銃刀法違反 第二十二条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。
(折りたたみナイフは8cm)
釣り親父ってみんなナイフで魚〆てるよね~ これってまずくない?いやー釣りに行ってたから?というのははたして正当な理由になるのか?
先日ワラサやカツオをさばくのにどのくらいの包丁がいいのでしょうか?という質問があった。
そこで出刃包丁の種類。
大出刃 刃渡り22cmぐらいのもの
相包丁 刃渡り18cmぐらいのもの
アジ切り包丁 刃渡り12cmぐらいのもの
独自論だが、包丁の長さを決めるには魚の背から背骨までの長さに関係する。結果から言えば包丁はできるだけ小さい方が力が入りやすく作業がしやすいのだ。しかし短すぎるとさばいた身を広げて包丁を入れなければならず魚の身が痛む、何回も包丁を入れるので見栄えが悪くなるなどの問題がおきる。一般的な釣り魚ワラサやカツオでなら刃渡り18cmぐらいの相包丁で十分でしょう。5KGの大鯛をさばくときは大出刃がほしいかな?といったレベル。
ちなみにこれらを持ち歩いたらおまわりさんに捕まっても文句は言えません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
魚を締める目的で二本ほど、フイッシングナイフを釣行時に持参しておりました。
砥石で研いでいますので切れ味は良かったです。
大出刃を持っていません。
たぶん大きいサカナが釣れないせいですかね。(笑)
それにお値段もぐっとお高くなるんですよね。
大丈夫!業務だから。(^_^;
釣りには、キッチンハサミを持っていってます。
アイゴ(バリ)が釣れたりすると、鰭を全部カットして、頭に内臓が付いたまま切り離してます。
因みにこれだけは私は出来ないのでいつも相棒にやってもらってます(^^;)
包丁一本 サラシに巻いてぇ
古っ|出口| λ............トボトボ
板場の修業 ♪♪
古い人間で~す。 m(_ _)m
渓流釣の時の小さなナイフを.........?
錆び付いているかも !!!
☆みぃー☆さん
>包丁一本 サラシに巻いてぇ
>
>
>古っ|出口| λ............トボトボ
-----
同じ事 口ずさんじゃいました(笑)
レベルが一緒でしたね・・・。(あせあせ)
大政家さん
>魚を締める目的で二本ほど、フイッシングナイフを釣行時に持参しておりました。
>砥石で研いでいますので切れ味は良かったです。
〆るだけなら刃渡り5cmもあれば事足りるんだよね。
釣好法師さん
>大出刃を持っていません。
>たぶん大きいサカナが釣れないせいですかね
>それにお値段もぐっとお高くなるんですよね。
私もありません。以前船宿で使ったら、使いにくかったですよ。
ターチさん
>大丈夫!業務だから。(^_^;
カツオ船の上は殺人現場(殺魚?)だから、着替えず帰ると逮捕されちゃうかも~
kazu1428さん
>釣りには、キッチンハサミを持っていってます。
>アイゴ(バリ)が釣れたりすると、鰭を全部カットして、頭に内臓が付いたまま切り離してます。
>因みにこれだけは私は出来ないのでいつも相棒にやってもらってます(^^;)
おいらもオニカサゴが釣れたら、おっかなびっくりヒレ切ってますよ。
にゃんこ2107さん
>☆みぃー☆さん
>
>>包丁一本 サラシに巻いてぇ
>>
>>
>>古っ|出口| λ............トボトボ
>-----
>
>同じ事 口ずさんじゃいました(笑)
>レベルが一緒でしたね・・・。(あせあせ)
以下同文です~
MOTAPYONさん
>板場の修業 ♪♪
>古い人間で~す。 m(_ _)m
>
>渓流釣の時の小さなナイフを.........?
>錆び付いているかも !!!
おいらもまめに包丁を研ぐほうですよ。鋼は手入れが大変だけどステンより安全で切れ味がいいです。
大は小を兼ねる。出刃は大出刃しか持っていません。キスでも小イサキでもコレ一本(笑)
あとは文化包丁ネ!慣れればなんでも出来るモンです(笑)
のりさん321さん
>大は小を兼ねる。出刃は大出刃しか持っていません。キスでも小イサキでもコレ一本(笑)
>あとは文化包丁ネ!慣れればなんでも出来るモンです(笑)
貝割き包丁は便利だよ。