fc2ブログ

南国カクテル ピニァ・コラーダ 「たのしいお酒飲んでますか。(89106)」

ジメジメしてるけど・・・気分だけ真夏っ!

パイナップルの茂る丘という意味のピニァ・コラーダというカクテルです。レシピはパイナップルジュース・ココナツミルク・ラム ココナツミルクなんて我が家はもちろん普通の家庭にはないっ!

そんでこんな便利なものがある・・ピニァ・コラーダのリキュール

kora-da

そのままでもいいが結構ラムの香りが強く度数も高いのでミルク割りにしたよ。ラムの香りで急激に眠くなってきた。ZZZZ おやすみっ~
スポンサーサイト



ライトルアーで遊ぼう! 「海釣り・船釣り(11453)」

ショートタイムで遊べるお気軽なルアーゲーム!あなたも試してみない。何が釣れるのかな?

メインターゲットはこれ!釣って楽しい、食べておいしいサバ。
鯖

上がマサバ、下がゴマサバ。マサバの方が脂が多いので味噌煮にしたりするにはおいしいがゴマサバは脂が少なく、処理をきちんとすれば生食も可能。料理法しだいでどちらもおいしい。引きはなかなかでルアーへの反応も良いのでソルトゲーム入門には最適!

入門向けタックル
ライトルアータックル

写真の竿はトラウト(マス)用、リールはちょっとだけ贅沢してそこそこのものを用意しておけば快適な釣りができる。リールにはPEライン2号をスプールいっぱいに巻いておく、先にはリーダーというフロロロカーボンの糸6号を竿いっぱいぐらいに結んでおく。ルアーはジグ(写真の一番上のピンクのもの)30グラム前後を色を変えて3つぐらい用意すればよい。後は危険防止と紫外線から目を守るため偏光グラスを・・・使い勝手がよければなるべくへなちょこの道具で釣ったほうが楽しいのだ。慣れてくればルアーを増やして写真下のミノー、ジグミノー、ポッパーなどを用意すればもっと楽しい釣りができる。あと魚をはずすペンチも用意してね。

PEが若干太いのはトラブルを減らすため、慣れてる人は0.8号でもOK。ショクリーダーはなくてもよいけど、ガイドにラインが絡むのを防止できるし、魚をライン持って引っこ抜く時に怪我をしないように付けておいたほうがよい。ルアーとの接続は小さなスナップがあればいいね、ベアリング付のだと長さがあるのでルアーが絡むからスナップだけがよい。PEは撚れにくいからこれで十分だよ。


釣り方・キャスティングとジギングという釣り方がある。

キャスティング(横の釣り)
ナブラ(魚の群れ)に向かって投げては引いてくる釣り方、投げるときは下からのアンダースローが基本、危ないからね。投げたら早めにチョンチョンとロッドを振りながら引いてくる。

ジギング(縦の釣り)
ジグを落とす、どこまで落とすかは船長が魚探見ながら教えてくれる。ラインのマーカー(目印)を見ながら(1色10mごとに色が付いてる)落とし込む途中に結構食ってくる、ラインが止まるのでここでもうすでに釣れている。何事もなく魚の群れに届いたら早めにチョンチョンととロッドを振りながらリールを巻いてくる。巻いてくる途中で食ってくる。簡単なのだ・・

魚が釣れたら怪我防止のため必ずペンチではずす、サバは痛みやすいので早めにクーラーに入れたほうが良い。氷は船宿にあるのでレジャーで使っているクーラーに飲み物を入れて持っていけばOK。

ターゲットはサバだけでなくカマスやワカシ(ブリの子)サワラ(旨い)シイラ(デカイ)などと多彩なのでヘナチョコタックルでブンブン振り回されるかもしれないのだがそれもまた楽しいのだ。ウンチク垂れたが実践あるのみ!ぜひチャレンジしてほしいな。

ショートタイムでもこんなの釣れちゃうから、ある程度経験のある人はシイラのタックルも持って行ったほうがいいかもよ!

photo.jpg




















おいしいビール

週末はたいした釣果はなかったんだが・・ビールは旨かった。最近船宿に釣りに行ってるんだか飲みに行ってるんだかわからんな。先日ゲットしたコールマンのジョッキでコロナをぐびっとやればああ幸せ~!今度はハートランドを持って行こう!

