fc2ブログ

相模湾 マダイ初戦

今日はアジが結構釣れました!

赤いのもサイズはともあれ船中全員一応顔見たし 満足です。

20111029(007).jpg

【鯛船でのアジ釣り】

アミコマセに小さいイカとか魚とかが混ざっているんですよ。遊び半分にこいつを餌にしてみたらアジの反応がめちゃくちゃ良いんですよね。ガッツン大きなアタリが出るし。コマセの中から探しだした混じり物は結構お宝ですよん。

【遊魚に関する申し合わせ】

神奈川県の遊魚に関する申し合わせにおいて時期と場所が限定されてますが、鯛船でオキアミが3KGまで使えるようになりました。

今後の相模湾の事を考えてなるべくコマセの量を減らした方が良いのかな~なんて考えています。ステンカンはFLクラスよりやや小さめの物をセレクトしてオキアミが使えるように穴を加工、付け餌に買った1kgのオキアミをコマセにも使ってみたら船の朝イチもらうコマセ1杯分で一日釣りが出来ちゃいました。

年々コマセに対する魚の反応が鈍くなっているような気がしています。鯛はコマセをバンバン巻くよりちろっと撒くと方が釣れるような気がするんですけどね。




 

スポンサーサイト



ワンセグチューナー1480円也

TV買おうかなーなんて話がありましたが今月は家計がピンチなのでPC用のワンセグチューナーを買いました。1480円也 最近どこでもこれぐらいの値段が売ってます。ソフトのインストールが必要ですがそんなに難しくはありません。
 
内蔵アンテナで見てましたが電波不安定のため、またまた改良してしまいました。アンテナの差し込み口から1本だけ配線を取り、アルミテープでアンテナにべた付けこんな物でも感度は劇的アップです。
 
まあ暇つぶし程度には十分使えますね。
 

玉ねぎと魚の意外な関係

ふと、嫁が作ったカツオの竜田揚げを食いながらひらめいた。玉ねぎと魚料理って意外に合うんじゃないの?

って事で試してみた。

9カ月前の鯛が冷凍庫に入っていたので鯛飯に玉ねぎを入れて炊いてみた。炊きあがると玉ねぎの形はなくなり、ご飯に吸い込まれているようだった。想像していた味とは違い、とっても洋風でまるでドリアに入っているご飯のようだ。鯛よりも飯の方が旨い、バターを掛けて食いたくなったね。

パエリアとかに上手く使えそうだ感じ、魚介スープとサフランで色付けてやれば結構イケるんではないでしょうか?




初めて酒盗を作ってみました。 「海釣り・船釣り(11453)」

仕込みをしていた酒盗が良い感じになってきました。これなら自分の記録も含めて紹介しても良いかな~何て思っています。

今までカツオのチャンジャは作った事があるけれども、酒盗を作るのは初めてです。事前に下調べはしましたけど酒盗の作り方に関するサイトは思ったより少ない事が解りました。こんなマニアックな事をする人はいくら釣り師でも少ないって事ですかね。前回の記事でも書きましたがアニサキスには十分注意してください。通常刺身でカツオを食べる分にはアニサキスに当たる確率は極めて少ないですが内蔵に付く確率は高いので酒盗では要注意です、今回3匹程発見しました。仕込んだ後に味見をする場合は一晩冷凍した後なら死滅しますのでそれを解凍してからの方が無難だと思います。



カツオのはらわたのどこの部分を使う
既製品の酒盗にはコリコリした部分と味噌のような部分があります。

コリコリした部分とは  胃袋、腸
味噌のような部分    肝臓 幽庵垂

ここで余る卵はカラスミにしました。心臓は塩焼きに出来ますよ。

幽庵垂とは

人の体の器官に無いのであまり聞き慣れない臓器ですが、魚の大部分が実は胃袋で無くて幽庵垂で食べ物を消化します。カツオの場合臓器の40%ぐらいを占めますので一番大きな臓器がこれに当たります

体内では食道>胃>幽庵垂>腸>肛門の順に繋がっています。この部位は酒盗を作る上で重要な臓器になります。消化器官にある酵素を上手く利用した発酵食品が酒盗と思っていただければ解りやすいと思います。

シンプルに作ろう

今回は初めてなので極めてシンプルに作りたいと思いました。塩、カツオ以外の材料は本来なるべく使いたくありません、何かでごまかすよりも基本に忠実に作った方が後々上手く行かなかった原因が究明しやすいからです。なんせ添加物の無い本物の酒盗を食べたいと思ったのがこれを作るきっかけだったのですから。

臭み対策

臭うところは捌きながら観察しましたが。未消化物と胃と腸の内側のぬめり、幽庵垂の中に穴に入っている体液、この部分には注意しました。何回も塩漬、洗いを繰り返せばよいのですがこちとら一般サラリーマンなのであまり手を掛けられない、そこで細かく切ってざるで圧縮、臭みになる体液を絞り出すという方法を取りました。


【作り方】

■臓器を選別する胃袋、腸 袋を捌いて内側のぬるぬるを包丁でこそげ落とす。未消化内容物の残りなどを取り除く。コマ切れにして奇麗に洗い、キッチンペーパーで拭いて塩漬けにする。

■ 肝臓 幽庵垂をぶつ切りにして 塩を強めにしてざるで圧力をかけて中に残っている体液を絞り出す。幽庵垂の中には未消化物が残っている場合があるので これらをすべて奇麗に洗い流したのち キッチンペーパーで拭いて塩漬けにする。

