fc2ブログ

甘鯛

うえぽんちゃんにいただいたアマダイを一夜干しにしてみました。

ichiyaboshiamadai

アマダイは地方では興津ダイ、若狭グジなど呼ばれると何かと有名な高級魚です。身がやわらかいのが特徴、うろこが旨いとの事なので今回は表面のぬめりだけ取ってうろこ付きの一夜干しにしました。この魚の兜割りは簡単なので比較的さっさと作れます。

韓国では干物を揚げるのは一般的だそうなので、竜田揚げにしてみました。皮も美味しく食べられますが素揚げにした方がよりうろこが立ち本来の旨さを味わえそうです。頭もそのまま揚げてケンタッキーのチキンのようにかぶり付くのも美味しいです。

竜田揚げ

定番の焼き物も作りました。

yakimono

写真はないですがストックしてある鯛のアラで潮汁も作りました。おいらが好きな一品です。鯛は冬になると脂がつきますがその多くは腹の周りに塊のように集中します。内臓を低温から守るためですが身にはあまり付きません。この魚の脂を楽しむには潮汁が一番です。

コツはアラを塩で〆て湯で洗い、臭みを取って煮ながら灰汁を取ること。魚のダシは煮すぎると飛ぶのでささっと火を止める。塩や麺ツユなどでちょこっと味を調整してやれば美味しく仕上がります。

鯛の頭もまだあるので今度はごぼうを入れて兜煮にしようかな?
スポンサーサイト



フィリンピン水産調査

本日帰国の水産調査隊海外レポートです。

セブの海
セブの海

セブの釣り事情

はっきりいって大型のターゲットは確立が悪いみたいです。オフショアではシイラ(日本の方がよっぽどでかい)バラクーダ(フライみたいのを流してで釣るんだって)などがターゲットだが確立は低いみたい。ショアでは河口でマングローブジャック(バラフエダイ)ドロップオフでトレバリー(小型)などが釣れるらしい。レンタルタックルはほんとにぼろいので持ち込みは必要だが持ち込むほど魅力的なターゲットはいないのが現状。まあまだまだタックルもポイントもゲームとして未完成って感じですか。旅行者が韓国や香港、日本などの人が多い影響もあるかもね。といったわけでシュノーケリング三昧してきました。

マングローブジャック
manngurobu

バラクーダ
baraku-da

アレグレのビーチ

おいらたちが宿泊したのはマクタン空港から北に2時間ぐらいのアレグレ・ビーチリゾートという所。ビーチの前10mまではリゾート開発時にもう死滅したのかサンゴは白骨化、しかしその後10m沖までのサンゴは残っていて魚もたくさんいた。20m沖からドロップオフでシュノーケリングエリアはここまで。

波打ち際にはヒレの黄色いボラの仲間やコバンアジ類、フエフキの仲間が回遊しており、パンを投げるとボイルする。浅瀬の大きなイソギンチャク類には大体クマノミがついており、そこを抜けると魚の種類が急激に多くなる。チョウチョ魚科の魚やフエフキダイの仲間、オヤビッチャ、アオブダイなどが多く、ルリスズメなどスズメダイの仲間も多くいた。ドロップオフ付近にはトレバリー類も見られたが小型、上層にはヒメダツ類が時折見られた。日本の魚ならわかるんだがこっちの魚は図鑑でもないと判別できないな~。

サンゴ礁にはお魚いっぱい!
sanngo

クマノミは砂泥地のイソギンチャクに多い
kumanomi


餌をやってみたが小型の魚は群がるがアオブダイやフエフキなどの少し大型のい魚は遠巻きに回って決して餌に近寄らない、この当たりは鯛と似てるかもね。バラクーダなどの大型の魚を見てみたかったが残念ながら見れなかったよ。

2日目は小さな島に行ったんだがこの話はまた今度。







ありがとう

めでたい

キャプテンとヨダさんからもらった祝電です。おいら達ににぴったりでしょ?

皆さんの祝福のもと無事に結婚式が終わりました。皆さんからアットホームな結婚式だったねと言われ今までがんばって準備したので嬉しかったです。

皆さんに感謝、感謝です。 充実した1日はあっという間に終わってしまいました。

明日からはしばらくマンゴーの国に旅立ちます。お魚いっぱいいるかなぁ?

 

 

 

海より深く反省~

初釣りは何とか顔を見たが反省も残る結果であった。鯛釣りは数を出す釣りではないのですべてパーフェクトで無いと大きいのは釣れないのだ。

昨日の失敗はフッキング後の大きな突っ込みに耐えられなかった事、3度くらいの突っ込みをかわせばなんとかなるもんだが・・ドンと行った所ででクラッチを切ったんだが遅すぎた。
難しいのはフッキング直後ので魚のサイズは判断しがたいこと、いつも大物だと疑ってかからなきゃいけないなあ。油断大敵。

おいらの持論は大きいと思ったら魚が暴れないうちにドラグは多少ゆるめにすること。クラッチを切るのはテンションを緩めることにもなるので危険もともなう、なるべく緊急時以外にゃ使いたくないのが本音。実際ゆるゆるドラグ電動巻きで大型を取る人もいるしね、この方法だとテンションをキープすることが出来る。

2番目に大事なのはファイト中のロッドを高い位置にキープしてファイトすること、突っ込みは腰を下げたりしてかわすまでの自由度があったほうが良い。昨日はこれが出来てなかった。


3番目は巻ける時は巻いて魚にプレッシャーを掛けること、水圧変化で弱るので勝負が早くつく。

なかなか頭でわかっていてもうまくいかないもんだな。








本日から営業!nogumagu水産

明けましておめでとうございます!

本日から営業!nogumagu水産、当然狙いは鯛ね。今日は師匠にIさんにのりさん、うえぽんちゃんと加山君とスミ王が平塚に集合。

模様は渋かったがおいらもなんとか鯛はゲットできました。

20080103 1.1kg

しかしな~またやっちまいましたよ・・・

でかいのに突っ込まれてハリス切れ・・

今年も修行の日々ですな。

でもそんなの関係ーね~と夕飯は豪華に鯛尽くし

鯛尽くし

湯引きした刺身は中華風にして、味噌漬けを焼いて、鯛めしを食べてリベンジに望むのだ~




 
プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる