fc2ブログ

2012虎視眈々とキメジ対策

yaccoねーさんもキハダのでかいのを釣っちゃった。
動画を見ていましたが、やはり迫力あるねぇー
船中みんなの協力で上がったラストは感動でした。

おいらも感動したい~
ってなわけで今日も虎視眈々とキメジ対策

やっぱりジンバルハーネスが欲しくなっちゃいました。
でも高いので・・・
いつものことながら自作です。

ガリガリ、トントン、ウィーン
出来たー!ジンバルベース

1
1 posted by (C)nogumagu

ファイト姿勢はこんな感じになりますよ。

2
2 posted by (C)nogumagu

でも 100円ショップで買ったこれで作ったってのは内緒にしといてね

3
3 posted by (C)nogumagu
スポンサーサイト



2012年相模湾のど真ん中でキハダマグロを釣る方に

キハダラッシュに沸く相模湾

もうカツオ釣りのタックルじゃやられちゃうかも~
なんせ近場も遠くもキハダいっぱいいるんだから。
釣果なんてほんの一部、バラシ多発なんだよね。

すべて取れたら竿頭だと思います。
やられて悔しくてみんな男になっていくんだなぁ~

釣果 5~7KGぐらいのものが釣れてますが
もっと大きいのもいるんです。みんな取れないだけです。
20KGを想定したタックルで今年は望みたいと思います。


そんなわけで最近気づいた事を日記のようにまとめておきます。

■ナイロンは信用ならん

新品ならフロロよりナイロンの方が強いと思います。伸びもあるし
クッション効果も高い、それでもおいらはフロロを使います。

なぜ?

ナイロンは劣化が著しいのですよ、ラインに賞味期限が書いてあれば別だけど
1年前のナイロン20号がプチプチ切れた時から全く信用していません。
店に並んでいるときから信用ならないのですな
昨年フロロに替えてからハリス切れは12本中1回だけ
・・・リーダ抜けってのが1回ありましたけど・・・・

フロロは屈折率の面から考えても魚からは見破られにくいので
多少太くとも食いに差は出ないってメリットもあります。
昔、ナイロンテグスの誕生でカツオの漁獲が急上昇したこともあり
やはり魚にはラインを見破る能力はあるのでしょう。

■ワイドオンリーダーを使用する方に

リーダーなんか必要ないって人もおられますが竿絡みが少ない事と
クッションの代わりにおいらは50号のナイロンリーダーを付けます。
すっぽ抜け防止のためにダイニーマをフロスで付けますがこのとき
中間に1か所2か所にフロスを編みこんでおくとすっぽ抜け防止になります。
昨年1回 すっぽ抜けましたんでそれ以来教訓でやってます。

■マグロだからって高級なロッドが必要なわけではない

おいらの使っている竿なんて3,980円のトローリングロッドですよ。
リールは30年以上前の中古のPENN インターⅠです(中古18,000円)

特にロッドはグラス無垢で重い、太い、安い竿が良いですね。マダイの
グラスロッドは好みではないけれどマグロはグラス無垢が一番かも
ガイドがSICじゃなきゃとか問題じゃないっす 水でもぶっかけりゃいいんです。

一見、高級そうなムーチングロッドは見ている感じではやられっぱなしですね
ラインを出すだけで反撃出来ない。先日大物にラインを切られたときに
7:3調子で巻ける時は巻ける竿じゃないと勝負にならないなと思いました。
この時もそこそこいい勝負をしていて後10mぐらいだったんですけど
ラインなんて10m程度しか出していない。
巻けないけど出してもいない綱引き状態だったんですよ。
ちょっと男気を出して勝負してしまったのが敗因なんですけど・・・
グラス無垢ってこういう時強いですね。
アマノの安い竿なんて結構イケるんじゃないの?

