注目の黄麹焼酎
最近は魚の話ばっかりだったので今日は酒の話
(アクセス数が低下したのはこれが原因か?)
こないだ飲んだ酒で黄麹を使ったひのひかりという米焼酎を飲んだ。
黄麹というのは清酒用麹で品質管理が難しいので 焼酎ではあんまり一般的ではない。しかし清酒メーカーが最近焼酎にも進出しているので近頃はちらほら店頭でも見られるようになったよ。
ひのひかりは吟醸香の香りを楽しむ酒ではなく あくまでも清酒のような味を楽しむ酒であった。うまく言えないが香りだけ良くて味が薄っぺらい焼酎もあるんだな物足りないというか
どっちかっていうと酒飲みタイプの焼酎です。
お酒飲みなれない人が好むものと 酒飲みが好むものは違うのよ。経験による好みの差っていうのがあるんだな。
話を麹の戻すとを黄麹を使った焼酎は他にもある。有名な富乃宝山や清酒メーカーが作る不比等(ふひと)国分の黄麹など
富の宝山は桃の香りがする。一言でいうとニュータイプの現代焼酎だ。たぶん減圧蒸留だと思うが芋焼酎でも飲みやすい。
不比等は九州ではかなり有名だが関東では扱いはうちのチェーンと高級デパート2社ぐらいだ。まだ飲んでないので感想は言えないけど ちなみにこめ焼酎です。関東じゃ芋ブームなんで売り手の思うほどうれないんだがね。
国分の黄麹も九州では有名だ ラベル変えてうちのオリジナルにしたが九州ではこれ国分の黄麹ですと小声で言えばたちまち売れきれたそうな。芋焼酎で古典的な芋の特徴を掴んでる焼酎、一言で言うならば大物になりそうな味でした。
酒販ニュースじゃこれからは米の時代だそうだから 不比等あたりは今後注目される焼酎になるかも?
(アクセス数が低下したのはこれが原因か?)
こないだ飲んだ酒で黄麹を使ったひのひかりという米焼酎を飲んだ。
黄麹というのは清酒用麹で品質管理が難しいので 焼酎ではあんまり一般的ではない。しかし清酒メーカーが最近焼酎にも進出しているので近頃はちらほら店頭でも見られるようになったよ。
ひのひかりは吟醸香の香りを楽しむ酒ではなく あくまでも清酒のような味を楽しむ酒であった。うまく言えないが香りだけ良くて味が薄っぺらい焼酎もあるんだな物足りないというか
どっちかっていうと酒飲みタイプの焼酎です。
お酒飲みなれない人が好むものと 酒飲みが好むものは違うのよ。経験による好みの差っていうのがあるんだな。
話を麹の戻すとを黄麹を使った焼酎は他にもある。有名な富乃宝山や清酒メーカーが作る不比等(ふひと)国分の黄麹など
富の宝山は桃の香りがする。一言でいうとニュータイプの現代焼酎だ。たぶん減圧蒸留だと思うが芋焼酎でも飲みやすい。
不比等は九州ではかなり有名だが関東では扱いはうちのチェーンと高級デパート2社ぐらいだ。まだ飲んでないので感想は言えないけど ちなみにこめ焼酎です。関東じゃ芋ブームなんで売り手の思うほどうれないんだがね。
国分の黄麹も九州では有名だ ラベル変えてうちのオリジナルにしたが九州ではこれ国分の黄麹ですと小声で言えばたちまち売れきれたそうな。芋焼酎で古典的な芋の特徴を掴んでる焼酎、一言で言うならば大物になりそうな味でした。
酒販ニュースじゃこれからは米の時代だそうだから 不比等あたりは今後注目される焼酎になるかも?
- 関連記事
スポンサーサイト