fc2ブログ

にゃんちゃってキス大作戦(裏方編)

昨日のにゃんちゃってシロギス作戦~(裏方編)

おいらが釣ったわけではないけどね、仕込みはバッチリしといたよ。

まず仕掛はコレ

kisushikake

又針仕掛け、一見絡みやすそうだが、全然絡まない。証拠ににゃんこ画伯は一回も仕掛け交換なしでメゴチに飲まれた針を一本変えただけ。ダブルも何回もあったよ。もともと先針にシロギスがかかりやすいのは皆さんご承知のとうり、これは先針は底に着くまでの時間が一番長くキスにアピールしやすいからだと思うんだ。

餌はこれね
堤防族

特殊加工アミエビ、ユジダルさんがブログに書いていたので使ってみました。なかなか餌持ちが良いので問題なし!軽いのでゆっくり餌が舞い落ちる、これがキスにアピールしたのかな?
小粒なので合わせはバッチリ決まるよ。いやーん虫気持ち悪い~というおねぇちゃんにはお勧めです。

仕込みはバッチリ決まり、隣のおじさんもねーさんの釣果(ショートでキス31匹)にびっくりしてました!




スポンサーサイト



簡単!メゴチのおろし方

今日はシロギス釣りに行ってきたよ。いい凪で釣り日和だったね。ほとんどキスばかりでメゴチは少なかったんだが、ヌルヌルのメゴチは実は簡単にさばけるんだ。しかもお味もなかなか良いからてんぷらダネには最高!


背ビレの一番最後方から包丁で身ごとヒレをそぎ取る。
メゴチ1

頭を中骨まで包丁で切断する。(腹側の身までは切断しないでつけておく)
ひっくり返し腹を上にして、包丁で中骨を固定して頭を引っ張り皮を取る。
メゴチ2

簡単に皮が剥けます。
メゴチ3

後は中骨をそぎ取り天ぷら用の松葉おろしにする
megochi4

コツは皮をむき取るときに、包丁を中骨に斜めに押さえつけるようにして固定し皮を剥ぐこと、垂直に包丁を当てると身が切れてしまうからね。

ウロコを取らなくてもいいし、内臓も頭とともに取れてしまうからキスより簡単!これを覚えればもうメゴチは怖くないのだ!

おいしい魚~雑学編

おいしい魚を食べるためちょっとネットサーフィンしてました。


ここで見つけた興味深いこと

ヤハズ

関サバとも比べられるほどの高級品松輪サバの一本釣りの記事でヤハズという言葉が出てきた。ヤハズ?これを知ってる人は漁師2級筆記問題合格です。おいらも知らなかった。

例題1
なんせ高級サバだから痛まぬように手で触れずにヤハズで魚を外すんだと~

おいらも持ってたよ。ヤハズは魚を外す手カギの事だったんだね。

キャスバケ

シビ

東北地方でのクロマグロの地方名。幼魚を関西ではヨコワ、関東ではメジなんて呼びますが。なんでこんな名前が付いたかっていうと獲ってから4日目が一番おいしいからなんだって、つまり四日って書くことになるな。

魚屋でシビなんて書いたら誰も買わないと思うけど。

以上水産関係者の限定のネタでした~






釣った魚をおいしく持ち帰る方法

昨日の書いたがもう少し詳しく書くよ。これはあくまでの私の考え、鮮度を保つというのは案外難しいのだ。

ポイントは熱伝導、浸透圧、活け〆 クーラーの選び方


熱伝導
全ては水氷を作ることから始まる、氷水ではない、海水のみずごおり。空気の熱伝導率は低いが、水は高いから均等でしかも魚を素早く低温に保つことが出来る。つまり魚全体が水に漬かる必要があるのだ。解けた氷から出た水は帰りに捨てていけばいい。全体が冷え切っていればいいので重いだけだもの。このとき氷の解け具合と帰宅時間にによっては砕氷をプラスする。

浸透圧
水氷は海水で作る。理想を言えば氷が解けて塩分濃度が下がらない方法が良い、海水氷は手に入れにくいので保冷パックやペットボトル氷を使うのがいいかと。塩分濃度が下がると魚の体に水が浸透して水っぽさが残ったり、目が白くなり見栄えが悪くなる。魚屋の魚と釣り魚の差はココから来るものが多いと私は思うのだが。(当然釣り魚の方が旨い)


