食い棚を探せ!
鯛釣りで迷うのが棚なんだな。
ビシ棚 ビシの位置 エサ棚 着け餌の位置
相模湾の場合は底から棚取りが多いからね。一般的に船長が指示するのはハリス分。クッション1m+6mハリスでハリスがまっすぐ降りていた場合、底から測るとビシ棚7mでエサ棚0m(つまり底)
しかしながら潮が流れているのでこの可能性は限りなく低い。実際は底からある程度離れているはずだ。鯛は一般的に底から3m以内にいることが多いと言われている。これは主に砂地の場合で高根の場合はもっと上を回遊している可能性もある。つまり船長の言うハリス分は実際には底からちょっと上と考えるべきである。
鯛はなにも餌棚だけで食うわけでもない、落下中に食っている事も多々ある、食う可能性のある層を通過する確立が高ければヒットする可能性も高い、だから船長の言うハリス分の棚は底7mから底付近まで餌が流れるので、実に合理的なのだ。基本はこれ、でもこれだけじゃダメ。潮が早かったら底から離れる可能性もあるし、潮がゆるかったら底付近の餌取りに先に餌をとられやすい。
棚を知りたかったら周りの人の釣れる魚をチェックしよう。大体基本のハリス分で狙っているはずだ(常連さんは何をやっているかわからんのでダメね)。底物(ガンゾウやトラギス)などが釣れていれば潮はゆるいとみて高めに棚を調整しよう。逆に何もかからなければ潮は速い可能性もあるので棚を下げてなにか当たるか試してみても良い。
一日の中でも潮も変わるし棚も変わるので、とりあえず色々試してみることが成功の近道ではないだろうか?それでもダメなら?ハリス短めでアマダイでも狙っちゃいましょう!?
ビシ棚 ビシの位置 エサ棚 着け餌の位置
相模湾の場合は底から棚取りが多いからね。一般的に船長が指示するのはハリス分。クッション1m+6mハリスでハリスがまっすぐ降りていた場合、底から測るとビシ棚7mでエサ棚0m(つまり底)
しかしながら潮が流れているのでこの可能性は限りなく低い。実際は底からある程度離れているはずだ。鯛は一般的に底から3m以内にいることが多いと言われている。これは主に砂地の場合で高根の場合はもっと上を回遊している可能性もある。つまり船長の言うハリス分は実際には底からちょっと上と考えるべきである。
鯛はなにも餌棚だけで食うわけでもない、落下中に食っている事も多々ある、食う可能性のある層を通過する確立が高ければヒットする可能性も高い、だから船長の言うハリス分の棚は底7mから底付近まで餌が流れるので、実に合理的なのだ。基本はこれ、でもこれだけじゃダメ。潮が早かったら底から離れる可能性もあるし、潮がゆるかったら底付近の餌取りに先に餌をとられやすい。
棚を知りたかったら周りの人の釣れる魚をチェックしよう。大体基本のハリス分で狙っているはずだ(常連さんは何をやっているかわからんのでダメね)。底物(ガンゾウやトラギス)などが釣れていれば潮はゆるいとみて高めに棚を調整しよう。逆に何もかからなければ潮は速い可能性もあるので棚を下げてなにか当たるか試してみても良い。
一日の中でも潮も変わるし棚も変わるので、とりあえず色々試してみることが成功の近道ではないだろうか?それでもダメなら?ハリス短めでアマダイでも狙っちゃいましょう!?
- 関連記事
-
- 相模湾 中間決算
- 食い棚を探せ!
- 皆様のおかげです。(本日の鯛船は神頼み?)
スポンサーサイト