本日帰国の水産調査隊海外レポートです。
セブの海

セブの釣り事情
はっきりいって大型のターゲットは確立が悪いみたいです。オフショアではシイラ(日本の方がよっぽどでかい)バラクーダ(フライみたいのを流してで釣るんだって)などがターゲットだが確立は低いみたい。ショアでは河口でマングローブジャック(バラフエダイ)ドロップオフでトレバリー(小型)などが釣れるらしい。レンタルタックルはほんとにぼろいので持ち込みは必要だが持ち込むほど魅力的なターゲットはいないのが現状。まあまだまだタックルもポイントもゲームとして未完成って感じですか。旅行者が韓国や香港、日本などの人が多い影響もあるかもね。といったわけでシュノーケリング三昧してきました。
マングローブジャック

バラクーダ

アレグレのビーチ
おいらたちが宿泊したのはマクタン空港から北に2時間ぐらいのアレグレ・ビーチリゾートという所。ビーチの前10mまではリゾート開発時にもう死滅したのかサンゴは白骨化、しかしその後10m沖までのサンゴは残っていて魚もたくさんいた。20m沖からドロップオフでシュノーケリングエリアはここまで。
波打ち際にはヒレの黄色いボラの仲間やコバンアジ類、フエフキの仲間が回遊しており、パンを投げるとボイルする。浅瀬の大きなイソギンチャク類には大体クマノミがついており、そこを抜けると魚の種類が急激に多くなる。チョウチョ魚科の魚やフエフキダイの仲間、オヤビッチャ、アオブダイなどが多く、ルリスズメなどスズメダイの仲間も多くいた。ドロップオフ付近にはトレバリー類も見られたが小型、上層にはヒメダツ類が時折見られた。日本の魚ならわかるんだがこっちの魚は図鑑でもないと判別できないな~。
サンゴ礁にはお魚いっぱい!

クマノミは砂泥地のイソギンチャクに多い

餌をやってみたが小型の魚は群がるがアオブダイやフエフキなどの少し大型のい魚は遠巻きに回って決して餌に近寄らない、この当たりは鯛と似てるかもね。バラクーダなどの大型の魚を見てみたかったが残念ながら見れなかったよ。
2日目は小さな島に行ったんだがこの話はまた今度。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
なんと透明度の高い海なんでしょうか。
そちらは暖かくていいなー。
東南アジアの釣りはまだまだ未発達ですよ
日本を出る前にマニアの人が発信する情報を集める事が重要です
セブも実は…
なるほどです、大型のターゲットは意外と少ないかも。
そちらの海は栄養分の少ない海の砂漠って本当かもしれませんね、それだけに透明度が高く見た目は美しいですね。
ジョンリーフッカーさん
>なんと透明度の高い海なんでしょうか。
>そちらは暖かくていいなー。
今は乾季の入りで季節は冬?なんですが十分泳げますよ。
マッドなアングラーさん
>東南アジアの釣りはまだまだ未発達ですよ
>日本を出る前にマニアの人が発信する情報を集める事が重要です
>セブも実は…
なんせ情報少なすぎです。フィリピンと言っても広いですから。リゾートでやるならマングローブジャックがおもしろそうです。
釣好法師さん
>なるほどです、大型のターゲットは意外と少ないかも。
>
>そちらの海は栄養分の少ない海の砂漠って本当かもしれませんね、それだけに透明度が高く見た目は美しいですね。
漁師たちはバンカーボートという小船でどこまでも行っちゃいます。手釣りでしゃくってましたのでイカのようなものを釣っていたみたいです。料理にコウイカのようなものがありましたのでイカはいるみたいです。
noguさん、水中写真もやるんですね(^^♪
もし良かったら、おしょうがブックマークしている「うみうしgoby」も覗いてみて下さい。
おしょう35さん
>noguさん、水中写真もやるんですね(^^♪
>もし良かったら、おしょうがブックマークしている「うみうしgoby」も覗いてみて下さい。
残念ながら水中写るんですの画像は悪いので画像は頂だいいたしました。今度きちんとチャレンジしてみたいです。
素晴らしい海ですね!
この海の魚とは、一緒に遊んだ方が良いですね。
水族館の様です!!
確かにこの海なら、釣るというよりも鑑賞といった感じですね(*^_^*)
>ターゲットだが確立は低いみたい
------
確立じゃなくて確率でしょうよ。
(笑)
バラクーダー釣りたいなー
カマスじゃなくて(笑)
セブ島近海はドロップオフのディープエリアを狙うジギングが有名だったりしてたけど、今はどうなのかね~。
ビーチリゾートで釣るならば、ショアからトレバリーを狙うのが面白いよ。
ルアーのように泳いだら大型回遊魚が来るんじゃない?
経済的に厳しい国の沿岸は、商売になるサカナは現金収入に直結してるんで獲り尽されちゃってる場合が多いンだよネ~。
でも、水族館みたいに美しい海だからシュノーケリングには最適でしょう!