また、この年になってもお勉強だねぇ
今度は利き酒師です。知ってるつもりでも知らないことってまだまだあるね。
純米酒の基準が変わっていた。以前は精米率70%以下であり米、米麹、水だけを原料としたものと定義されていたが今は違うみたい。精米率の制限はなくなっていたね。その代わり麹米の使用率が15%以上という項目が新設されていた。
そこで思った・・米だけの酒って良くあるじゃない、よく見るとこれは純米酒ではありませんと表示されている 何が理由で純米酒でないの・
純米酒の基準
・米 米麹 水のみを原料として使用
・純米酒に関しては精米歩合の制限は撤廃
・麹歩合が15%以上であること(麹歩合;白米重量に対する麹重量)
・特定名称酒に使用する白米は、農産物検査法によって3等以上に格付けされた玄米またはこれに相当する玄米を精米したもの
米だけで作ったのが本当なら質の悪い米から作ったか、もしくは麹15%以下しか使ってないことがその理由らしい・・
大手メーカーも融米造りという大量生産の方法を使っているがこれはおかゆの中に麹をぶっこんで削る部分を少なくして無駄なく少しの米で酒を造ろうというなんとも身勝手な製法だ。精米歩合の制限がなくなったので麹を15%以上使用してなおかつ3等以上の米を使えば安価で純米酒が造れてしまうんだね。
しかも米だけの酒はこの基準にも満たしていないことになる。
日本の清酒文化はこれでよいのか~!まずい酒を造るとみんなが離れてしまうぞ!ちょっと不安になる法改正なのであった。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
日本酒って昔から基準が曖昧だよね。
税法ありきでのお酒だからね。
スミ王さん
>日本酒って昔から基準が曖昧だよね。
>税法ありきでのお酒だからね。
-----
おめー知ったかじゃん!(でもうまい事を言う)
そんでお~、今週は行くのけ?
こないだの抹茶の二日酔いは「まずい日本酒」が原因でした。
いや~
ピンからキリまであるのねぇ。
「当店オススメナンバー3」というのにダマされたっ
でもなんでナンバー3を買ったのかな、あたし。
ターチさん
>スミ王さん
>>日本酒って昔から基準が曖昧だよね。
>>税法ありきでのお酒だからね。
>-----
>おめー知ったかじゃん!(でもうまい事を言う)
>そんでお~、今週は行くのけ?
-----
税法をかじった時にちょっとお勉強しました。
今週は日曜出撃です
抹茶。1010さん
>こないだの抹茶の二日酔いは「まずい日本酒」が原因でした。
>いや~
>ピンからキリまであるのねぇ。
>「当店オススメナンバー3」というのにダマされたっ
>でもなんでナンバー3を買ったのかな、あたし。
ゆうこりんはやさしいんだよ。
粗悪な酒は悪酔いするよ、九州にいるんだから旨い焼酎がるじゃない、酔い冷めもさわやかだよ。
スミ王さん
>ターチさん
>>スミ王さん
>>>日本酒って昔から基準が曖昧だよね。
>>>税法ありきでのお酒だからね。
>>-----
>>おめー知ったかじゃん!(でもうまい事を言う)
>>そんでお~、今週は行くのけ?
>-----
>税法をかじった時にちょっとお勉強しました。
>今週は日曜出撃です
じゃ おいらも日曜にするかな?
ターチさん
師匠 ファークラスはMMでも1本しかなかったんだよ~
nogumaguさん
>ターチさん
>師匠 ファークラスはMMでも1本しかなかったんだよ~
-----
へいへい!
こんにちは♪
なんちゃってママのメーベルです^^;。
コメントありがとうございました!
お返事しましたので、またお時間のあるときに遊びにいらしてくださいね♪
リンクまでしていただいて、大感激です!!
早速私も持ち帰らせてください!
日本酒も奥が深いですね。
ラベルを見ただけで美味しい清酒を見分けることはできるんですか?
この間冷酒を飲んだよ
いい気になって飲んでたら
突然
~( ̄∇ ̄~)ふら(~ ̄∇ ̄)~ふら になっちゃった
代行で家に帰ったよ(* ̄∇ ̄*)ニィ~☆