fc2ブログ

虎視眈々とキメジ対策 その2

昨日はでっかいキメジが釣れてたね。

タックルの見直しをしようかと検討中なんだが・・・

おいらのPENにはPE8号が巻いてあるが、相手がでかそうなのでハリス30号
にしようかと思ったが・・・

ちと待てよ・・・

PE8号の結束強度は        4.5×8=36kg

ナイロン30号結束強度は      1.8×30=56kg

だめじゃん ハリスの方が強度が高いじゃん・・

じゃ、ナイロン30号を使うには

PE12号の結束強度は       4.5×12=54kg

これでもだめじゃん!

PE14号の結束強度は       4.5×14=63kg

こんなものかな?(あくまで参考ですよ)

ってことはハリス30号で100mラインが出ることを想定し
ラインキャパ300m必要なら

PE14号が300m以上巻けるリールが必要ってわけね。

手っとり早いのはコマンド?

PENなら30クラスが必要ってわけ。


年々 マグロがでかくなったら釣り具メーカーは儲かるだろうなあ~

ハリス30号だから大丈夫ってガリ巻きしているあなた、
PEは何号ですかって事になる。

自分の使っているタックルを考えないでむやみにハリスを太くすれば
高切れするからチャンスを失うどころか釣りが続行できないかも。

ラインの種類が増えたらポンドで表示統一すると分かりやすいんだけどね・・

ナイロンに比べると同じ号数でフロロは太いし・・困ったもんだ。



スポンサーサイト



虎視眈々とキメジ対策

さてさて 最近考えている事はネムリ針ってどんなもんなんじゃい?

デカキメジ攻略方にネムリ針をテストしてるんだけど。

こないだのツムブリや沖ザワラは予想したとうりきちんと口元にナイスフッキング!

バレも無かったので問題ないかな?

マグロ類はカツオと違ってが怖いのよ、飲まれたら30号だってプッツンなのでなるべくいいところに掛けたいんだ。

ただ、オキアミを付けると潰れてだめなんだなぁ ヒネリもあるし・・

おいらはキビナゴ使うから問題ないんだけどね~

本来 ネムリ針って餌を一旦飲ませて、から引き出し、口にハリ掛かりさせるために針先が内側に向いているんだな。だから口のデカイカサゴやハタなんかにもよく使われる。

構造上 合わせちゃダメなんです・・

青物なんかの場合、フックアップ後下に潜る魚には結構良いが、食い上げる場合は極端にフッキングが低下します。

以前 サバのライトルアーで使ったけど、意識的に即合わせるとすぐばれたもの・・このときからあんまりこのハリに興味がなくなったんだけど、今になったら理由がわかる。

ヒネリがあるんで、道糸がよれる事がある。オニカサゴ用でヒネリがないものもあるようなんだがマグロには強度が足りないかもね。

シマアジ針もちょっとねむっていて結構好きなんだなあ~


おまけ 60Lクーラーにズッポリのにゃん太

今、10KGだから~  何としてもこのサイズが欲しい~

ismfileget.jpg

でね、思ったわけ

昨日の相模湾の沖では結構でかい漂流物が多かった。

カツオナブラも無いから、この周りを狙ったりもしたわけよ。

いわゆる木着きのカツオ狙いね。

透き通るような良い潮が入っていて、底に黄色いヒレのお魚が見えている。

なんじゃろ?って思ったらコイツがツムブリでした。

シイラ船に良く乗っていた頃にも良く見たなぁ、これってツムブリだったのね。

ルアーにはなぜか反応しない、おいらはキビナゴ攻撃でゲットしたけど

魚の数の割りにアタリは少なかったね。

多分、小さいベイトには反応しそうな感じだったんだけど。

でね、思ったわけ

漂流物周りでウイリーやったら面白いんじゃない?

結構、普段見れないようなお魚が釣れると思われるんだけどな~

タックル持っていくのが面倒なら縄と仕掛けを一組持っていけば良いのだし・・

今度やってみようかな?

