鯛の捕食についての考察
先日釣った鯛の腹から沖アミがたくさん出てきた 。ここでちと疑問?鯛の餌の捕らえ方は頭を反転するような大きな動き。小鯛ならまだしもあのサイズが船を流している短時間にあんなにガツガツ食えるのだろうか?大抵、鯛の腹をさばくと食ったものが空に近いか満タンかのどちらかのパターンが多い、小型にはアミが入っていることが多いが大型は大抵沖アミのみが未消化で残っている。これはなぜ?

おいら、コレ拾い食い傾向の時かな?と最近思う。だいたい腹いっぱいの良型が釣れる時は秋から冬で下がほぼ平坦な砂地で餌棚が底ギリギリなんだよな~拾い食いなら大きな鯛でも反転せずに安心してパカパカ餌を食べられるじゃない。
むしろ慌てるのは釣り師のほうで棚高=良型と思うから底であたると小型と思うとやられます。しかもハリスが底についちまうとアタリも不鮮明で針掛かりも悪く、取り込めるチャンスも少なくなる。なので底ギリギリが肝心、イメージは底で海老が跳ねてる感じかなぁ?こんな時はアタリでサイズを判断しないほうがいいよ。
おいらは誘いはかけずに置き竿ほっとけ~パターンが基本です。秘密の仕掛けで海老の動きを演出してるんだ。こいつで昨年末から2,5と3.4と2,5キロの3枚を取っちまったからまんざら悪くはないと思うんだな。
どうでもいいけど、もうすぐ11月だぜ~ 常宿さん、土日に鯛船は
何時になったら出るのかな?

おいら、コレ拾い食い傾向の時かな?と最近思う。だいたい腹いっぱいの良型が釣れる時は秋から冬で下がほぼ平坦な砂地で餌棚が底ギリギリなんだよな~拾い食いなら大きな鯛でも反転せずに安心してパカパカ餌を食べられるじゃない。
むしろ慌てるのは釣り師のほうで棚高=良型と思うから底であたると小型と思うとやられます。しかもハリスが底についちまうとアタリも不鮮明で針掛かりも悪く、取り込めるチャンスも少なくなる。なので底ギリギリが肝心、イメージは底で海老が跳ねてる感じかなぁ?こんな時はアタリでサイズを判断しないほうがいいよ。
おいらは誘いはかけずに置き竿ほっとけ~パターンが基本です。秘密の仕掛けで海老の動きを演出してるんだ。こいつで昨年末から2,5と3.4と2,5キロの3枚を取っちまったからまんざら悪くはないと思うんだな。
どうでもいいけど、もうすぐ11月だぜ~ 常宿さん、土日に鯛船は
何時になったら出るのかな?
スポンサーサイト