電動ドライバーを分解してみました
結構前に購入したものなのですが数年使っていませんでした。先日ふと思い出して充電してみましたがモータの動きが弱くてダメ。ニッケル水素電池がダメだったら交換してみようかなぁと思い分解してみました。

2013042023420000 posted by (C)nogumagu
自分の中で分解するときは元あった状態を詳細に覚えておく、もしくはメモしておくという大原則があるのですが分解中にゴロンと転がりバラバラになってしまいました(泣)

2013042023290000 posted by (C)nogumagu
しかたないので部品を一個づつ合わせてみます。思った以上に構造が複雑です。先端のケースの内側に溝が切られていてそこを合計6個のギアが回転すると仕組みはマツダのローターリーエンジンに使っていた遊星ギアに似てますね、スペース効率を考えて上手く出来てるなぁ~。
ギアなんぞは合わせてみれば何とかなるのですが問題は6つ出てきたピンの元位置です。2時間ぐらい考えて構造上ここにしか入れられないだろうと思い組み上げてみたら上手くいきました。ばらして組み上げたら回転が良くなって電池を交換する必要も無くなったのでしばらくこのまま使ってみます。

2013042023420000 posted by (C)nogumagu
自分の中で分解するときは元あった状態を詳細に覚えておく、もしくはメモしておくという大原則があるのですが分解中にゴロンと転がりバラバラになってしまいました(泣)

2013042023290000 posted by (C)nogumagu
しかたないので部品を一個づつ合わせてみます。思った以上に構造が複雑です。先端のケースの内側に溝が切られていてそこを合計6個のギアが回転すると仕組みはマツダのローターリーエンジンに使っていた遊星ギアに似てますね、スペース効率を考えて上手く出来てるなぁ~。
ギアなんぞは合わせてみれば何とかなるのですが問題は6つ出てきたピンの元位置です。2時間ぐらい考えて構造上ここにしか入れられないだろうと思い組み上げてみたら上手くいきました。ばらして組み上げたら回転が良くなって電池を交換する必要も無くなったのでしばらくこのまま使ってみます。
スポンサーサイト