活け〆
魚は暴れると熱を発生する、カツオなどは身のたんぱく質が変質してしまうことがあるため大型魚は活け〆をする。サバなどは身が割れることがある。真夏の青物の体温は暴れれば30℃を越えてしまうのだそうだ。同時に血を抜き腐りやすい血液を外に出す効果もあるので生臭みを防止できる。また氷に突っ込んだらおとなしくなるような魚は氷〆で十分なのだ。

クーラーの選び方
保冷力の高いものは重い、その重さがあれば軽いクーラーに氷を追加しても重さは同じ。氷は釣り終了後に水を捨てていくことが出来るので帰りは多少軽くなる。こちらのほうが有利では?とも考えられる。密閉力がしっかりしていてそこそこの保冷力があればいいと私は思う。
ただしクーラーの底のゴムの足には注意。これがあると夏は日に焼けた甲板からの熱を伝導しにくいので保冷力が増す。オプションで付けられる機種もあるので確認したほうがいい。

その他
魚がクーラーの中で擦れると摩擦により目が白く濁ることがある。これについてはなんかいい方法がないかなぁと思案中。







初心者必見!ライトタックル五目を10倍楽しむ方法

昨日はライトウィリーに行ってきました。朝から良いもの釣ろうと小魚エサに端物を狙ったが見事に玉砕 仕方なくおかず確保で11時頃からアジに専念、潮が早くて釣り辛かったけど、中アジ6匹ゲットでなんとか夕飯は確保できたよ。

今日も初心者の方が多かったのでウォッチしてきました。こんなところをこうしたらもっと楽しいぞ~という事を今日は書きますね。


仕掛け・小物・服装

ライトウィリーの仕掛けは針がたくさんあるので絡みやすい、予備はたくさん持っていこう!複雑に絡んだ仕掛けを解いていると船酔いしちゃうよ。2組セットを3枚ぐらい、あと足りなければ船長から買えばいいよ。宿でも超特価だからね。

使い捨てのカッパでもいいから必ず上下用意してね、軽い雨でもお尻が濡れると辛いものだ。濡れるというのは想像以上に体力を消耗するから要注意。帽子は雨でもあったほうがいい、カッパのフードがずり下がるのを防止するため、常連さんは雨の日はフードと帽子のツバを洗濯バサミや書類挟みのクリップで固定する、覚えておくと役に立つよ。

日焼止めは夏は必需品、日焼けしたくても必需品だから。襟下、耳の後ろ、短パンなら膝、膝上は特に焼けるので要注意、なめていると翌日会社で苦労するよ。帽子の代わりにサンバイザーを使おうものなら、髪の地肌が焼けてフケやハゲの原因にもなるので必ず帽子を。


危険防止
ライトウィリーではビシという鉛の付いたカゴを使用する。ブラブラさせて顔にでも当たったら大変危険。特に魚を取り込む時にありがちなんだな。

ビシの正しい扱い方
魚がかかったらリールを巻いて、竿を平行した時点でビシが海面に出たら巻くのを止める。
道糸を手に取ったら竿を船べりに垂直に置く。
ビシを手繰ってコマセの桶に入れる。
後はハリスを持って魚を抜き上げる。

ビシをブラブラさせたままサバなどの魚が暴れると非常に危ないので要注意。サバやワカシなどの力の強い魚が多かったら針数を先端の1本にするのもいいと思う、魚の着いていない針で怪我をする恐れがあるからね、特に女性には気を使ってあげよう。

おいしく食べる

釣ったお魚は魚屋で買うお魚よりもずっと鮮度が良いし、自分で釣った魚なら事のほかおいしいはずだ。お魚を上手に持ち帰るコツ。

氷はたっぷり、今なら最低2KGは必要。(ブロックなら1個)釣場に着いたら海水をバケツで魚が完全に水没するぐらいまで入れて置く。釣れた魚はバケツに長時間泳がせないでクーラーの中へ入れる。帰りには重いのででクーラの中の水を捨てる。帰り際に氷が少ないかな?と思ったら100円の砕氷を買ってクーラーに入れて帰る。

特にサバは痛みやすいので注意、新鮮な魚は刺身が旨いが腹骨は分厚く切っておいたほうが無難、アニサキスなどの寄生虫はたいていこの付近か内臓に存在するから。もちろん加熱すれば死滅しますからね。

アジを釣りたい!

