アオリイカ ゲット~
アオリイカ ゲット~!

1 posted by (C)nogumagu
300~400G だけど 200円は安いでしょう。
ヨークマートの鮮魚担当者が頑張ったのか?それとも間違った?隣のヤリイカは一杯500円だったけどね。
おいらがイカを捌くときはこんな包丁を使います。

2 posted by (C)nogumagu
この手の包丁の分類は色々難しいのですが、刺身包丁(正夫)の短いのと言えばそう言えるし、貝割き包丁ともよばれるし、越前の方ではイカ割きなんて呼んでるそうです。寿司屋が緑の仕切りに使うバレン(葉欄)などを細工するときに使う包丁です。本物のバレンってしばらく見ていないなぁ。
たぶん越前の包丁で柄は詳しくは分かりませんがケヤキだと思います。
銘はありません、包丁の銘は販売しているところが付けるもので打刃物製造所が付けることはまれです。だからそんな物にとらわれてはいけません。裏には手打ちとは書かれていますが?

3 posted by (C)nogumagu
この手の包丁でイカを捌くときは捌きから造りまで1本で済むので便利ですね。

1 posted by (C)nogumagu
300~400G だけど 200円は安いでしょう。
ヨークマートの鮮魚担当者が頑張ったのか?それとも間違った?隣のヤリイカは一杯500円だったけどね。
おいらがイカを捌くときはこんな包丁を使います。

2 posted by (C)nogumagu
この手の包丁の分類は色々難しいのですが、刺身包丁(正夫)の短いのと言えばそう言えるし、貝割き包丁ともよばれるし、越前の方ではイカ割きなんて呼んでるそうです。寿司屋が緑の仕切りに使うバレン(葉欄)などを細工するときに使う包丁です。本物のバレンってしばらく見ていないなぁ。
たぶん越前の包丁で柄は詳しくは分かりませんがケヤキだと思います。
銘はありません、包丁の銘は販売しているところが付けるもので打刃物製造所が付けることはまれです。だからそんな物にとらわれてはいけません。裏には手打ちとは書かれていますが?

3 posted by (C)nogumagu
この手の包丁でイカを捌くときは捌きから造りまで1本で済むので便利ですね。
スポンサーサイト