fc2ブログ

無茶修行その2 網代最高っ! 「海釣り・船釣り(11453)」

昨年11月より鯛を釣っていない

8連ボ nogumaguさんですが・・・・

こうなりゃ トコトンやってやろう!と思いまして。

今日もヒゲのおじさん(レクパパとも言う)と網代に鯛釣りに行ってきました。

昨日は模様が良かったらしい・・

最近バラシネタ(分解)ネタばかり書いたので 

今日は結局タイをバラシちゃいました(汗)ってな

ブログになっちまうのかしら?なんて考えてたら、開始早々手持ち竿に

半年ぶりのタイのシグナル!?

タイ特有の引き、うー なつかしい なんて思ってたら?

やっぱり バレマシタ・・・・

でも長い沈黙期間だったため、引きだけで満足、ドキドキしちゃいましたので

妙な充実感があります。

ヒゲのおじちゃんも当たりがあり、しっかり早めにキロ級ゲットです。

うー 船中ポツポツタイが上がり いい感じなのになあ・・・

船長は初島近辺を後に やや深めの際よりに場を移しました。

ここでもいい感じでポチポチ船中取り込みがありまして緊張感は持続します 。

そんな時に

ズドン!

??????

反射的に竿尻はおへそにくっ付いています。

ヒュウ ヒュウ ドラグからラインが出ます。

間違いなく デカイと思います!

あと11mでバラした悪夢の真鶴が走馬灯のように頭をかけめぐります。

しかしながらクラッチを切るほどのピンチはなく

隙を突きグリグリ攻撃でタイのお腹の風船を膨らまします。

ゆら~っ

ヒゲのおじさんが差し出すタモが

あれっ? 失敗です・・

しかしながら風船はパンパンですので 焦ることはありません

リトライ 成功です!

歴代2位の 初4KG級 

うひょひょひょひょ~

ismfileget.jpg

20100530(001).jpg

クーラーに入りませ~ん

20100530(004).jpg

帰宅後 デジタル体重計で測ったら4.4KGでした。 

鯛だけに脂のノリがどのくらい?

タイ脂肪率は・・・・・なぜか0 ???

 

さて、次はどこに無茶修行しようかなぁ?

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーサイト



またまた分解!

会社の同僚の送別会でビールをしこたま

飲んだ後に自宅に帰ると仕事が待っていた。

リサイクルショップで買ったんだけど

ぷーさん壊れているみたいなの・・・

かわいいにゃん太のためです

PM11時から作業開始!

20100527.jpg

各、端子をチェック~ 結構作りは雑だね

0時完了!

ぷーさんがしゃべれるようになりました。

20100527(001).jpg

めでたし!めでたし!

 

またまた改造! 「海釣り・船釣り(11453)」

今日は60Lのクーラーを改造しました。

20100522(002).jpg

分解するとこんな感じ

20100521.jpg

発泡スチロールの厚さは14mmでした。価格的に安いからサイズの割に薄いな。

今回はこれを使いました。

20100522(001).jpg

アルミ+ウレタンで効果が期待できそうです。90×180cmで100円

発泡の回りをこれを適当に切って囲い、アルミテープで張り付けました。

カツオ釣りに使うクーラーボックスなんですが、ネジや金具が結構あるんで 簡単には分解出来ません。電動ドライバーで効率良くやらないと結構時間がかかります。

20100521(001).jpg

ステンの金具もついでに綺麗に洗っておきました。大型クーラーは経験からステン金具の方が耐久性がありお勧めです。何かの原因で引っ掛かり、開かないときに無理に開けると大型の分だけ重いので荷重が留め具に集中して壊れます、留め具がプラスチックで壊した方を何人も見ています。

メンテナンスの時、頑固な汚れはカビキラーを使っちゃいます。特に割れた見えないヒビから入った汚れは内部でカビますので年1回ぐらいはこいつで掃除します。高級なクーラーはこんな事が無いのかもしれないですがね。綺麗にしたら外装は軽く自動車用ワックスをかけると小さなヒビに水や汚れが入りにくく、汚れが付着しにくいかと思います。

おまけ、最近作ったタコテンヤ 9個作りました。

20100522(003).jpg

テンヤはかなり消耗しますので nogumagu水産的には1個当たりのコストは安い程良いです。

ボディは100円ショップにあったガーデン用竹製の柵、輸入なのからか素材が柔らかく加工がしやすいです。半分に割れば合計20個ぐらいに作れますのでお得です。

鉛は色々試したのですが、今はアジビシ用の調整ナマリを半固定式で付けています。誘導式より安定するのでテンヤの姿勢が良く、根掛かりを回避するため回収率が高いです。多少、カタカタ動くように作ったので完全固定式よりは根掛かりは少ないと思います。

そういえば そろそろタコのシーズンだなぁ、模様が良ければ出撃してみたいです。タコは独特の乗ったぞ~ 獲ったぞ~感があり、マニアックながらも満足感がある釣りだと思います。 地ダコはとっても旨いから家族も喜ぶしね。

 