アジにはマアジとマルアジがいるがおいしいのはマアジ。こいつを釣るには。仕掛けが底から1m~3mぐらいのところを狙おう。マルアジやイサキは高い棚にもいるがマアジは底付近が好きなのだ。

仕掛けが2mの場合。

1 底に着低。糸ふけを取る。
2 すぐ道糸のマーカーの白い線を目印に2m巻く。マーカーは1mごとに表示してある。
3 しゃくってコマセを振る、1m巻いて2秒待つ。(仕掛けの先端はそこから1m)
4 しゃくってコマセを振る1m巻いて2秒待つ。(仕掛けの先端はそこから2m)
5 1m巻いて2秒待つ。(仕掛けの先端はそこから3m)

リールをフリーにして着低させ1から繰り返す。これで1セット。当たりなければ回収してコマセを詰め替える。

ポイント・しっかりコマセを振る。空いてる手で竿のグリップの前辺りに添えると力が入る。

根が荒いときは上から棚取りすることもありますが、基本はこれでOK。














週末は

土曜は仕事なんだが日曜日は釣りに行きたい!

常宿に行くつもりなんだがやりたい物がないっ・・早くカツオやっておくれ!

ライトタックルに乗り、でかい海老やイワシでもぶる下げといてハタやタコでも狙って見るかな。シイラは8月やるし、タコは道具を作るヒマがない、やっぱカツオのカッタクリまでやるものがないなぁ~

釣りバカ日誌

呆れるほど釣師はオバカサンなのである

春にはタコが沸いたと騒ぎ出し

夏が来たと思えばカツオが気になるし

秋にはアオリのエギを買いあさり

冬にはめちゃ寒いのに鯛に夢中

結局 休む暇もなく、飽きる暇もなく海に行く。

そして四季が過ぎ時は流れる

まったく釣師はオバカさんなのである。

でも釣師のオバカ達はみんな仲良し、気持ちの良いオバカが心地良い


うずく

台風が過ぎ去ったので水産関係者としては青物に期待したいところですな~

カツオやキメジが際まで寄ってきてるんじゃないかと早くもカツオ番長の血が騒ぐのでした。
しかしながらこの時期、夏祭りや花火大会の応援で休みが取りにくい。参ったな

魚にはただ釣るだけじゃなく、この釣り方好きって言うのがある。ニジマスはフライが一番楽しいし、シイラはルアーが楽しい・・でもカツオはカッタクリなんだな。これが好き!一本釣りでもいいんだけど、縄つかうほうが好きなんだな。一本の縄の先にでかいカツオ!これが非常にエキサイティング!

まあ すぐキビナゴ付けたがるけど・・・縄の感覚は一度やるとはまりますよ~

シケの日の水産関係者の休日

雨だね~

水揚げないから冷凍マグロをいただきました!

お風呂より少しぬるい塩温水につけて
マグロ1

キッチンペーパーで乾燥しないように解凍。

kaitou

今回は満足のいく解凍が出来ました。霜降り肉のようなマグロをいただきました。こんなの頻繁に食べていてはいけないような罪悪感に襲われるほどです。

あー また仕入れに行きたい~

冷凍マグロの解凍方法

今までの解凍方法にちょっと不満があったので調べてみました。38度ぐらいのお湯に一気に解凍で色は良かった。でもどうもドリップ(解凍汁)が出過ぎるんだよなぁ~

解決する手段は塩だった、4%ぐらいの塩温水に柵裸のまま100g当たり1分解凍、その後キッチンペーパーでよく拭き、冷蔵庫でゆっくり解凍ってのがいいみたい。

生マグロと解凍マグロの違い

冷凍マグロは解凍後一気に旨みの元になるイノシン酸が増加するのだそうだ。それに比べ生マグロは徐々にイノシン酸が増加して4日~10日あたりが食べごろ。

メジも四日目が旨いからなあ、これ当たっているかも。脂の多いところほど食いごろは遅くなりそうだからおいらたちが釣る4KGまでのメジの食い頃は冷蔵庫で4日~5日ぐらいなのかな?

マグロは足が早いって概念は昔の話で、生の場合は寝かせることも重要なんだね。


三崎に行ってきました

昨日はねーさんと三崎の朝市に行って来たよ!

