先日釣った鯛の腹から沖アミがたくさん出てきた 。ここでちと疑問?鯛の餌の捕らえ方は頭を反転するような大きな動き。小鯛ならまだしもあのサイズが船を流している短時間にあんなにガツガツ食えるのだろうか?大抵、鯛の腹をさばくと食ったものが空に近いか満タンかのどちらかのパターンが多い、小型にはアミが入っていることが多いが大型は大抵沖アミのみが未消化で残っている。これはなぜ?

おいら、コレ拾い食い傾向の時かな?と最近思う。だいたい腹いっぱいの良型が釣れる時は秋から冬で下がほぼ平坦な砂地で餌棚が底ギリギリなんだよな~拾い食いなら大きな鯛でも反転せずに安心してパカパカ餌を食べられるじゃない。
むしろ慌てるのは釣り師のほうで棚高=良型と思うから底であたると小型と思うとやられます。しかもハリスが底についちまうとアタリも不鮮明で針掛かりも悪く、取り込めるチャンスも少なくなる。なので底ギリギリが肝心、イメージは底で海老が跳ねてる感じかなぁ?こんな時はアタリでサイズを判断しないほうがいいよ。
おいらは誘いはかけずに置き竿ほっとけ~パターンが基本です。秘密の仕掛けで海老の動きを演出してるんだ。こいつで昨年末から2,5と3.4と2,5キロの3枚を取っちまったからまんざら悪くはないと思うんだな。
どうでもいいけど、もうすぐ11月だぜ~ 常宿さん、土日に鯛船は
何時になったら出るのかな?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
タイもメダカも食うときはドンドン食う!
食いだめするんじゃない?
こういう考察を待っていたんです(笑)
鯛船が出ないのでライトで検証してきます(爆)
我が船頭(夫)も“ほっとけ”釣りが大好き!
所がその置竿に来るんだよね~。
まわりは真剣に“釣り”しているのに。
「殺気が伝わるんだよ~」とか言われてお向かいさんなんてカリカリしていますよ。
あらためてノグ様のおりこうさ・知性がうかがえる、本日のブログです。
まだまだ謎の多い魚ですね~
だから鯛釣りはやめられません!
まだまだ土日に鯛船は出ない様ですね!!
レク君さん
>タイもメダカも食うときはドンドン食う!
>食いだめするんじゃない?
食欲の秋だからね! レク君もそうかな?
おしょう35さん
>こういう考察を待っていたんです(笑)
>鯛船が出ないのでライトで検証してきます(爆)
いつになったら鯛船に乗れるのでしょう?
チャップままさん
>我が船頭(夫)も“ほっとけ”釣りが大好き!
>所がその置竿に来るんだよね~。
>まわりは真剣に“釣り”しているのに。
>「殺気が伝わるんだよ~」とか言われてお向かいさんなんてカリカリしていますよ。
そうなの あわてないが大事なの。
hiropon168さん
>あらためてノグ様のおりこうさ・知性がうかがえる、本日のブログです。
おいら考える釣り人なの
うえぽん(*^_^*)さん
>まだまだ謎の多い魚ですね~
>だから鯛釣りはやめられません!
やめられません!の前に出ないんだよぉ 船がよう~
伊豆のほうに浮気しちゃぞ~
ユジダルさん
>まだまだ土日に鯛船は出ない様ですね!!
始まったらご一緒しましょう!
底ぎりぎりで釣れることもありますが、その逆もまた真なり。
底にコマセが漂うようにし、付けエサをその棚に漂わせれば底で食いますよ、マダイは。
また、上棚でコマセを漂わせてエサを同調させればマダイは上棚で食います。
上棚で食わせ反転させて地獄に掛けなければ、バレる確率が増しますので、おいらはみんなよりも棚をあげるのです。
素人さんはサバを怖がったり、鯛は底って言うイメージが有りすぎるので棚を底に合わせますが、コンスタントに釣りたければ固定観念は止めた方が良いです。
ターチさん
>底ぎりぎりで釣れることもありますが、その逆もまた真なり。
>
>底にコマセが漂うようにし、付けエサをその棚に漂わせれば底で食いますよ、マダイは。
>
>また、上棚でコマセを漂わせてエサを同調させればマダイは上棚で食います。
>
>上棚で食わせ反転させて地獄に掛けなければ、バレる確率が増しますので、おいらはみんなよりも棚をあげるのです。
>
>素人さんはサバを怖がったり、鯛は底って言うイメージが有りすぎるので棚を底に合わせますが、コンスタントに釣りたければ固定観念は止めた方が良いです。
さすが師匠です、固定観念はいけませんな。人と同じことをしないのもこれまた真なり。
なるほどネ~。
とっても勉強になるのである。早く実戦で確かめてみたいのだ。
始めまして。私の釣り方は船でアンカーを入れ長い浮き(1m近い)流し釣りです 昔は瀬とか、漁礁にアンカー入れて狙ってたんですが今ではガタ、砂?狙いです。ガタアンカーを入れて数釣れるし、大型も釣れますよ。おそらく真鯛は砂の中にいるゴカイとか小海老とか貝を餌としてこぼれ瀬のあるガタ、砂地にいるのでは?