本日 鯛日和!
実践してきました!
結果は?ばっちグー!
400 900 1KG 1.3KG 見事4枚ゲット!
1.3kg 脂ノッテマース!

鯛釣りって難しそうに感じるけど道具の扱いさえ慣れれば最初の一枚は案外早くゲットできるかも?
そもそも鯛釣りはどこが難しいのか? NOGUMAGU流鯛釣り理論
一 棚 鯛は棚を釣れ!といわれるが日により状況が変わるので遊泳層をつかむのが困難
二 誘い 鯛に餌をアピールする誘い方 落としこみが効果的といわれるが本当の所は魚に聞いてみないとわからない?
三 コマセの出し方 パターンは無限にあるので これまた初心者が悩むところ
一 については鯛の遊泳層は底から1m~3mぐらいが一般的と言われている
二 についてはつまり沈んでる途中に食うということ
三 つまり底から3mぐらいまでにコマセが散らばっていればよい。
NOGUMAGU流ではこれらをすべてクリアするために餌の沈下速度をめちゃくちゃ遅くして遊泳層をめいいっぱい時間をかけて餌を落とために仕掛けに工夫をしたのだ。
つまり落ちてる間に食わせるイメージ!ゆっくり沈ませるので棚はある程度いい加減でも大丈夫、常に餌は落ちかかっている状態なので難しい誘いは不要、こませは1mから1m刻みで4mまででこませの煙幕にしちゃうので悩む必要なし!
ヒントはテレビでおなじみの大塚さんの、コマセマダイでは仕掛けを動かさないことが時として最高のセオリーとなるとの言葉、ビビッと来たね!これにメジナ釣りやウイリーシャクリ、アオリイカのエギシャクリのテクニックをなどと比較して考えた結果、 何とかなるんじゃなーいという仮説を立てたのでした。ウイリーってめちゃくちゃ魚釣れるでしょ あれって枝針とウイリー針が抵抗になって沈下スピードを遅くしているから釣れるのよ。
でもね、数釣って楽しむのがコマセダイの本来の楽しみかたじゃないから誤解しないで欲しいのだけれど この釣り方は結構大きいのが来るんだよ。(事実先日ライトマダイで 5kgの大ダイが釣れたしね)
おいらも先日、超大型バラシ 1KGゲット 今日も良型が多かったから型狙いに効果的なんじゃないかなあ?
最後に一言 鯛釣りが上手になるコツ 仲間を増やすこと!一人だけ釣ろうなんて思わないでみんなが釣れるといいなあという広い心でいること 鯛は幸じゃないと釣れないっていうのは某船長のありがたいお言葉。みんな幸せになりましょ! おいらもそろそろプライベートでも幸せにならんとな・・
- 関連記事
-
- マダイ解剖学 「海釣り・船釣り(11453)」
- 本日 鯛日和!
- 鯛の季節です その3