fc2ブログ

ハゼ釣り色々【小物】

先日の雪もあり、だんだん寒くなって来ました。今日はいつもの場所行ったのですがハゼがいません。寒くて浅場に出てこないようです。少し粘りました芳しくありません。こんな時は場所を変えるのが一番です。より深いところに行くかそれとも川を上ってみるか?悩みましたが川に行きました。少し深めのかけ上がりを狙うため竿を4.2mにチェンジしました。アタリはあります、食い込みは悪いですがポツポツ拾って何とか数はまとまりました。

釣れないときは移動するのが良いのですが。荷物を増やしたくはありませんのでこんな物を作成しました。タナゴ釣りに使用する水箱というものがありますが用途は似たようなものです。

1
1 posted by (C)nogumagu

釣れたらミドリの漏斗にハゼを入れるだけ、底には小さな保冷材を入れられる隙間があるので多少暖かい日も大丈夫です。

材料は100円ショップで入手できます。釘を入れるバック、小麦粉を入れるタッパ、カラビナ、漏斗など

2
2 posted by (C)nogumagu

腰に掛けて使います。

3
3 posted by (C)nogumagu

エサ入れもベルトにかけられるプラスチック製の釘入れが便利です。

IMG_20161128_172734
IMG_20161128_172734 posted by (C)nogumagu

長い延べ竿の場合は移動時に電柱に触れる可能性がありますので長さはほどほどに、頭上注意です。
.
スポンサーサイト



ハゼ釣り色々【竿】

今日も子供とハゼ釣りに行ってきました。寒くなったので浅場には数が少なくなったのですがまだ楽しめます。

今までは子供には4.2mの渓流竿を使わせていたのですが、使用感が悪いので少しだけ奮発して新しい竿を買いました。今までの欠点をカバーする良い延べ竿が見つかったのです。まず、今までの渓流竿で子供が使いにくかった理由は何だったかまとめてみます。

1.重い
2.長い
3.グリップが太い
4.柔らかくて合わせが遅れる

海釣りでは重めのオモリ(1号程度)を使うのでカーボンの張りがあって固めの竿は無いのかな~といつも思っておりました。まともに探して普通の竿でこの要望に合うものはかなり難しいと思います。でもありました。これです。

IMG_20161123_005002
IMG_20161123_005002 posted by (C)nogumagu

てんから竿という渓流で毛針を投げる竿です。3.3m 重さなんと80g 毛針をたたくように投げるため素材はカーボンで張りがあります。Amazonで買いましたが4000円でお釣りが来ます。

大体、竿が重かったり、長かったりすると子供はすぐ飽きてしまいますね。
ニジマス釣りにもかなり使えると思いますのでおすすめですよ。
できればお父さんが使いたいぐらいです(;_;)。

野島公園のカニ取り


諸事情にて休止中のカニ取り、今はどうなんだろうな?

秋口に小型のワタリガニがたくさん獲れました。リリースサイズが多かったけどムービは楽しめるかも。


動画はここをクリック

野島公園のワタリガニ

金沢八景のハゼ釣り

京浜急行金沢八景駅から下車してシーサイドラインの下を歩いていくとに穏やかな平潟湾が見えてきます。ここは夏から晩秋にかけて子供とハゼ釣りをするのに最適な場所です。何度か通って気が付いた点を備忘録として記録しておきます。

DCIM0166
DCIM0166 posted by (C)nogumagu

【道具】
ハゼ釣りにはリールで仕掛けを投げて釣る投げ釣りと渓流竿や万能竿などでリールを使わずに仕掛けを送り込む脈釣りや浮き釣りがあります。どんな釣り方をするかはその人の嗜好もあるので参考程度に聞いていただければと思いますが。私的には脈釣りがアタリがダイレクトに分かり楽しいし、効率も良いのでたくさん釣れます。ハゼは案外足元にいるものです。水深20cm程度の浅場にエサをたらせば餌を食うのが丸見えです。

これから子供一緒に釣りを楽しみたいと思う方はAmazonなどで振り出し渓流竿の安めのものを購入してもいいと思います。4.2mぐらいの物を選択すればニジマス釣り堀でも使えます。購入時には仕舞寸法を確認しましょう。畳んだ時に短いものはコンパクトで電車釣行などに便利ですが仕舞寸法が短くなるほど竿の長さが重くなりますので注意が必要です。

【仕掛け】
渓流竿での仕掛けは道糸1号から1.5号 オモリはナス型1号程度 針は袖の4号を標準に作成してください。

【餌】
イソメやゴカイが一般的ですが、私はスーパーの鮮魚コーナーで売っているボイルホタテを使います。1個で3時間程度は釣りができますし、残りは食べてしまうか冷凍して保存しても良いのでとっても経済的です。貝柱の部分を適当にほぐして使います。気持ち大きめのほうが魚が針に掛かりやすいです。

【釣れる場所】
平潟湾のどこでもハゼは生息しているといっても良いのですが、良く釣れる場所は牡蠣殻や小石の多い場所より砂泥地のほうが良いです。仕掛けも引っかからないので釣りやすく、魚の活性も高いと思います。
1
1 posted by (C)nogumagu

比較的足場も良くコンビニやトイレも近くにあり駅からのアクセスもいいので子供の釣りデビューには良いと思います。穏やかな秋晴れに行けば子供のいい思い出となると思います。





プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる