仕事でお茶のお勉強に武蔵小杉まで行ってきました。
大紅包(だいこうほう)という烏龍茶を飲みました。
原木が断崖絶壁に3本しかなく中国でも貴重な烏龍茶だそうです。
香りはすばらしいものでした!
価格が気にになったのでネットで調べたら・・・
どんだけーって感じ
仕事とはいえ良い体験したなぁ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
役得ですな。(*^_^*)
ターチさん
>役得ですな。(*^_^*)
まさにそのとうりですたい。
中国茶ってとんでもない値段のするブツがありますよね
飲んだ事無いので違いが解らないのですが…
その原木をテレビで見ましたよ。
とっても美味しいらしいです、値段も凄いらしいですね。
お酒を飲まないので、烏龍茶には興味があります(笑)
お茶は、中国でも他に比べて高いです(○o○)
でもそれを輸入して日本で販売するともう「ビツクリ」です\(◎o◎)/!
ウーロンハイにすんの?
・・んな訳ないか・・
中国は断崖絶壁に宝ありですね。たしか高級ツバメの巣もそうだった気がします。
マッドなアングラーさん
>中国茶ってとんでもない値段のするブツがありますよね
>飲んだ事無いので違いが解らないのですが…
旨いとは思うが自分で買っては飲まないよ。
釣好法師さん
>その原木をテレビで見ましたよ。
>
>とっても美味しいらしいです、値段も凄いらしいですね。
たぶん偽物がたくさん溢れていると思いますよ。
ユジダルさん
>お酒を飲まないので、烏龍茶には興味があります(笑)
茶の味が分かる人は酒の味が分かるといいます。渋みはお酒にも重要アイテムです。
おしょう35さん
>お茶は、中国でも他に比べて高いです(○o○)
>でもそれを輸入して日本で販売するともう「ビツクリ」です\(◎o◎)/!
ほんとびっくりです。日本ってある意味嫌な国ですね。
レク君さん
>ウーロンハイにすんの?
>・・んな訳ないか・・
ウーロンハイには渋いのが合うんですよ。静岡の人は渋いウーロン茶が好きです、特に伊藤園ですね。
うえぽん(*^_^*)さん
>中国は断崖絶壁に宝ありですね。たしか高級ツバメの巣もそうだった気がします。
日本産のあわびが中国で干しあわびになって、すごい値段でまた日本に輸入されているというのも面白いよね。
日本じゃあウーロンといえばペットボトルですな。¥120(笑)
日本茶も中国茶も、おいしいものには限りなくて、
お値段もどひゃぁーというくらい高いものがありますね。
おいしいお茶に手を出すと、マズイ安いお茶が飲めなくなるので、とってもキケンです(爆)
テレビでその原木見たことあります
とてつもなく高いお茶なんですよね
すごい体験だわ♪
なかなか飲めないもん
想像するに目が飛び出るような
マッドなアングラーさん
>中国茶ってとんでもない値段のするブツがありますよね
>飲んだ事無いので違いが解らないのですが…
正直飲んでもよくわからなかったです。
ほんのちびっとだったし
釣好法師さん
>その原木をテレビで見ましたよ。
>
やはり凄い物なんですね・・
ユジダルさん
>お酒を飲まないので、烏龍茶には興味があります(笑)
お茶の世界も極めると凄そうですね。講習の内容では抹茶は比較的良質な茶で安価で良いのかなぁと思いました。
のりさん321さん
>日本じゃあウーロンといえばペットボトルですな。¥120(笑)
サントリーの烏龍も有名な茶師が作っているんですって。
hiropon168さん
>日本茶も中国茶も、おいしいものには限りなくて、
>お値段もどひゃぁーというくらい高いものがありますね。
>おいしいお茶に手を出すと、マズイ安いお茶が飲めなくなるので、とってもキケンです(爆)
違いは味はもちろん香りなんですね。
☆みぃー☆さん
>テレビでその原木見たことあります
>
>とてつもなく高いお茶なんですよね
>
>すごい体験だわ♪
>なかなか飲めないもん
15g 6000円、ネットで売ってた。本物かどうかは疑問ですな。
ジョンリーフッカーさん
>想像するに目が飛び出るような
普段飲むなら抹茶がいいみたい。お茶に抹茶混合すると美味しく飲めるみたいですよ。