■それぞれ塩漬け>翌日洗い また塩漬けを毎日 3日ぐらい繰り返す。

■肝臓 幽庵垂を洗い、包丁で細かくたたいてペースト状にする。キッチンペーパーで良く水分を切った後胃袋と腸と混ぜる。

■雑菌繁殖を防ぐため煮沸消毒した瓶にこれらを入れる。

■初回1週間は常温にて発酵を促進させる。

■それ以降は冷凍庫で ゆっくり発酵させる。

今日、3週目で食べてみましたが、まだコリコリ感が残っているので熟成までにはもう少し時間がかかりそうです。イヤな臭みは無く味はかなり本物近づいて来ました。塩分濃度は20~30%ぐらいだと思います。

20111016(006).jpg





  








カツオ四方山話

カツオ四方山話

【寄生虫】

はっきり言いますと釣ったカツオの9割にはテンタクラリアさんという白くて丸い寄生虫がいらっしゃいます。でも安心してください食っても大丈夫です。

しかしながらこないだ酒盗を作った時に発見したアニサキスさんは頂けません。こいつは胃の中で暴れるとちょっと厄介な事になります。おいらも3日苦しみましたよ。

サイトでこれらのQ&Aの記事を見かけることがありますが、大抵こんな事が書いてあります。

「プロの魚屋さんはきちんとチェックしてありますのでそういうところで買った方が良いですよ」「気になるようなら魚屋さんで返品してもらった方がいいですよ」


口 あんぐりです


何百匹もお魚を捌いたnogumaguさんも丸のお魚やイカに寄生虫がいるかどうかなんて、解りません。どんなプロでも捌くまで解らないと思います。


魚一匹捌けたら、色々な事が解り料理の幅も広がるでしょう。しかし、それも全て自己責任の範囲です。如何にも自分で作ると旨いとブログで書くのも良いでしょうが、それなりも危険もあるんだよ~って事もきちんと伝えなければいけないと思います。

だからおいらは時々寄生虫のネタを書きます。

アニサキスは新鮮な場合内蔵、少し時間がたつと腹の部分にも移動します。内蔵を生で食わない事。腹の周りは良く見ておできのような物があったら取り除く事。これだけで危険度は激減します。ハラミは脂が強いのでおいらは焼き物にしますがね。

塩にも強いのでイカの塩辛を作ったぐらいじゃ2~3日はまだ生きています。捌いたイカの身におできのような物が無いか、あったらその部分を切り落とす。自信がなければ1日冷凍すれば死滅しますのでその方が無難です。塩辛も刺身用でも冷凍しても味は落ちません。本当はアニサキスに当たったら保健所に届けなければいけないようなんですが。

魚とて一つの命です、そこらへんの電化製品と同じようにおかしいから返品しますというように片づけられるのはあまりにも理不尽。せめて自分の釣った魚ぐらいは感謝して丁寧に捌いておいしく頂いて欲しいものです。

nogumagu水産加工所

最近、料理というより水産加工所と言った方が良いかも・・・

2週間ほどで完成しました。

カツオからすみ

20111013(002)-001.jpg

ステックタイプでおつまみに良いかも・・・

まだ食べていませんが。

カツオ

所詮遊び されども遊び 「海釣り・船釣り(11453)」

なんと!

楽天ブログ アウトドア・釣り部門でアクセスランキング15位になりました~

15位.jpg

まあ、こんな眠くて誤字脱字だらけのブログを見てくださって感謝です。

先日1133アクセスもあって、てっきりサイバー攻撃にあったと

ビクビクしていたnogumaguさんです。

 

ところで今日、ふと読んだ全日空大橋会長の言葉が耳に残ってます。

”失敗しない奴なんて何もしてないと同じだろ”

失敗しない人は2タイプいます。

1.失敗するような事を避ける人

2.失敗しない経験を積んだ人

仕事なら1もありかと思います。責任もありますからね

でも、失ってもだれにも迷惑掛けることない釣りなら?

1はなんかつまらないと思います。

最近の若い人に多いかな?

最新のタックルこそ上達への第一歩って感じ

情報はネットでトコトン調べて準備万端

でもね 直接人から教わったり、失敗して自然と海から教わることは

たーくさんあるんだな。

挑戦しない釣りなんて ちーっとも面白くない。

おいら達、何時も釣り業界に革命を起こすがごとく試行錯誤してますよ。

多分最先端を行ってるんじゃないぐらいの気持ちで

 

おいらの魚の捌き方も10年以上もやってりゃそれなりになるわな。

それでも毎回、小さな発見や失敗があったりするんだよ。

そういう積み重ねを大事にしてもらいたいな~

大丈夫、お金が無くても知恵があればなんとかなるさ~

電動リール用のバッテリーも魚の剥製も酒盗でもなんでも、自分で作ればいいのさ。

と言うnogumaguさんは今、カラスミ作成中です。

なんでもチャレンジしないとね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末のカツオは良かったよ 「海釣り・船釣り(11453)」

食う群れが当たるとバタバタっと釣れる。そんな感じの1日でした。

朝方はこりゃやばいかななんて思いましが、ところがどっこい、やる気の群れで3連ちゃんの後からポツ ポツ当たり、夢中でやってたらカツオ3~4kgが6本 1.5kgのキメジを1本の合計7本と良い結果となりました。

カツオ船はオキアミコマセのブロックが付いてきますので船の初回のコマセが少なくなったらこれを桶に入れコマセにした方が食いが良いですよ。カツオの場合相模湾でオキアミコマセが3キロまで使えますので。

10年ぐらいカツオを毎年やってますのでこのブログにもnogumagu流カツオの釣り方を掲載してありますのでご参考に。

相模湾の真ん中でカツオを始める方に



只今、こんな物を作成中 楽しみだなぁ

20111004(001).jpg



プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる