包丁一本♪
銃刀法違反 第二十二条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。
(折りたたみナイフは8cm)
釣り親父ってみんなナイフで魚〆てるよね~ これってまずくない?いやー釣りに行ってたから?というのははたして正当な理由になるのか?
先日ワラサやカツオをさばくのにどのくらいの包丁がいいのでしょうか?という質問があった。
そこで出刃包丁の種類。
大出刃 刃渡り22cmぐらいのもの
相包丁 刃渡り18cmぐらいのもの
アジ切り包丁 刃渡り12cmぐらいのもの
独自論だが、包丁の長さを決めるには魚の背から背骨までの長さに関係する。結果から言えば包丁はできるだけ小さい方が力が入りやすく作業がしやすいのだ。しかし短すぎるとさばいた身を広げて包丁を入れなければならず魚の身が痛む、何回も包丁を入れるので見栄えが悪くなるなどの問題がおきる。一般的な釣り魚ワラサやカツオでなら刃渡り18cmぐらいの相包丁で十分でしょう。5KGの大鯛をさばくときは大出刃がほしいかな?といったレベル。
ちなみにこれらを持ち歩いたらおまわりさんに捕まっても文句は言えません。
(折りたたみナイフは8cm)
釣り親父ってみんなナイフで魚〆てるよね~ これってまずくない?いやー釣りに行ってたから?というのははたして正当な理由になるのか?
先日ワラサやカツオをさばくのにどのくらいの包丁がいいのでしょうか?という質問があった。
そこで出刃包丁の種類。
大出刃 刃渡り22cmぐらいのもの
相包丁 刃渡り18cmぐらいのもの
アジ切り包丁 刃渡り12cmぐらいのもの
独自論だが、包丁の長さを決めるには魚の背から背骨までの長さに関係する。結果から言えば包丁はできるだけ小さい方が力が入りやすく作業がしやすいのだ。しかし短すぎるとさばいた身を広げて包丁を入れなければならず魚の身が痛む、何回も包丁を入れるので見栄えが悪くなるなどの問題がおきる。一般的な釣り魚ワラサやカツオでなら刃渡り18cmぐらいの相包丁で十分でしょう。5KGの大鯛をさばくときは大出刃がほしいかな?といったレベル。
ちなみにこれらを持ち歩いたらおまわりさんに捕まっても文句は言えません。
スポンサーサイト