相模湾にも青物の季節がやってきた!こないだはソーダガツオがいっぱい釣れたよ。
ソーダガツオ?宗田節と聞けばピンと来たあなたはラーメン通かも知れませんね。最近はこだわりラーメンのダシにも使われてますなぁ。四国ではヒメカツオ、三浦、湘南ではマンダラなんて呼ばれています。このソーダにはヒラソーダとマルソーダの2種類がいるんだ。大型のものなら名前のとうり体型で区別が付くのだが小型のものはわかり難い。ポイントは側線部分!
上がヒラ 側線が尾にかけてキュンと絞られ細くなっている。
下がマル 側線が尾にかけてだんだんと細くなっている。

なぜ見分ける必要があるかというとマルソーダは生食では消化不良を起こすことがあるのであまりお勧めできないんだ。一方ヒラソーダは脂が乗っているとカツオにも勝る美味な刺身が味わえる。
加熱する料理法ではカツオ同様に角煮、そぼろ、そして漁師がよくやるシンギリという塩漬けもおいしいからマルソーダでも試してみてください。
青物全般に鮮度落ちがし易いのでクーラーは氷を張った海水氷できっちり絞めて持ち帰える事をお忘れなく。一説によるとカツオが暴れると体内の温度は30℃を超えるそうだ、ひどい場合はその熱により黄色く身が黄変することもある。暴れる前にナイフで〆たり、氷水に突っ込んだりして急速に温度を下げるのがおいしく持ち帰るコツ。漁師は落とすことも暴れて鮮度が落ちるから嫌うらしい。釣れてから海水汲んでるようじゃおいしいカツオは食えないよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
よく出来ました。パチパチパチ!
ターチさん
>よく出来ました。パチパチパチ!
本日の相模湾にものっけてあるよ。こういう情報って役に立つんじゃない。
nogumaguさん
>ターチさん
>>よく出来ました。パチパチパチ!
>
>本日の相模湾にものっけてあるよ。こういう情報って役に立つんじゃない。
-----
その通り。パチパチパチ!
ヒラでも始末が悪いと「当たる」ことがある。
おいらのは始末が良いので、当然美味いのさ!
ソウダガツオの見分け方はシーズンを過ぎて一年たつとすっかり忘れているのです。
タイムリーな記事でした。
ノグさんありがとうございます
毎週釣りに行ってながらヒラとマルの見分けが付かなかった(お恥ずかしい限り)
やっとカツオ、メジ始まりますね
またお願いします
今度、実物で解説よろしくですっ。
なるほど・・
先日お友達がスマカツオ釣ってたよ~
美味しいって!!
のりさん321さん
>nogumaguさん
>>ターチさん
>>>よく出来ました。パチパチパチ!
>>
>>本日の相模湾にものっけてあるよ。こういう情報って役に立つんじゃない。
>-----
>その通り。パチパチパチ!
>ヒラでも始末が悪いと「当たる」ことがある。
>おいらのは始末が良いので、当然美味いのさ!
カツオが始まりますよ~ 待ってました!当然突撃しますぜ!
釣好法師さん
>ソウダガツオの見分け方はシーズンを過ぎて一年たつとすっかり忘れているのです。
>
>タイムリーな記事でした。
実はおいらも忘れてました・・・体型で区別が付くだろと思ってたが小型はよくわからんのです。
にゃんこ2107さん
>今度、実物で解説よろしくですっ。
じゃ土曜に逮捕してきます。
なまけもののねこさん
>なるほど・・
>先日お友達がスマカツオ釣ってたよ~
>美味しいって!!
スマくいてー!相模湾にもまれに入るが釣ったことはないっ!カツオの中でもとびきりの旨さらしいので今から半身だけでももらいに行きなさい!スマは胸鰭付近におきゅうと(黒色斑点)があるんだ。
相模っ子さん
>ノグさんありがとうございます
>毎週釣りに行ってながらヒラとマルの見分けが付かなかった(お恥ずかしい限り)
>やっとカツオ、メジ始まりますね
>またお願いします
今日のブログ当たりましたよ500アクセス突破!きっとみんな聞きたくても聞けなかったんでしょうな。