fc2ブログ

蛍のおじさん

今日はにゃん太が夕方お昼寝したのでしばらく寝ない
と思いまたまた蛍を見に行ってきました。

現場に着くと何やら三脚で撮影をしているおじさんが・・

話をすると近所に住んでいて撮影した画像を見せて頂いたのですが
これが素晴らしいものばかり、思わずうっとりしちゃいました。
自分の取った画像を蛍を見に来た人に赤外線通信で配ったりいるん
だそうです。あいにくおいらのNOKIAさん赤外線非対応、残念・・


もう蛍のシーズン的には終盤なのですが、初期よりも広範囲に飛び回り
道路脇にも止まっている成虫をじっくり見るなんてのも出来ました。

ちなみにおいらが携帯で撮った蛍。

20110625(003).jpg

おじさんが撮影した蛍

蛍.jpeg

親切なおじさんにあえて今日は楽しかったなぁ~

明日も行こうかな~






スポンサーサイト



ぺヤングの正しい作り方 「オトコの手料理(8835)」

ぺヤングってすごいと思うのよ。

20110616(003).jpg

まるか食品ってところで作っているんだけど、昔と大して変わらないのに
今も売れ続けてる。おいらもやっぱりこれが一番だと思うんだ。


ぺヤングの正しい作り方

かやくは麺の裏に仕込むべし
上に置くと湯を捨てた時 蓋に付いちゃうから

20110616(004).jpg

これをやるとお湯を切ってもキャベツが蓋に着かない
20110616(007).jpg

湯切り穴は先に空けておくべし
忘れるとアチチってなっちゃうよ

20110616(006).jpg

待ち時間は1分半
固めの方が旨いんだよね~

スパイスは必ず入れるべし
ちょっとピリッとするのがぺヤング独特の味。液体ソースは変わらない旨さ。
20110616(005).jpg

ぺヤングの旨さの秘密は容器にもあると見た!

発泡スチロールでないこの容器は2重構造で保温性があり、表面がつるつるなので
ソースとのからみが良い。

20110616(008).jpg


やっぱぺヤングは強いっす。









銘竿 「海釣り・船釣り(11453)」

最近、タックルを買わなくなってふと気付いた事がある。
気に入って使っている竿って結構偏るんだよね~
しかも決して高い竿じゃないんだな。

これも20年前に買ったその一つ

20110616.jpg

メーカーはYOZURI

20110616(001).jpg

グリップにUSAの刻印ありなので多分輸入物でしょう。
日本じゃYOZURIのロッドなんてあまり見ないけど
検索するとアメリカじゃ結構有名らしい。

IM6っていう高弾性カーボンを使用しているが、これが出始めたのって
80年代だからね~ 当時のバスプロショップのカタログにはこの文字が
羅列していましたな~

購入時は高級なものでは無かったです、覚えていないけど多分5千円以内。

津久井湖でノーシンカーワームを使ってバス釣ったり、トラウトやったり
キス釣りには定番で使用、シーバスもこれでOK
エギでタコやアオリをやったり
5Kぐらいの黒アナゴやペンペンシイラもこいつで釣りましたよ。
サワラやサバを釣るととても楽しい。

銘竿ってバランスなんでしょうね、価格とかよりセンスなんですよ。
ガイドもSICじゃないけどPEラインを酷使した割には
今でもガイドに傷一つない。

手放した竿も多いけど、安くても手放せ無い竿ってあるんだな~










蛍を見に行ってきました

自宅から車で15分のところで蛍が見れるって解ってから
嫁と子供は4回も見に行った、おいらは先週に引き続き2回目。

先日、観賞会があったので今日もそこそこの人が来ていましたよ。
時間待ちの子供は近くの田んぼでカエルをごっそり取っていました。

7時はまだ明るい、7時半ぐらいからポッ ポッと光り始め
オスが飛びまわっている様子が見えた。

ここは夜間は観賞会日以外は敷地内に入れないのでみんな敷地の外の通路から見ている。
これぐらいでちょうど良い、ある程度の距離が無いと蛍が驚いちゃうものね

蛍が舞う姿は優雅です。日本の夏はこうでなくちゃね。




水辺で遊ぶ

さてさて この週末は水辺で遊んだ週末でした。

土曜の朝、師匠に誘われてアユのドブ釣りに行ってきました。
鮎素人のおいらでもそこそこ釣れましたよん。

20110604.jpg

午後からはじゃぶじゃぶ池のある近くの公園へ家族で遊んでザリガニ取って遊びました。


車で15分のワサビ畑にホタルを見に行ってきたんだ。まだ早いかな~なんて思ったら
暗くなり始めた林にポッ ポッと明りが灯り あれあれだんだん数が増えてきた。
調子にのってもう一か所見に行ったんだがこちらはまだ時期が早かったみたい。

横浜でもホタルの見える所ってあるんですよ。大事な奇麗な水と森を大事にしなきゃね。




メジナを食ってみました。 「オトコの手料理(8835)」

メジナって磯臭いってイメージがあったけど沖のメジナはそんなことはありませんでしたよ。捌くときに頭から斜めに両側から包丁入れて中骨を切り、次に肛門から先ほど切った切り口まで内臓を傷つけないように包丁を入れる。頭をエイやってもぎ取れば頭ごと内蔵を一切傷つけないでおろすことが出来る。内蔵を破らなければ調理中もあまり臭くはないんだな。

さてさてこの魚で 3品作った料理はこれ
20110529.jpg

20110529(001).jpg

メジナの造りとサバ味噌、メジナの白子入り煮物。

メジナの造りは旬を外しているのかな?まずくはない、特別旨いってわけでもない。脂が足らないね~ 特徴が無いかな。しかしながら残った刺身をすりごま、醤油でヅケて茶漬けにしたらなかなか良かった。熱湯掛けても身がプリンプリンしているんだね。意外な発見。

煮物は結構旨かったです。白子もタップリ味わいました。醤油1 みりん1 酒2 のタレで落とし蓋しながらコトコト煮ました。サバも適当に味噌煮にしましたがそこそこイケましたよん。


プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる