包丁の研ぎ方
日曜に時間があったので、久々に出刃と貝割と柳刃3本時間をかけて研ぎましたよ。
通常釣っている鯛のサイズならいいんだが、大物用にもう少し長い柳刃が欲しいなぁなんて思ったりして。研石は親父の形見の中砥と仕上砥があるんだが、普段は中砥だけで十分かな?

刃物を研ぐポイント
1、まず、柄の部分をたわしで掃除する。これ結構大事だよ。一番細菌が発生しやすいところ だからね。
2、砥石に水をつけて全体の汚れを砥石で落とす。
3 刃先を手前にしてに角度を入れて刃先から研いでいく
4 浅い角度で研ぐと切れ味は長く続くが、時間もかかるし刃が欠けやすい
深い角度では早く研げるが切れ味は短い
5 鋼は研ぐとバリが出る、バリが出た頃が表研ぎの終了目安。
6 裏研ぎはバリが無くなるまで
7 刃先を触り、髭が剃れそうかな?ぐらいが仕上げの目安。
8 仕舞う時はよく拭いて新聞紙にくるんで乾燥するとが錆びない。
マンガ雑誌のページに挟むという手もある。
自己流かもしれないけどこれがおいらの手入れの仕方。鋼は錆びが出やすいけどやはり
切れ味は良いですね。
通常釣っている鯛のサイズならいいんだが、大物用にもう少し長い柳刃が欲しいなぁなんて思ったりして。研石は親父の形見の中砥と仕上砥があるんだが、普段は中砥だけで十分かな?

刃物を研ぐポイント
1、まず、柄の部分をたわしで掃除する。これ結構大事だよ。一番細菌が発生しやすいところ だからね。
2、砥石に水をつけて全体の汚れを砥石で落とす。
3 刃先を手前にしてに角度を入れて刃先から研いでいく
4 浅い角度で研ぐと切れ味は長く続くが、時間もかかるし刃が欠けやすい
深い角度では早く研げるが切れ味は短い
5 鋼は研ぐとバリが出る、バリが出た頃が表研ぎの終了目安。
6 裏研ぎはバリが無くなるまで
7 刃先を触り、髭が剃れそうかな?ぐらいが仕上げの目安。
8 仕舞う時はよく拭いて新聞紙にくるんで乾燥するとが錆びない。
マンガ雑誌のページに挟むという手もある。
自己流かもしれないけどこれがおいらの手入れの仕方。鋼は錆びが出やすいけどやはり
切れ味は良いですね。
スポンサーサイト