おいしい魚を食べるためちょっとネットサーフィンしてました。
ここで見つけた興味深いこと
ヤハズ関サバとも比べられるほどの高級品松輪サバの一本釣りの記事で
ヤハズという言葉が出てきた。ヤハズ?これを知ってる人は漁師2級筆記問題合格です。おいらも知らなかった。
例題1
なんせ高級サバだから痛まぬように手で触れずにヤハズで魚を外すんだと~
おいらも持ってたよ。ヤハズは魚を外す手カギの事だったんだね。
シビ東北地方でのクロマグロの地方名。幼魚を関西ではヨコワ、関東ではメジなんて呼びますが。なんでこんな名前が付いたかっていうと獲ってから4日目が一番おいしいからなんだって、つまり
四日って書くことになるな。
魚屋でシビなんて書いたら誰も買わないと思うけど。
以上水産関係者の限定のネタでした~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
マス用の針ハズシならどこかに・・・(笑)
だんだんマニアックになってきましたね(笑)
銀影あゆさん
>マス用の針ハズシならどこかに・・・(笑)
これもヤハヅが使えますぞ!おいらはサバのルアーフィッシングにも重宝してますだ。
おしょう35さん
>だんだんマニアックになってきましたね(笑)
水産関係者ですから~
ヤハズは知らなかった・・・
「常連M氏の針はずし」なら知ってますが(笑)
シビ・・・これは知ってます。
母親の実家(津軽の下北郡)が漁師の家なので
「これ~つのう、網ごぉさぁいた、すぃびぃの
さすみぃだぁ、け」
と言われたことあります。
うえぽん3348さん
>ヤハズは知らなかった・・・
>「常連M氏の針はずし」なら知ってますが(笑)
>
>シビ・・・これは知ってます。
>母親の実家(津軽の下北郡)が漁師の家なので
>「これ~つのう、網ごぉさぁいた、すぃびぃの
>さすみぃだぁ、け」
>と言われたことあります。
なんだかわからん?
何日か置いた方が、美味しい魚は多いですね。
ムラソイなども、その日は硬くて刺身は無理です。
ヤハズは知りませんでした
似たようなブツは持っていますが違う呼び方でてましたよ
数釣りで気合入ってる日はバケツに針金を張ったりしていますよ
シビは聞いた事あります
でも使っている人は周りには居ませんよ
かなりマニアックです
ユジダルさん
>何日か置いた方が、美味しい魚は多いですね。
>ムラソイなども、その日は硬くて刺身は無理です。
ムラソイは伊豆にいっぱいいますね。結構でかいのもいるのでやってみたいな~
mud@anglerさん
>ヤハズは知りませんでした
>似たようなブツは持っていますが違う呼び方でてましたよ
>数釣りで気合入ってる日はバケツに針金を張ったりしていますよ
>
>シビは聞いた事あります
>でも使っている人は周りには居ませんよ
>かなりマニアックです
ヤハズはとっても便利です、自作してますので今度差し上げますよ。写真のように角度を付けるとサバなどに飲まれた針も比較的簡単に外せるのです。良く指で外せそうで外せない辺りののどの奥の針が外せるのです。角度がポイントですね。カツオにゃ必需品です。
シビは知ってたけど、ヤハズは知らなかった!
写真のがヤハズ?
便利そうだね~。