ハートランドはモルト100%ビールなんだが、飲み口軽くホップもまろやかで旨いんだ。あまり重いと飲むペースが遅くなりビールがぬるくなってしまうから、この時期のアウトドアにはやっぱ軽めの物がいいんじゃないかな。

業務連絡!7月のBBQは16日か17日にやります!カクテルパーティとこだわりの食材で盛り上がるよ~!

夏にピッタリ!爽快コロナ

久々飲んだよ。メキシコのコロナビール!軽くて爽快だなぁ

最近重くどっしりしてホップの効いたプレミアビールが流行りだったが、軽くて爽快なライトビールも良いもんだね。肉料理特に脂の強いものとの相性もよく、まさにBBQにピッタリだ!

コロナ.JPG

最近特に思うんだが、やっぱ瓶ビールは旨い!
しかしながら出張の時など栓抜きを持っていないので自由に選ぶことができないのが残念・・・
やっぱマイ栓抜きを携帯しないとだめかな?

コロナビールの瓶にライムをギュッと押し込んで飲むのはいけますなぁ~アウトドアお勧めのビールです。



気軽にライトルアー 今から楽しみなのだ!

気分だけは夏です!週末に師匠と行く予定のライトルアー!楽しみだなぁ~思いっきりサバゲ~やってくるぜ!

最近はライトって書くとお客がいっぱい来るみたいだ。この場合のライトって重さが軽いってよりお気軽って意味なのかな?簡単な道具で結構楽しめるので、ある意味(エサいらないので虫と格闘する必要なし)シロギスよりも簡単かも?サバは確実に釣れると思うし、引きはブラックバスよりよっぽど力強い!食っても旨いので人気が出るだろうね。女性や子供も積極的に参加して欲しいな。

こんな鉄の塊に魚が食うのだから初めての人は釣れるまで不安でしょうな・・・
ジグ

偏光サングラス(水面のギラツキを押さえお魚が丸見え!)は本日ユニクロで買いました!980円なり、釣具屋よりセンスが良いものがあるしドライメッシュのウェアも安いので一着買いました。これからライトルアーに行く人はユニクロ一度行ってリーズナブルにかっこよく決めるべし!


真夏のカクテル

今日もネタなし・・・こんな時は取りあえず家の酒を集めてネタに使おう!

ジンやテキーラ、カクテルに良く使うリキュール、ミニボトルはサントリーさんのカクテル勉強会でもらったんだ。

NEC_0082.JPG

カクテルって難しく思えるけど、シャカシャとシェイカーでやるのはショートスタイルのカクテル。(カクテルグラスに入っているやつね)ロングカクテルはステア(スプーンで軽く混ぜる)で作れるものが多いので、足し算だけでOK!ジンジャー、ソーダ、オレンジジュースやグレープフルーツで割ってフルーツでも乗せれば、ナンチャッテカクテルの出来上がり!お堅いレシピなんて気にしない、自由にやろうよ!

これは景品でコールマンのプラのジョッキ!船の上ではガラスは危険なのでこんなのいいよね~もっと欲しいなぁ・・・紙コップよりずっとおしゃれなのだ!

NEC_0083.JPG

こうして着々と、船上カクテルパーティアンドBQの準備は進行していくのであった・・・旨いつまみはおじさん達に任せていれば大丈夫でしょう!

10年ぶりにカラオケ行ってきました~

うーん歌を忘れたカナリアのようで声が出ません~昔は高いのが出なかったんだが今は低い声がでない~ 

今日飲んだ酒

ハートランド  パブ モルト100%なのにさっぱりして旨かったよぅ 
杏ソーダ    ビックエコー いかにも安っぽいが・・ 
ジン リッキー ビックエコー ライムはいってねえじゃないか!
オリオンビール 沖縄料理屋ツマミはラフティでした。

まだまだ練習しなくては・・・また行くぞ~


     