4時ぐらいから特売マグロを狙っていったのだが、おいらは車でZZZZZ、ねーさんに携帯でもう並んでいるから早く来て!と起されました。

今日の狙いはオオトロ2サク1000円なり!

多少掃除(皮や膜をとる作業)が必要だが見事なマグロだったよ。脂は多いので3切れ食べたらお腹いっぱい!という超贅沢なものだった。

トロ

これで1サク分、つまり500円。外で食ったらいくらするのだろう?

タコも上手に買えば安く買えるし(相場下がりました!活けでキロ800円ぐらい)サザエも一山1000円 8個ぐらいで安かったな。野菜も安くていいし、メロンやスイカも買いたかったな

バーべキュウに行く前に仕入れに寄ればかなり豪華に出来るよ~!





吸盤隊がまたまた行く! たぶん今期最後かも・・ 

またまた行って来ました。

今日のメンバーは筋肉系MUDさんと癒し系うえぽんちゃんとその相棒!場所は佐島の海楽園ね!今日は自作テンヤのテストも兼ねているのだ!同じ吸盤でもおいら以外はマルイカだに!

今日は型が良かったよ!キロ級2杯と800ぐらいの1杯、中タコ3杯、子ダコは1杯の合計7杯、船中0~12杯。25人も乗ってたけどね。良かったスソじゃなかった。

マルイカ隊は今日は苦戦したらしい・・模様はMUDさんとうえぽんちゃんのを見てね!

テンヤ

おいらが作ったテンヤでも何も問題なくタコは乗ったのだ。今日も根が荒いトコをやったのでロストが6個、タコの分ぐらいテンヤがいるなぁ~。三崎で取った冷凍のショウジンガニも使ってみたがこちらにも1杯乗りました。今度まとめて捕獲しに行こう。ジップロックに入れて冷凍しますが、もう冷凍庫には入りません~。よって今期のタコ釣りは終了!にしていい加減庄冶郎に行かなきゃ・・・

保存

今日も桜煮にチャレンジです、やわらかくできるかなぁ~
sakura





吸盤隊 反省会

先日のタコ釣り まあ、本格的なタコ乗り合いは初めてだったんで色々反省があったなぁ~

まず、根掛りとの戦い、テンヤのロストは7個。釣ったタコより多いのよ。カニ縛るのは旨くなった気がするけど。こりゃ 自作しないと割が合わないわな~

で・・・作ってみました。

テンヤ

ロストすることが前提なので、めんどくさいことは全て抜きました。制作費 1コ 200円ぐらい?

カニ代も馬鹿にならんので今度は三崎でショウジンガニ(マガニ)でも捕まえてこよう。

水面バラシが非常に多いのでできりゃ2人で釣行したほうが良いと思うね。タモ入れは水面ぎりぎりで水を吐く前に頭から掬っちまうのがいいみたい。これもコツがいるなぁ~

今日は桜煮を作って見ました。

桜煮

皮が旨いね。炭酸水(甘くないの)に酒と醤油と砂糖でコトコト1時間ぐらい煮ます。
サイダーを使うなら砂糖はいらないと思う。炭酸を使うのがコツね。

今日買った、釣り情報にも作り方が出ていた。通常の茹タコを煮る時間は1キロ当たり1分と出ていた。うーんおいらが長年かかって探し当てた時間とドンピシャだねぇ~。ここにも載ってたけどイカ、タコ系は冷やしすぎちゃダメだよ。おいらはタコ船では氷はサービスだけどもらわないんだ。帰宅時間1時間なら活けで持って帰れるからね。

マルイカの話が出ていますが 佐島にしますか~ 金谷は集合しないと高速代が・・・
おいら的には再度タコチャレしたいんだけど、海楽園で集まってイカ、タコ組みに分かれるってのはどう?海楽園の投入器アルミのいいやつなので持ってこなくても大丈夫。

とりあえず参加者募集!今度の土曜ね!書き込みしてちょ~










吸盤隊 またしても出撃

今日は朝 小雨がぱらついたけど良い凪だった。

これから出かけるのでとりあえず!

タコは釣れました~ 6杯ね。

でも これでもスソ(ビリ)です

バラシ5杯 後半の3杯はでかかったのに~

なんだかグロイ今日の釣果

0701タコ

いま お風呂に入って

0701 furo

あーいい湯だった~
プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる