鯛釣考察
鯛は2KG以上の良型になるとなかなか良い引きを見せる、掛けるまでのプロセスも楽しいのだが、同時に細仕掛けで獲るまで楽しみもなかなかで、この2つを兼ね備えたのが鯛釣りの面白さなのである。はっきり言っておいらもかなりバラシました。悔しい思いをしたのでバラさないポイントをnogumagu流にまとめてみました。
仕掛け
最近はハリスは元7号、中間5号、先3号にしている。いわゆるテーパー仕掛けですね。潮乗りがいいとか言われますがおいらはそんな事は考えてません。天秤に近い部分はキーパーなどに擦れて傷みやすい、中間も踏んづけて傷みやすい、ならば先っちょだけ細くしてこまめにチェックしてやろうと言うのが狙いです。3号6mのハリスの管理は性格上できないって言うことですね。以前は半分の2段だったが中間がV字になり絡みやすいので3段にしました。
合わせ
最近は置き竿のためか全く向こう合わせです。突っ込むまで何にもしない。反転して突っ込むまで我慢の子。(大抵でかいのはドンだけどね) 中途半端に合わせるとスッポ抜けるので怖くて合わせられない。大型狙いはこれでいいんでないの?ハリは8号ぐらいネムリがちょっと入っているのが良いところに掛かりそうで個人的には好きです。大きい針の方が安心感はあるね。
姿勢
鯛は突っ込みを繰り返しヒラヒラと水面まで上がってくる。水深にもよるが90mなら底20m切るまでは強い引きを味わえる。バラさないためにはテンションを一定に保つことが大切。 なぜなら、鯛にプレッシャーを与え弱りを早くする、針を外そうとする急激な突っ込みを避けるがため。テンションを弱めれば鯛は本能で底に戻ろうとする。頭を上に向けたまま下に向けないようにすれば意外なほど勝負は早く着く、20m以上巻いたら巻けるときはどんどん巻き、急浮上させれば水圧で内臓が飛び出るのでさらに動きは鈍くなる、最後は水面にプッカリって具合になる。良くポンピングしている人がいるが、これは鯛に反撃するチャンスを作っているようなものである。
それでは常にテンションを掛けるにはどうすればいいかと言うと、竿尻を腹につけて竿の角度を30~45度ぐらいにキープすればいいのだ。左手はリールの位置。ドラグのラインに合わせて調節すればラインとノットが問題なければ2~3kgなら獲れる確率は高い。
取り込み
良型ならコマセかごにビシを置いて・・なんてスマートな事はおいらはやりません。竿を横に置いてビシを取り船中に落とす、あとは鯛だけ見てひたすら手繰る。ちょっとカッコ悪いけどこれが確実。良く隣から見ていると コマセかごにビシを置いた瞬間は間違いなくハリスはたるんでます。アオリをやった人なら分かるけどこの瞬間ってばれやすいんだよな~
今期は良型多いからね。ドンという一瞬が至福の時の時に変わるようおいらも修行に励みます。
- 関連記事
-
- たまにゃこんな日もあるから・・
- 鯛釣考察
- 初釣り