船上カクテルパーティ計画

ども!宴会プランナーのnogumaguさんです。釣船(仕立)でカクテルパーティの草案を考えてます。非日常的な空間での酒は楽しく飲めると思うんだが・・

ミモザ

カクテルパーティ案(仮)

ショートドリンク(マティーニなどのカクテルグラスに入っているアルコール度数の高いもの)は酔いが早いからロングドリンクだな。やっぱ夏だから泡物だよねぇ、ここははずせない。なるべくレシピは簡単にしたいけどゴージャスにしなくては・・


メニューは

スパークリングワイン系 キール・ロワイヤル、ミモザ
ソーダ割り       カシス・ソーダ、カンパリソーダ・ジン・リッキー
オレンジ系       カンパリ・オレンジ カシスオレンジ

スパークリングワイン・ドライ・ジン オレンジジュース、クレーム・ド・カシス、カンパリ、ソーダあとライム少々あればできますな。後は冷たいフルーツでもクーラーに冷やしておけばバッチリ!この計画バーべキューにもいいかも。







記憶の再結合

ちょっと気になっていた事、こないだブログに書いたワイン、ルロアってどんなワインだったっけ?(実はスミ王が知ってておいらが知らないのが悔しかったりして、一応プロだからね)

そういや我社でも扱っていたな・・ネットで調べてみたらマダム・ルロアの文字が

おーそうだった!思い出した!ルロアおばちゃんのワインだ!

記憶の再結合の瞬間である。

ここで簡潔に紹介
ルロアおばちゃんのお父さんはアンリ・ルロア、 ロマネ・コンティの共同経営者だった。彼女もD・R・C(ドメーヌ・ド・ロマネ・コンテ)に携わったが色々あって自分のやりたい有機農法にこだわったワイン造りを実践した。苦難の上(病気や害虫ね)出来上がったワインは世界的ワイン評論家ロバート・パーカーに絶賛されたのである。名声や社会的地位を捨ててでも自分のやりたいことを貫き、それが真実だと再び認められるといういいお話である。

D・R・Cのワインは最新電動リールが買えるほどのお値段で、当然かみさんに内緒で買うことはできないでしょうが(納得しやすいかな?)ルロアのブルゴーニュは2000年以降のものなら3000円ぐらいで手に入るから、釣り親父の皆さんも一度飲んでみてもいいんじゃない?

やっぱり机の上の知識はどうも記憶の片隅に忘れられるらしい、やっぱ酒は飲むものだねと実感してます。飲んだ酒については忘れないもの、家のルロアも早く飲んじまおう。

ランプなぞ点けてみる

ランプコレクション、昔はこんなお酒のノベルティがあったんだよ。

ランプ

お気に入りなのがこのスーパーニッカのランプ。もうボロボロだけどね。

ニッカ

なかなかいい味出してるでしょう。夜はゆったり眠気を誘うためにこんな小道具も必要なのかもしれませんね。ビジネスホテルに泊まったときそう思いました。

原点を追求したビール ハートランド

すごい!やると思ったらやっぱりやるなぁ・・そんな感じのビールです

ハートランド.JPG

この商品はもう20年以上も前に発売されている。その当時は珍しいモルト100%ビールだったが87年をピークに売上は低迷、失敗と烙印を押されたビールだった。しかし現在も強烈なファンにより支えられ存続しているビールなのである! おいらの店舗でもバカ売れはしないが導入すれば宣伝もしないのに確実にファンが付く・・どこのお店でもそんな感じの不思議なビール。こんな商品こそ飲んでみるとアタリが多いのだ。入れ替わりの激しいビール業界にカットされない程度に存続するこのビールの本当の姿は・・

コンセプトは素(もと)なのである。ビールってドイツじゃ麦芽100%あたりまえでしょ、ラベルなんて味には関係ないからいらない、やっぱビールはビンでしょ!だからちょっと小粋なグリーンの瓶に入れてある、バーでワンコイン(500円)で売れる程度の価格設定。宣伝なんて金がかかるし商品が高くなるからやらない、買いたいと思う人だけに売る。当たり前のことを正直に当たり前にやっただけでスッキリした飾らないビールができたのである。これがロングランの秘訣!

