そろそろ準備しておきますか 「海釣り・船釣り(11453)」
まあまあのカツオの群れが入ってきたみたい
あとはコマセにいつ口使うかだね
バケをコツコツ作っています。
皮はイシダイで作りましたが結構厚くて丈夫そうです。
後半の4KGのカツオも魅力なんだけど、初期のカッタクリは縄だから楽しいんだよね~
魚に関するなんでもかんでも
まあまあのカツオの群れが入ってきたみたい
あとはコマセにいつ口使うかだね
バケをコツコツ作っています。
皮はイシダイで作りましたが結構厚くて丈夫そうです。
後半の4KGのカツオも魅力なんだけど、初期のカッタクリは縄だから楽しいんだよね~
暑いね~
昨日はプール監視員
ホームセンターで噴霧器を980円で買ってきて水鉄砲遊び
4Lあるので夏に海に行った時、簡易シャワーとして使うのだ。
遊びまくったにゃん太、今日はちょっと熱出しちゃいました。
nogumagu水産流のマダコの茹で方です。
浅茹でタイプなので刺身に向いてます。
【洗い】
タコは吸盤と足の付け根に雑菌やら砂などが付いてますのでしっかり洗います。
ボールに塩と小麦粉大さじ2杯程度入れて良くもみ水洗いします。
小麦粉を入れるとぬめりがあっという間に取れますので楽々ですよ。
タコは頭をひっくり返して内臓を取り除きます。
【茹で】
鍋に湯を沸かして一つまみの塩とお茶がらを入れます。
お茶はタコの色を鮮やかにする効果があり、タンニンを含んでいれば
出がらしでもペットボトルのお茶でも何でも良いです。
足の先からチョン、チョンと入れていきます。
足の先がクルンとなってきたら全体を入れていきます。
20秒ほど経ったらひっくり返します。
茹で時間は浅茹ならキロあたり60秒ぐらいですかね
茹で汁の色を見ると解りますがタンニンと反応して小豆色に染まってます。
ざるに取ったら水洗いして粗熱を取ります。
【さばき方】
足を一本づつ中心のトンビに向けて切り離します。
そぎ切りにしますが、スーパーの外国産タコなどと違い
地ダコは弾力がありますので薄めのそぎ切りにします。
刺身、マリネ、桜煮などにすると美味しいですよ~。
連休は混んでいるからいやだ~
って言っても家族をどこかに連れて行かねばって訳で
時間差攻撃で午後4時頃家を出る。
無料実験中の新湘南バイパスの下りもこの時間は空いていて
平塚、大磯でちょっと詰まったけど問題なく花水川の
駐車場に難なく停められ、にゃん太と水際で遊ぶ砂浜も人影はまばら・・・
お次はこれまた無料化西湘BPのパーキングで夕飯を食べる。
やっぱりこんな時間にここで飯を食う人は少ないので、子供がちょっと
騒いじゃっても問題無し・・・さあ、西の港まであとちょっと
7時前に着いたのでテンヤ2つをぶっこんで見るが反応悪い・・・
ならば遊んでみるかな?っと180円のエギをブン投げたら
なんと一発ツモ!
バスロッド弓なりに曲がり、上がってきたのはちょっと小型だけどマダコさんであった。
GOOD JOB!
にゃん太もそろそろおねむの時間で
交代で寝かしつけながら頑張るが
2匹目のドジョウの当たりなし・・・・
まあ1杯釣れたからいっかな?って9時半にそそくさと引き上げました。
また、夜中にタコモミするにゃん太パパなのでした。
高速代は無料だし、道路も施設も空いてるし、空は7時頃まで明るいので
時間差すると 結構違いますね~
タコの茹で方編は写真を撮ってあるので後日アップしますよ。
地ダコは旨いんだなぁ!
