>ムニエルで出てくるスズキはヒラなんでしょうね?!
>同時に両方を食べてみたいです(笑)
洗いは旨いと思います。活けなら迷わず洗いにしましたよ。昔の人は余計な脂を嫌ったのかな?
たー坊さん
>こんばんわ。
>ソーダにヒラとマルがあるように、
>スズキにもあるんですね~。
>今まで、気にしたこと無かったです(笑)
>両方とも、シーバスって言われるんですかね。
ヒラはなかなか釣れないので夢中になる人も多いみたいですよ。かっこいい魚です。
釣好法師さん
>スズキとかボラみたいに河川と海を行き来するサカナは生息場所で全然食味が異なります。
>
>やっぱり外洋のサカナは臭みがなく美味しいです。
>
>ヒラスズキは現物を釣ったことも見たこともない幻のサカナです。
>一度釣ってみたいものです。
おいらもスズキに食い慣れているわけではないのですが過去ろくな物を食っておりません。
1回目 はじめて釣って食べた東京湾の味がした
2回目 魚屋で活けで買ったがガッカリの味
3回目 三浦で釣って食ったでかすぎて身が粗い
その他 根岸湾でいっぱい釣ったが臭くて捨てた
などなど 素材に問題ある場合が多かったです。
ユジダルさん
>寿司が美味しそうですか!
>小さくても良いので、釣って見たいです(笑)
ユジダルさんはわかってくれると思うけど、おいらはマルより短く太い、尾びれあたりのラインがかっこいい~と思うのです。
のりさん321さん
>ソテーでも、マルとヒラは違いが出るんじゃないかなー?
>食べたことが無いんで、あくまでも想像ですけど(笑)
うーん 料理屋で食うスズキの方が旨かったね。
淡泊過ぎるんだよなぁ