実は一時衰退の原因は缶を販売して広告を入れたからだそうだ、ちなみに六本木のバーからテスト販売を始め今でも六本木ヒルズにハートランドの飲めるバーが存在する。

CMを入れる数で売上が決まると言われている今の時代に逆行するビール。このビールがいつまでも飲めることを心から願う。






本格焼酎 全麹仕込って何だ? 「たのしいお酒飲んでますか。(89106)」

清酒と焼酎は酵母や麹やらで結構難しいのよね。今回は最近増えてきた全麹仕込のお話。

二次仕込みと全麹仕込の違い。

乙類(本格焼酎)は普通、麹菌で酵母を使って一次もろみをつくる。続いて米・麦・芋などの原料と水を混ぜて発酵させる二次仕込み法により製造される。

全麹仕込は麹のみを用いて仕込む方法を指す。泡盛が代表的であるがこの場合タイ米に黒麹菌を混ぜて麹をつくり、できた麹に水・酵母だけで仕込みを行う。

全麹仕込は何が違うの?

全麹仕込みによってつくられたお酒は、コクがあって濃厚な香りに仕上がるのが一般的である。近年の本格焼酎ブームのもと、近年は米・麦・芋にも全麹仕込みによってつくられたものがあり芳醇な焼酎はひそかに人気を集めているようだ。ラベルの原料が米麹など麹のみ使用されていれば全麹仕込といえるだろう。

GANKUTU

おいらが好きな巖窟王も米こうじを使用した全麹仕込み、コクと飲み口に特徴がある。





酒とはこうあるものだ !

BARレモンハートという漫画がある、まだ現場で接客をしていたころ、忙しく時間がないので酒の知識を頭に詰め込むため良く読んでいたものだ。その中のいい話・・・

ある日レモンハートのマスターはグレングランツの38年があるのを知ってスコットランドに飛ぶそこの酒屋の主人はおじいさんの形見だといってなかなか売ろうとはしなかった。

懸命に頼むマスターにもしも私が譲ると言ったらあなたはどうしますか?と尋ねると、マスターはもちろん飲みます。飾ってあったらその価値はわかりませんと答える。これを聞いた主人はこの人こそ譲る価値のある人だと思い酒を譲る決心をする。

マスターは彼からウイスキーを受け取るとその場で封をきりグラスに注ぎ、私からの感謝の気持ちですと主人にグラスを手渡すのであった。

カッコイイ~

これはボウモア16年もうないが・・ 当然おいらもその場で封を開けて飲んじまったよ。
ボウモア16年

おいらは焼酎アドバイザーと利き酒師の資格を持っているが、酒とはこうあるべきだとその過程で学んだ。資格を持っているから詳しいとかでなくプロの意識を学んだと思う。

酒とはこうあるべきだ!

酒は飲むことに意味がある。いくら高い酒でもコレクションにしてはいけない。香りから喉に流れる感触、余韻が己にとって価値のあるものであり全てなのだ。それ以上でもそれ以下でもない・・まだ飲んでいない酒を持っているならばそれは飲む時期を既に決めているからに他ならない。

酒は文化である。文化は批評するものではない受け入れるものだ。その造り手の意思、その国の文化、風習を受け入れることでその酒の存在に意義がある。

旨いまずいと良く口に出したくなるがプロはこんなことは軽々しく口に出さない。それは批評家ではなく顧客の満足度に与えうる全ての可能性を追求することに努力を惜しまないからだ。

最後に、酒を飲む機会があるということは酒を飲む仲間がいるということだ。誰かと飲むための酒を選ぶことは楽しいことであり、仲間と飲む酒が一番旨いと思っている。








    

まだまだあったりして・・

酒倉庫にゃまだまだ酒があるのだ。特にワインは出番が少ないのでずいぶんたまったなぁ。こないだの仕立てでもバンバン景品に出したんだけどね。

NEC_0077.JPG

コント・ド・シャンパ-ニュのロゼはまだ数本あるよ。やっぱ夏はシャンパンかしら?

もう1本あったりして

こないだスミ王にあげたワイン ルロア 
詳細はココ

今日家の酒倉庫探したら なんともう1本あったぜ!ラッキー!当然酒は飲むものだから空けちