2016年野島公園の潮干狩りⅣ
今年7回目の潮干狩りとなります。GW真ん中の平日ですがそこそこ人は来てました。

1 posted by (C)nogumagu
GW前半が過ぎたのでもう採りつくされた感じもありあまり期待はしていなかったのですが、潮が大きく引いたため人の少ないエリアを丹念に探すと中型、大型メインにいい場所がいくつかありました。
【大型アサリはこんな場所にいる】
1.人の少ない場所
2.潮が引いて現れる砂地の手前(岸側)
3.アマモ(水草)の際
4.砂がフカフカしているところ
5.アサリが密集していないところ
人の少ない場所には岸が石だらけでエントリーしにくいとか何らかの理由があると思います。田んぼで言うと密集しているところの米は小粒だが感覚が広いと大粒になるようなイメージでしょうか。経験上砂がフカフカしているとアサリの数は少ないですがアサリは大きいことがあります。
【やめたほうがいい場所】
1.アマモのど真ん中 アサリが密集しすぎたため死んだ貝殻が多いし居ても小粒
2.水路 でかいのがいますが身が痩せていて泥臭い 色も単調
今日は色々写真を撮ってきました。
久々に見たアオヤギ、沖のほうにいました。数年前はたくさんいたのにアマモが増えてから少なくなったような気がします。

2 posted by (C)nogumagu
海ぞうめん アメフラシの卵です。

3 posted by (C)nogumagu
これがアメフラシ 大きいものはウサギぐらいになります。

4 posted by (C)nogumagu
砂茶碗 ツメタガイの卵胞です。親貝はアサリの天敵です。

2 posted by (C)nogumagu
おそらくアカニシの卵 なぎなたホウズキ

1 posted by (C)nogumagu
アカニシの貝殻 この貝はとても美味しくサザエのような食感です。

1 posted by (C)nogumagu
マナマコ【黒】 住む場所により色が違うそうです。

3 posted by (C)nogumagu
マナマコ【青】

2 posted by (C)nogumagu
生き物散策が楽しくて潮干狩りをする時間が少なくなってしまいましたがアサリは3cm以上に絞って採ってももこれぐらいにはなりました。

3 posted by (C)nogumagu
東京湾のアサリは色や模様が様々で見ていても楽しいものです。水質の良いところほどこの傾向が強く、硫化物の多い水路などでは色の変化が見られなくなります。写真中央の青い物は木更津ブルーと呼ばれています。

DCIM0381 posted by (C)nogumagu
海の公園も含め明日からの週末でかなりの人がここにやってくるでしょうね。

1 posted by (C)nogumagu
GW前半が過ぎたのでもう採りつくされた感じもありあまり期待はしていなかったのですが、潮が大きく引いたため人の少ないエリアを丹念に探すと中型、大型メインにいい場所がいくつかありました。
【大型アサリはこんな場所にいる】
1.人の少ない場所
2.潮が引いて現れる砂地の手前(岸側)
3.アマモ(水草)の際
4.砂がフカフカしているところ
5.アサリが密集していないところ
人の少ない場所には岸が石だらけでエントリーしにくいとか何らかの理由があると思います。田んぼで言うと密集しているところの米は小粒だが感覚が広いと大粒になるようなイメージでしょうか。経験上砂がフカフカしているとアサリの数は少ないですがアサリは大きいことがあります。
【やめたほうがいい場所】
1.アマモのど真ん中 アサリが密集しすぎたため死んだ貝殻が多いし居ても小粒
2.水路 でかいのがいますが身が痩せていて泥臭い 色も単調
今日は色々写真を撮ってきました。
久々に見たアオヤギ、沖のほうにいました。数年前はたくさんいたのにアマモが増えてから少なくなったような気がします。

2 posted by (C)nogumagu
海ぞうめん アメフラシの卵です。

3 posted by (C)nogumagu
これがアメフラシ 大きいものはウサギぐらいになります。

4 posted by (C)nogumagu
砂茶碗 ツメタガイの卵胞です。親貝はアサリの天敵です。

2 posted by (C)nogumagu
おそらくアカニシの卵 なぎなたホウズキ

1 posted by (C)nogumagu
アカニシの貝殻 この貝はとても美味しくサザエのような食感です。

1 posted by (C)nogumagu
マナマコ【黒】 住む場所により色が違うそうです。

3 posted by (C)nogumagu
マナマコ【青】

2 posted by (C)nogumagu
生き物散策が楽しくて潮干狩りをする時間が少なくなってしまいましたがアサリは3cm以上に絞って採ってももこれぐらいにはなりました。

3 posted by (C)nogumagu
東京湾のアサリは色や模様が様々で見ていても楽しいものです。水質の良いところほどこの傾向が強く、硫化物の多い水路などでは色の変化が見られなくなります。写真中央の青い物は木更津ブルーと呼ばれています。

DCIM0381 posted by (C)nogumagu
海の公園も含め明日からの週末でかなりの人がここにやってくるでしょうね。
スポンサーサイト