なんとなく分かってるようではっきりしないアジの見分け方。
まず相模湾にいるアジ。
マアジ・マルアジ・アカアジ、アカアジは尻尾が赤いのですぐ分かる。(オアカムロも赤いけどね)マルアジはなんとなく丸いからマルアジ?なんて思っていたけど微妙~な奴がいるのだ。
ここで見分け方。

上がマルアジ 第2背びれと尾びれの間に離ビレがある。
下がマアジ 第2背びれと尾びれの間に離ビレがない。
その他ゼイゴ(側線に連なる大きなウロコ)がマルアジは途中からに対しマアジはエラのすぐ後ろから始まる。マルアジにはマアジに比べ大きなうろこがあるなどが識別の判断。マルアジは刺身にすると身が青っぽい、干物にしてもちょっと大味。
同じように見えても結構違うのだ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ヒラアジってもあるみたいなんだけどわかる?
よくこれはノドグロだなんて言ってるのを聞くのですが、見た目はマアジなんです。
まったくアジって区別が難しいですね。
ジョンリーフッカーさん
>ヒラアジってもあるみたいなんだけどわかる?
メアジのことかなぁ?メバチ見たいな目のおっきいアジがいるよ。
釣好法師さん
>よくこれはノドグロだなんて言ってるのを聞くのですが、見た目はマアジなんです。
>
>まったくアジって区別が難しいですね。
ノドグロはマアジの外洋性と聞いたことがあります。
内湾のアジはキアジ゙と呼んでますね。これもほんとに同じ種なのか?まだ良く分からないみたいです。
鯵はいろいろ居るので見分けが難しいですよね
オイラもイマイチ解らなかったりします(^^;)
なるほど・・種類によってあじがちがうわけだ
なるほど。
解りやすく書いてくださってありがとうございます(^^)
ゼイゴでも見分けれたんですね~♪
勉強になりました(*^_^*)
干物でよく出回っているのはムロアジですよね?
mud@anglerolさん
>鯵はいろいろ居るので見分けが難しいですよね
>オイラもイマイチ解らなかったりします(^^;)
最近温暖化のせいか変わったものを見る機会が多いです。
kazu1428さん
>なるほど。
>解りやすく書いてくださってありがとうございます(^^)
>ゼイゴでも見分けれたんですね~♪
>勉強になりました(*^_^*)
地元の変わった魚を今度ブログで紹介してくださいね。
うえぽん3348さん
>干物でよく出回っているのはムロアジですよね?
マアジも多いが外国産の物も結構あるよ。エボダイの安いのは大体外国産のバターフィッシュって奴ね。