クーラーボックス改造計画 【小物入れを付けました】

コマセを良く使うんで、今までクーラーの中にタッパを入れて使用済みのキーパーやらステンビシなど帰宅後の洗い物を持ち帰っていましたがたまーに大きな魚が釣れると魚がつぶれたりするのが問題でした。つまりタッパを底上げしたいのね。足を付けるのもいいんだけどスマートじゃないな~

で・・・こうしました。 

20100516(003).jpg

クーラー内部にレールを付けて タッパをスライド出来るようにしてあります。底には隙間があるので大きな魚が釣れても尾がつぶれる事はありません。

20100516(004).jpg

両面テープ使用はカビたり汚れが詰まるのでビス止めしました。シリコンチュープ をボルトに通してから止めたので水の浸入はある程度防げると思います。

バーべキュウでは缶の冷却用飲み物と水割用の氷を分けるのに役に立つし、イカ釣りでは氷をこの中に入れて冷やしすぎ防止に。中蓋の役目で若干の保冷効果が期待できそうです。

 

 

 

 

 

 

クーラボックスを改造しました。

昨日分解したクーラーをどうせだから改造しました。保冷力アップが目的です。

改造のテーマは遮熱、このクーラーには断熱効果のある発泡スチロールで熱伝導を遅らせる効果ありますが熱を遮断(反射)する効果は何もないのです。

この効果を出すために

◆アルミテープを貼りました【2巻200円】 外側からの熱の遮断に効果があると思います

20100515.jpg

◆底部はアルミシートを置いて下からの熱を反射します【2枚200円】

20100515(001).jpg

◆その上の発泡スチロールをカットして断熱パイプを並べてみました。

20100515(002).jpg

周囲の発泡スチロールはカットしてEVAマットをアルミシートで包んだパネルをアルミテープで接着しました。

20100515(003).jpg

家にあったものと100円ショップで買った物で済んじゃいました。

発泡ウレタンを流し込もうと思ったけど結構めんどくさいのと穴あけがイヤなので止めました。全体に少し重くなるかなって思ったけどたいして変わらなかったなぁ。

効果が楽しみです。

 

 

 

クーラーボックスを分解してみました。

お掃除兼ねてクーラーを分解してみました。

20100514.jpg

カタログではスーパースチロールなんて書いてあるが、構造はキーキー箱をポリプロピレンで囲っただけ。底が結構厚くなっているのできっとここが熱を伝導しやすいんだな。底に水は溜まっているし、適当に見えない所にカビも発生しているのでたまにはメンテしなきゃね。

どうせならアルミ断熱材プラス発泡ウレタンを使って保冷力を高級クーラー並みにしちゃいましょうとたくらんでいます。

お気に入りの店

自宅から車で10分ぐらいのとこにあります。

古民家風の割烹

20100509(002)-001.jpg

ファミレスぐらいの値段で刺身定食が食べられますので、なにかの行事の時には度々利用します。オーナーが造園業をやっているらしく 外見はとても敷居が高いお店に見えるのですが実は価格は非常にリーズナブルです。お勧めは鉄火丼か刺身定食。こういう店は知っていると何かと客人を招待した時に便利です。

過度な期待を持たせるのがイヤなのと結構、古くから知っている秘密の場所と思っていたのでであえて名前は出しません。メールくれればお教えしますよ。初めに行ったときは結構豪華に食事しようとあえてココを選んだのですが、その雰囲気と比較的良心的な価格に時々利用するようになりました。口コミで最近の週末は混んでいるようですので平日に行かれた方がよろしいかと思います。

入口には立派なコイや草魚、巨大アメリカナマズなどが泳いでいて水産関係者も嬉しい大衆割烹です。

 

マグネットシート

相模湾にマルイカ用の高級オモリを投げ入れるなんて夢のような日が来るのでしょうか?と思うNOGUMAGUさんです。

さて、今月もピンチの切り抜けるために 道具は手作りです。

マグネットシート

20100508(006)-001.jpg

【材料】

100円ショップで買ったぺらっとしたまな板、粘着マグネットシート 以上200円【税別】

【作り方】

ジョキジョキ ペタペタ 以上終わり

【コツ】

所詮、100円ショップ、粘着マグネットシートの磁力は弱いのは承知の購入、3枚合わせで磁力アップ!このぐらいが丁度いいです。25×25ミリのブロックに分かれているので好きなところでペタペタしてくれ。

現在使用していますが なーんの問題もなく快適です。買うと高いんだよね~これ

  

 

 

 

サバの味醂干し

サバの味醂干しを作りました。

◆タレは基本のタレ 味醂1醤油1に若干砂糖を加えたもの

◆今回は1日冷蔵庫に入れて漬けときました。

20100509(004).jpg

お弁当に入れる事を前提に作ってますのでこのサイズです。おいらは処理すると時に腹骨を包丁で透いてます。おべんとで食べる時に食べやすいし腹側の身は釣り用のサバ短として冷凍していますから、腹の身は餌もちが良く食いが良い、カマスの餌には最高ですよ。

20100509(005).jpg

保存はジップロックで小分けにします。袋の口を少し開けて口で空気を抜いて平たくして冷凍します。これは酸素を抜いて酸化防止する事よりもスペースを少なくする事と密着させて霜や乾燥を防ぐ事の方の意味が大きいです。