ほぼほぼ完成しました。
まあ、色々反省点もあったんだけど初めて作った割には上々です。エラの裏側には紙粘土(防カビ剤含む)を入れております。ニスで塗れない部分がありましたので 腐食防止と虫よけです。
渾身の力作は目であります。
黒目の部分は作成前に大方測っておいた方がよかったのですが、漁師的感覚で適当に作ったがなかなかぴったりだったようです。
リアルな剥製も良いんだけど、人間が作った感が強くておもちゃのようにも思えますのでnogumagu水産的には骨剥製の方が合っていると感じました。
完成までの経費 参考費用
塩 3KG 300円
油性ニス 家にあったもの
クリアラッカー 家にあったもの
板 家にあったもの
ネジ 家にあったもの
アクリル絵の具 家にあったもの
アクリル板(目玉) 捨てるような包装パッケージ
手間 プライスレス
最終、買ったものは塩だけで300円で出来ちゃいました。まあnogumagu家には工作道具は大抵何でも転がっているんですけど・・・・これ見て自分でやりたいって人がいましたら、1か月ぐらい魚臭い事を覚悟してください 、マンションの方にはお勧めしませんよ。、
土曜日ににゃん太を連れて日帰りで山梨に行ってきました。
今回の旅の目的のキーワードは
吉田うどんととうもろこし
まず、うどんは以前仕事関係で行ってすごーく雰囲気の良かったうどん屋に直行です。
9時出発でも御殿場経由で着いたのはお昼になっちゃった・・・
森林のそばだから涼しいですよ~
食いかけちゃってから慌てて写真撮りました。
てんぷらご飯小鉢付き980円
すごく硬いうどんが吉田うどんと思われているようですが
ここのはそんなに硬くありません、透明感のある麺が特徴です。
昭和大学の前をひたすら上っていくと
何も無くなって 道間違えちゃったかな?と思う頃に見つかると思います。
この辺りは天然水の採水地なので水もお茶もとても美味しい。
隠れ家的うどん屋です。
そのあとは露天で桃ととうもろこしを買ってみましたが
この辺りのとうもろこしの旬は8月ぐらいだそうで甲府から持って物だそうです。
そのまま山中湖の湖畔に車を止めにゃん太と鯉に餌をやりました。
すごいナブラにビビるにゃん太
カツオ釣りでもこれぐらいのナブラに当たりたいものです。
帰りは道志川経由で厚木のばーちゃん家に寄って帰りました。
子供がいるとあちこちは寄れないのでも一回ぐらい行かないとなぁ~
毎日コツコツやってます。
本日は義眼を入れました。
眼球は100円ショップで買った紙粘土で土台を作り
コンタクトレンズのように義眼を乗せて着色
眼球の後方とは皮に隠れているようなイメージで
もう一回ニスを塗ると上手く行きそうな感じです。
色はゴールド、赤、黒の3色とニスで調合しましたが
結構微妙で何回か調整しました。
絵描きになった気分です。
コツコツ作成しています。
1回目のニスが塗り終わったところです。
義眼はちょっと違和感ありますが仮置きなので。
多分、紙粘土で眼球を作成してはめ込みます。
通常の剥製よりも野性味があっていいでしょう。
あとはバックの額とレイアウトをどうしようかなぁ?
何て事を日々考えています。
本命のボート屋さんは予約が取れなかったので
近隣を探して何とか予約、会社の若いのと下浦に行ってきました。
今日もテンヤで、狙うはタコです。
ボート屋に行ったら、2馬力空いてるんだけどどう?って
言われたので初めて乗ってみましたよ。
船舶法の改正で船体3m以内、2馬力以下エンジンは免許無しで乗れるんだな
(細かい部分は若干違うかも知れないが・・・)
エンジン船を操船するのは教習以来、初動の操作方は30秒程説明受けました。
10馬力を250CCスクーターとすると ラッタッタぐらいなもんでしょうか?
フルパワーでも湖のエレキみたいなもんですが、手漕ぎに比べりゃはるかに
早いし楽チン、危なくないから良いかもね。
周辺はタコツボらしいブイがいっぱいあるんだが
期待した当たりは全くない・・・
同行者は凪なのに船酔いでダウンしながらも寝ながら小突いていると
彼が小型ながら一匹ゲットしました。
土産がないので ラスト1時間キスポイントへ行くとメゴチ混じりで入れがかり
真面目にやれば50~60は釣れるんじゃないの?
小型のショウサイくんも居ましたよ。
ボートは結構広いのでキス釣りにはいいんじゃないかと思いました。
次の日お尻が痛かったので座布団があれば良いかもね~