■経験した数値は覚えておく

そこそこの大物と良い勝負ができた時は直引きで良いので家に帰ったら
ドラグの数値を測定しておいてください。同じタックル、ハリスなら
また同じ設定にしておけばいいのですから。
これをしないと次回に同じ事で泣くことになります。
失敗を繰り返さないがキャッチ率の向上につながります。

■おまつりは想定内

まあ、キメジもでかいとおまつりは避けられませんね
ラインを出さないのが一番なんですけど 相手が相手だけに
ちょっと厳しいですね。

ビシ2、3個一緒に取り込むぐらいの気持ちでやっちゃってください。

ほんとにおまつりが多いのはキメジよりカツオなんですよ
こいつは食う時はみんなの竿に当たりますから
だからカツオには一ミリもドラグを出さない、みんなより
先に上げちゃったほうが勝ちですね。まあ3キロぐらいなら
ブッコ抜けるハリスを使ってください。

中乗りの熊さんやキャプテンFは頭をがぼっとだして
素手でやっちゃいますけど良い子は真似しないでね。

■グローブは必需品

指の第二関節ぐらいまで隠れるグローブがないと危険です。
おいらは100円ショップの園芸用?のを使ってます。
手で引っ張っても切れないラインですから当然手が切れます。

■キメジも寝かした方が旨い

日曜から毎日刺身を食っていますが、まだ一作残ってます。
本日5日目ですが、今日が一番おいしいって感じました。
チルドで寝かせてますが1週間ぐらいは大丈夫なんじゃない?
責任は持てないので悪しからず・・・

とりとめなく書きましたのでまたどっかで整理しますね。













 

2012【初陣】相模湾の真ん中でカツオ釣りを始める方に

昨日の詳細

ひさーしぶりの定宿はやっぱりいいもんだ。

今日の中乗りは深ちゃんと熊さん。何があるか分からないから2名なんだって!なんか行く前からワクワクしてしまうなぁ。昨日の場は初島あたりだったらしいけど今日は1時間ほど沖に走ってタイトルどうり相模湾のど真ん中。

数回目で後ろの方で当たるがカツオにしては引きが強い。釣りあがった魚はなんとキハダ!うらやましいな~なんて思ったらおいらの竿にもブルブルの前あたりの後にズゴーン!カツオだったら絶対出ない設定のドラグからラインが出ていく。久々の格闘にしばし感動、おまつりしながらも取り込んだのは5KGアップのキハダ。去年当たらなかったからちょっと仕掛けを替えて狙ってたんだよね~

その後はチョイ移動即おろしの繰り返しで何度も攻める。こんなに道具を下ろしている時間があるカツオ釣りはなかなか無いよ。そして船中当たるのはすべてキハダ5KG前後。何があるからって言ったらやっぱありましたよ。

おいらもキハダ1本追加して前半戦は11時で終了~ 

それからさらに沖に行く、カツオの場は遠いって言っていたからたぶんそれ狙いかな?ローリングアジビシにティカでやったけど沖で当たるキメジはもっとでかいらしいのでタックルを変更しました!別名物干し竿+PENNインターに替えてさらなる大物を求める。 船団に合流後、何度か流すがなかなか当たらない、何回かやってるとクッと竿が曲がる。おまつりしているのでしばらく待機していたらどんどん走られて結構な距離を巻く羽目になってしまった。引きはそれほどでもない、取れたのは3KGのカツオ、このタックルでは物足りないぐらい。

船中ポチポチカツオが当たるがこの群れにもキハダが混ざってる。おいらもしばし沈黙だったが久々の当たりがあり、初めの引きからちょっとドラグゆるかったかななんて締めたのが間違いの元、途中で強烈な引きに変わり魚との引っ張りっこになってしまった。でかい・・・・グラスの物干し竿がこんなに曲がるのを初めて見た。それでも何とか巻ける時に巻いたがいきなりプツン。ハリスをみるとハサミで切ったように切れている。ハリスに傷でもあったのだろうか?いやー悔しい良いサイズだったのに、研究し続けたこの仕掛けなら今まで切られたことはなかったのになぁ。

お昼も過ぎて7KG買った氷が心配になってきた。あと1本ぐらいが限度だな。それ以上なら他の人のクーラーにでも突っ込もうかと思ったが、ほとんどの人のクーラーに魚が入っているんだ。今日はキハダ祭りだね。船宿の釣果がトップ3本だったとしても5KGのキメジが3本ならトータル15kg。これ以上釣る人は氷どうしてるんだろ?なんて考えてしまいますよ。

ラスト1本欲しい!釣り人は欲張りなんで竿を置かない。ほら当たった!ちょっと慎重にやって5KGアップのキハダをゲット!宿で計量したらキハダ5kg 5.5KG 5.8kg カツオ3kg トータル19.3KG 宿についたころには氷はゴルフボールみたいなものが1個になっていました。
1
1 posted by (C)nogumagu

あとがき

■コマセの量=釣果?