味醂干しは冷めてもそこそこ旨いのでおべんとう向きの調理法ですね。

 

 

 

必殺仕事人でサバを〆てみました。

本当は鯛で実験する予定でしたが、サバでの実験となりました。

魚のある一点を針でブスッとやるとパクパクしながら結構な時間生きています。なぜこのような事をするかというと死後硬直を遅らせ魚の鮮度を保つ実験をしているからです。

実験方法【計画】はこんな感じです。

◆ブスッとやって大人しくさせる。

◆10℃ぐらいの低温で生かしておく。

◆帰宅後の硬直度、身の状態を捌いてチェックする。

【実験の経過】さて結果ですが第一段階のパクパク状態にはなりました。しかしその後の10℃を氷だけでキープするってのはかなり困難で冷えすぎちゃいました。ビックリしたのはかなり低温でも4時間ぐらいは生きていましたね。サバだからか生きているからなのかクーラーの中で排泄物をかなり出してしまいました(泣)冬でクーラーを使用しないならもっと長い間生きていると思われます。

【硬直具合】マサバ、ゴマ4固体中のマサバはかなり良い状態ですがゴマ1個体は硬直しちゃってました。こないだもそうだがゴマは硬直が著しい。

【解体結果】血抜きをしていないのですごい出血、最近エラ切り〆をしていたのでほとんど無血状態だったのでビックリしました。血は凝固していませんでした。残念ながらゴマ1個体は若干の身割れを起こしていました。原因はなんだったのかなぁ?

【加工】味醂干しにしましたが、普通ならタレに漬けると身が締まるんだが不思議な事に1日漬けても身が柔らかいままです。しかし血抜き処理をしていない分、脊髄部分から血合部分を通じて若干抜けきれない血痕が残ります。

【検証】最終的に食ってみないと分かりませんって感じなんですが、サバの場合生き腐れって言葉もあるぐらいですから、生きていても腐敗が進行する可能性もあるのかも。サバは血の処理が面倒なのでエラ切り処理の方が楽だなぁ。鯛は結構イケるんではないでしょうか?

 

 

 

真鯛放浪記 無茶修業とサバ君 「海釣り・船釣り(11453)」

本日、金沢八景から無茶修業に行って来たnogumaguさんです。

5日は良かったんだけどね~

船中、型見ず。 サバのみ 無念・・・

って事で今回はサバネタ

サバ鑑定師nogumaguさんの研究結果です。

20100508(002).jpg

上がマサバ 下はゴマサバ

体表に斑紋が散らばっているのがゴマサバだろって言う人がいますが、釣りあげた直後は斑紋が無いことが多々あるんです。両者は個体差があり明確に断定するには第一背びれの棘が11本以上あればゴマサバなんですがめんどくさくってこんなことやってられません。

釣り上げた時に複合的にみてマサバと判断する基準

◆胸鰭下部に斑紋が無い

◆胸鰭から尾の延長線上に比較的大きな斑紋が無い

◆目の黒目部分が小さい 

◆目の白目と黒目の輪郭がはっきりしている、白目部分が白い

◆尾が黄色い

◆腹側からみて左右のエラの間の段差が少ない

◆背が緑色鮮やか

◆体高が高い、幅がある

◆紡錘体型ってより扁平体型

◆ファイト中の引きが上品、ゴマサバより力が弱い。

といった事なんですが、釣りあげた後なら結構簡単に判別できる方法を見つけちゃいました。こういう記述は私はまだ見たことはありません。

ココをご覧ください。上がマサバで下ゴマサバです。

20100508(003).jpg

20100508(004).jpg

ヒレが違うのですが切れてたりするのでココも明確とは言えません。

違いは前方に引っ張った時 背びれの棘の角度がやや斜めならマサバ直角ならゴマサバです。

今度サバと釣った時は検証してみてください。

 

 

  

 

まとめてGW

 29日

嫁とにゃん太を実家に送ってこいのぼりを見に行く。

20100429(003).jpg

鮎の放流なんかもしちゃったりする。

20100429(006)-001_1.jpg

1日

うえぽん、かやまっちコンビと三崎におかっぱり、よなよなツアー

20100502(004).jpg

2日

嫁、息子を迎えに行き帰りに厚木山安に寄る。今回、山安でも高級な部類にはいるカラスガレイ(680円也)を買ってみた。お味は後日ブログに書きます。

20100502(003)-001.jpg

にゃん太と公園で遊ぶ。おまえはいつもにこにこだねぇ~

20100502(001).jpg

 

3日

ママ友の家で3家族でお食事会、久々のビールです。秋田産山菜のこごみが旨かった~

4日

大池公園に朝から家族で行く、池でコイ釣りしたんだが20年前の親父が使っていた渓流竿を使ったら、色ゴイがぱくっ~竿が突っ込んだら穂先のリリアンが吹っ飛んだ。リベンジしちゃる!

5日 んで、明日は会社の仲間で相模川の予定。

GWは沖に出なかったが結構、魚と戯れていたような・・・・ 

 

プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる