でかいの釣りたい~のnogumaguさんです。
コマセ鯛の誘いについて考える
一般的なのが落とし込みですかね。コマセと同調させるため同じスピードで落とし込むのが良いとの事ですがおいらも最近までそう思ってました。ただし疑問あり?コマセの方が圧倒的に量が多いのでホントに同調したら先に針なしのコマセを食うわなというわけで最近はあんまり信用してません。この場合はコマセの量を減らしてオキアミ5粒ぐらいなら効果あるかも・・・
誘い上げ
これは本能的に逃げる餌には飛びつくという魚の習性を利用したものだと思う。最近流行りのマダイラバージギングも底から一定にデッドスローで巻いてくるんだって。ウイリーだって誘い上げだよな。でも鯛は鋭い動きにはあんまり反応しないみたい。コマセ撒き撒き後スローでハンドル巻きで食ったこともありますよ。
ストップ
誘ったあと止めるは効果ありかと、逃げる、止まる、チャンス、本能的に食っちゃうみたいな図式がありそうかな。誘い上げの頂点で食うのことが結構あると思う。カワハギと同じで食うタイミングを演出してあげるのが必要かと・・落とし込みで食ったと思うのは実は誘い上げで反応した魚がこのストップで食いついたんじゃないかなあ。
何もしない
これも有効だと思う、特に針にビーズ類を付けたときは置き竿放っとけ釣法はよくやります。潮に乗って多分コマセよりもイレギュラーな動きをして興味をそそるのかも。どーうしようもないときはこの手に頼る。
誘いの条件
魚のサイズが小型なら反応が良いとか、底から這わせた状態で誘うのか、砂地で誘うのか根の上なのか、餌取りがサバなのか底物なのか、潮は早いか遅いかなど条件によって色々試してみる。コマセ真鯛は想像力?一日数回あるかないかのアタリを出すのは結構骨が折れるのだがこれもまた楽しいものさ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ウィリーを誘い上げだけと思っているようですが、それは違います。
ウィリーも誘い下げが有効なんです。
誤解を招きそうなので書いちゃいました。
書いて考えを整理するのは大事です。
おいらは現場で海底の様子を考えます。
同じ失敗を何回もします(泣)(笑)
ラバージグもジギングでも真鯛をターゲットにする時は、デッドリトリーブもしくはボトムバンピングが有効と言われています。
青物みたいにジグに突進するタイプではないからでしょう。
ターチさん
>ウィリーを誘い上げだけと思っているようですが、それは違います。
>ウィリーも誘い下げが有効なんです。
>誤解を招きそうなので書いちゃいました。
うーん深いっ この辺はまた後日
のりさん321さん
>書いて考えを整理するのは大事です。
>おいらは現場で海底の様子を考えます。
>同じ失敗を何回もします(泣)(笑)
おいらも同じ失敗は何度もしてます
1回目 あわせ切れ
2回目 3回目の突っ込みのハリス切れ
3回目 3回目の突っ込みの根ズレのハリス切れ
ほらね根ズレじゃしょーがないでしょう 次は多分巻き上げ途中でバレルかも・・・
スミ王さん
>ラバージグもジギングでも真鯛をターゲットにする時は、デッドリトリーブもしくはボトムバンピングが有効と言われています。
>
>青物みたいにジグに突進するタイプではないからでしょう。
コマセ鯛でボトムバンピングもありかと・・最近そんなことも考えてます。
誘いはどんな魚でも難しいですね
上がるのに反応する時もあれば落ちてくる物にも反応する
やはり釣りは奥が深いです
mud@anglerolさん
>誘いはどんな魚でも難しいですね
>上がるのに反応する時もあれば落ちてくる物にも反応する
>やはり釣りは奥が深いです
ジギングもそうだね。サバ君はフォールに弱いもの
ふむふむ、興味津々です。
現在悩んでいる最中なんです、どおやれば奴が食いついてくるのか?
小さいのはけっこう誘いに乗ってくるんですが、奴はなかなか誘いに乗ってこないのです。
てなことで、どばーっとコマセを撒いて置き竿で待っているんですが・・・。
歌の文句じゃないんですが待ちぼうけばかりです。
シンプルな釣なのに考えるファクターはたくさん。食わせる前も食わせた後も緊張感が継続するのは釣りの楽しみを倍増させてくれます。
だから釣れなくても通ってしまうのです。
このような記事はヒントになりますのでどんどん
書いてください(笑)
修行を続けます。
釣好法師さん
>ふむふむ、興味津々です。
>
>現在悩んでいる最中なんです、どおやれば奴が食いついてくるのか?
>
>小さいのはけっこう誘いに乗ってくるんですが、奴はなかなか誘いに乗ってこないのです。
>
>てなことで、どばーっとコマセを撒いて置き竿で待っているんですが・・・。
>歌の文句じゃないんですが待ちぼうけばかりです。
奴はコマセ振った直後に来ることが多いみたい、いつもこの瞬間はドキドキします。
うえぽんさん
>シンプルな釣なのに考えるファクターはたくさん。食わせる前も食わせた後も緊張感が継続するのは釣りの楽しみを倍増させてくれます。
>
>だから釣れなくても通ってしまうのです。
>このような記事はヒントになりますのでどんどん
>書いてください(笑)
>修行を続けます。
もう50枚以上は釣ったと思うけどまだ悩むことは多いのよ。簡単に釣れちゃう釣りはおいらあんまり好きじゃない だって食べきれないんだもの。カツオは皆
もらってくれるからいいけど・・イナダはもらってくれないからなぁ・・
なるほど、奥が深いですね。
カワハギも色んなパターンがあるので模索中です。
まだ棚も浅いし、こませも無いので、迷う点がすくないですが・・・
誘いの1つに『何もしない』って項目をいれて
それに解説がついているのが、なんともセンスがよくてナイスです(笑)
勉強になりました。
自分は、何もしないが一番多いです(笑)