本日ほとんどの方が赤のサニービシLでしたが、おいらはステンカンのFLより少し小さめのものでした。深ちゃんとも話したんだけどコマセの量=釣果は結びつかないんじゃないかな?群れが速いしそんなに長い間コマセに寄る魚とは思えない、バカバカ振れば付け餌に当たる確率も減るんじゃないの。

イメージは棚取った後に少しカゴにコマセが残っている状態、船長は群れの方向を先読みして船を流すので 反応でたよなんてアナウンスがあれば残りのコマセを放出するみたいなイメージを持っています。勝負コマセって呼んでます。カツオのコマセ釣りでやり替えてコマセを詰め替えるなんてことはめったにやりません。それより餌のついた針を棚に定位させておいた方がヒット率が高まるのです。

■血抜き

おいらもエラを包丁で締めたりしていたんですが バタバタ暴れるし危ないんですよね~ んで今回はこんなものを使ってみました。

20120508.jpg

尻尾を持って手鍵をエラの隙間に突っ込みエラ引き抜く。この時赤く複数ある鰓葉(さいよう)のうち1本でも切ればOKです。両側これを行います。この方が包丁を使うよりより早く血が抜けます。尻尾をつかんでいるんで安全です。100円ショップのバーべキュウの串で自作できますよ。ちなみにバケツの血を流すときは移動中でないと場所によってはサメが寄ってきてしまいます。


■中乗りさんの苦労

カツオ釣りにおまつりは付き物、中乗りさんは手早く外したいし、船長は早く群れを追っかけたい。こんな時は糸は切られるもんだと思ってください。カツオは一瞬が勝負です。1流しで全員ヒットなんてこともあれば中乗りさんは大忙し。そんなわけで最近はやりのカツオリーダなるものは外すときにちょっと厄介なんですって。ハワイアンフックも外しづらいのでなんか強度もあって外しやすく手に当たっても安全なものって無いかしら?


■オーナーばりのメジ、カツオを使ってみました。
結果 nogumaguさん的には合格

メリット
管が比較的大きく強度もある。坂本結びがやりやすい。
先曲げから針先までが長い、針先のネムリ=バラシ難い

デメリット
胴長が少し短いかな?大型に呑まれたときにラインが歯に当たるかも。
少し大きめのサイズに回避するのが良いと思います。
ネムリはもう少し強くても良いかも。

ワラサバリより号数的にサイズが大き目なのはこれが理由かもしれません。4ゲットの3本は閂にかかっていました。1本はもう少し口先。

3
3 posted by (C)nogumagu

データを取っているんですが。カツオ、メジはほとんど左側の口にかかりますね。理想はこの写真の位置です。この位置にかけたければ少しネムリの入った針でアワセを魚任せにしちゃった方がいいです。先曲げから針先までが長いと顎が完全に出ますのでここはこの針の良いところです。


■坂本結び
 釣り情報の9月1日号に結び方の図解が書いてありました。この結びのメリットの一つに構造上ハリスが回らないってことがあります。これ大型魚ではかなりポイント高いですよ。

■氷
カツオ釣りでは経験から釣りあげた魚の重さの三分の一の量があれば帰港までは持つ。バラ氷とブロックを組み合わせて鮮度を保つようにした方が良いです。

本日キメジ祭り

半年ぶりに庄治郎丸に出撃!

狙いはもちろんメジカツオ

今、とっても眠いので詳細は後日アップします。

結果のみ 5打数4安打

     キメジ5~5.8Kg 3本
     カツオ  3Kg   1本

7Kgの氷を持参しましたがギリギリでした。
 

プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる