台風が来てますが・・
自分がやってる事って本当に有効なのかなぁ?と不安になりネットで調べてみる
がカッタクリについての詳しい記述はほとんどありませんでした。なんせおいら
のサイトが上位に来る位ですから・・・発祥の地とか調べて見たかったのに。
バケは高知からカツオを追ってやってきた漁師から伝わって来たみたいですが
カッタクリはおそらく相模湾を中心にして確立した漁法なのではないかと?
県央部のワカシ、イナダ 真鶴あたりではカマスにも使いますね。カツオ、メジ
以外にもカンパチにもかなり有効なのですよ。
サイトでちょっと興味があったのは、縄にナイロンラインを使う船宿があったこと
なんと!常宿の隣の宿はこれををカツオ、メジには有効と表示していました。
しかし、理由は書いていないんですね。ここは自分で学べという事か?
まあ、おいらもナイロンリーダー使うぐらいだからだいたい判りますがね。
最近ブログを見て思うことなんですが、最近の人はなぜダメなのか?を求めず
に最良の物を人が知る情報からいきなり求める事が多いと思います。
おいらはこれは非常につまらないものに見えてしまいます。なぜなら鯛にしろ
鰹にしろ自分の釣方は常に進化過程の途中にいるからと思っているからです。
今、書いていることは過程なので数年経ったら否定になるかもしれません。
良い物、良い事と自分で判れば突き詰める、ダメならまた組立て直す
何度もだめで 次回はこの作戦で仕掛けはこうしよう!と考えている時間
が結構好きで(いわゆる、妄想?)そういったことも釣りの楽しみの一つだと
考えているのです。
まあ、良い道具についてはお小遣いの範囲ですがね・・
そんなことで カッタクリについては若い世代の人にもどんどんチャレンジ
してもらいたいって思います。人より高級な竿とリールのセットがあれば
より魚が釣れるってわけじゃないんだよ、縄一本でもお魚は釣れるんだよっ
てところをぜひ学んでください。
釣情報にカッタクリに弓角が有効な時もあるような事が掲載されてました。
こういう自由な発想が出来る人ってすばらしいですね。まさに進化の過程
だと思います。
実は やられた~ それやりたくていつもバックに入れていたのに、と
思いましたが、悔しいのでとりあえずアレンジして今度試してみようか
なと思ってます。取り込みベタなルアーマンに送る、新タックルっても
考えてます。ドラグがうんたらって言ってるにーちゃん達はたぶん
ビックリするよぅ~
- 関連記事