マルイカ電動釣法
1.オモリが落下したら1m巻上げ、ステイ。
いわゆるぶっこみ、活性の高いときはここでアタリがある。オモリを底から離すのは小さいフワッとしたアタリを見逃さないため。
2.六つ数えて聞き合わせ。
アタリがなくてもこの時に乗るパターンも多い。いわゆる居食い対策。
3.ゆっくりしゃくり、ステイ
ポチポチアタるパターンだが、ぶっこみの取り逃し程度の考え。
4.もう一度ゆっくりしゃくり、ステイ
これ以降はやっても無駄。
5.電動のチョイ巻き機能でビッ、ビッ、ビッでステイ
この時スッテを追いかけてアタるパターン多々あり、このアタリは強くはっきりしている。
6.10mぐらい高速巻上、1.から再び再度落とし込み。
再度落とし込みに乗るパターンも多い。
なぜ電動なの?
チョイ巻き釣法が出来るし再落とし込みが楽だから、基本はぶっこみの当りを取ることにあり底で何時までも待ってもあまり数は見込めない。この釣り方はイカがスッテに飽きる前に視界から消し去り、再度新たな場所に落下させ興味を沸かせるのがポイントです。手品のように一瞬で消し去り、別の場所にテレポートさせるには電動の力が必要なのです
電動釣法での注意
イカが掛かった時そのまま巻き上げるとリールのカウンターが0で仕掛けが水中でストップしイカがバレてしまう、これを防ぐためカウンタが残り2メーターになったら手巻き併用でハンドルをゆっくり回し初めててしまうと良い。
スッテの姿勢

浮いてるのはエロチカ7
カンナを下に沈んでいるのがおっぱいスッテ
沈んでいるのが通常直ブラで使うミニスッテ
ルアーで言うフローティング スローシンキング シンキングというわけですがどういう釣り方で何が良いかを判断するにはまだ経験不足だなあ、この辺は次回の課題で。
- 関連記事
-
- 愉快な釣り仲間
- マルイカ電動釣法
- 遠征しました!マルイカの穴場