シイラが来たら切れる仕掛けじゃないと怖くてできないんだよね。

突撃 本日の相模湾

結果から書きますけど

岸際のカツオや本メジはいるんですが

サイズがちっちゃいんです。

このタックルではピョコンぐらいしか竿が動きません

20090823(002)_1.jpg

沖にクルージングしてもナブラは見つから無かったのですが

流木周りでコレ釣っちゃいました。

ツムブリ 2本

20090823(009).jpg

オキザワラ

20090823(010).jpg

帰りに際でコメジ取って

結果はこんな感じ

20090823(008).jpg

カツオはツムブリと交換してゲットしちゃいました。

まあ 晩飯には困らないし

久々、青物の引きを味わったので

なかなか楽しかったよ。

模様が好転したら今度はキハダゲットだ~!

突撃宣言!

取りあえず・・・

頭の中は・・

キハダ色なので・・・

模様がどうだ?とかは問題でなく

相模湾に突撃です。

南西の風も止んだので

沖へは出られるかな?

パパ アワセはこうやるんだよ!

20090801(005)-001.jpg 

と言いつつにゃん太は

まだ60Lクーラーにズッポリ入るサイズなので。

とりあえず、パパ頑張ってね。

20090802.jpg

パパの夢は我が子より大きいお魚を釣ることなのでした。

かなりノルマが上がってきたなぁ~

まあ キビナゴ攻撃でも仕掛けてやるか~

 

 

 

 

 

AWAYにて 東と西と

昨日の鯛釣りはいつもの平塚沖での釣りとは

かなり違った作戦を強いられた。

江ノ島から東と西ってこんなに違う。

【棚が浅い】

夏だからと言うこともあるが水深は24m、朝から最後まで基本水深はほぼ

変わらなかった。ビシ80号でやったが40号や60号でもOKって感じ。

手巻きで大型狙いで楽しみたいならかなりいいエリアだと思う。

西でこの水深は餌取りが多いせいかあんまりやらないんだよな~

ライトの場所だから狙わないのかな?

【餌取りが多い】

餌は2分と持たない、針にかからない餌取りが非常に多い。

正体はわからなかったがたぶん小型のカワハギかフグだと思う。

水深もさることながら、餌取りかわしはまるで筏釣りのようでもある。

まめに投入するのでおいらにしては珍しくコマセを5杯も使った。

船宿側もデカビシでバンバンコマセ使われたら困っちまうでしょうな。

底からコマセ撒くと餌取りにイチコロされてしまうので

底まで落とさず20mでコマセ撒き16mで

餌は底から50cmって感じでやりました。

結果的にはこれで釣れたんだけど・・・

【 大流し】

東よりかなり長い間流し変えをしない。攻めているのはツブ根の周辺の

砂地だが根が点在しているのかあまり移動はしないみたい。

西じゃあっという間に流し変えも多々あるし船を一か所に止めるのも大変だが

こちらはのんびり魚を寄せるってスタイルなのかな。

AWAYの釣りはHomeでの釣りにも結構応用が効くことがありそう

要するに引出しの多さを実践で学ぶことが大事なんだね。

AWAYにて

ココ最近、ちょっと釣果が気になる船宿があったので行って来ました。

狙いはです!

だって カツオが来ないんだもん・・・

AWAYの船宿は乗っている周りの人が皆ベテランに見えて来る・・・

さあ おいらも頑張って負けないようにしなきゃ~

20090801.jpg

って思ったら携帯がPi Pi Pi Pi ~♪

今頃何だろ?

あの~、朝早くにすいません。

昨夜サーバ多大な負荷がかかりうんたらかんたら

早朝のファイル受信がうんたらかんたら・・・

復旧の見込みはうんたらかんたら・・

なに~ 今、オレの上じゃん・・ 

と言うわけで復旧対応の依頼で関連業者と仕事仲間に次々電話を

Pu Pu Pu  うぃー どうしたんですか?

昨日、終電で帰れなくてインターネットカフェで仮眠・・えーっ!

という半ば酔っぱらいを本部に向かわせ ここまでですでに時刻9時

ほとんど未だ投入すらできない状態

どうしようもないので気を取り直して、釣りを再開するも心ここにあらず

しかーし!システムのリカバリーはできずとも

釣りのリカバリーは帳尻合わせ。

なんとか 650gゲット

20090801(002).jpg

部署の皆さん、ごめんね、みんな休日出勤なのにおいらいけなくて・・

おまけになんか日焼け しちゃってるし・・・

船宿HPで確認したら トップ4枚だったらしい

みんな朝方釣れたんだと トホホ

全然周りが見えませんでした

 

 

 

 

 

プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる