PCが暑さで?
PCが暑さで?
なんとかだましだまし使ってましたVAIO君ですがこの暑さでピクリとしなくなりました。
にゃん太の思い出をHDDからリカバリーしてしばらく入院中でございます。
HDDはUSBメモリーと同じように刺すだけで認識するケーブルセットが売っているので本体からディスクを取ることが出来れば簡単です。STA IDEどちらも対応できるタイプがおすすめですよ。一応、データコピーの時はウィルススキャンを同時に行った方がよろしいかと。
最近WORMが多いので困っちゃうんだよね~ってわけで調べたらいい解決策があった。Autorun.infってUSBメモリを刺したら勝手に色んな悪さをするプログラム(トロイとか)を仕込むウィルスがあるんだけど、初めUSBメモリ刺したらバックアップと比較して異なっていれば警句を出すようにVBを作成したんだが・・・
初めからAutorun.infってフォルダをUSBメモリ内に作成しておけば同一フォルダとファイルは共存できないから勝手に警告されるって事に後で気づいてしまいました。
こっちの方が簡単じゃん!
皆さんも気をつけてね~
なんとかだましだまし使ってましたVAIO君ですがこの暑さでピクリとしなくなりました。
にゃん太の思い出をHDDからリカバリーしてしばらく入院中でございます。
HDDはUSBメモリーと同じように刺すだけで認識するケーブルセットが売っているので本体からディスクを取ることが出来れば簡単です。STA IDEどちらも対応できるタイプがおすすめですよ。一応、データコピーの時はウィルススキャンを同時に行った方がよろしいかと。
最近WORMが多いので困っちゃうんだよね~ってわけで調べたらいい解決策があった。Autorun.infってUSBメモリを刺したら勝手に色んな悪さをするプログラム(トロイとか)を仕込むウィルスがあるんだけど、初めUSBメモリ刺したらバックアップと比較して異なっていれば警句を出すようにVBを作成したんだが・・・
初めからAutorun.infってフォルダをUSBメモリ内に作成しておけば同一フォルダとファイルは共存できないから勝手に警告されるって事に後で気づいてしまいました。
こっちの方が簡単じゃん!
皆さんも気をつけてね~
スポンサーサイト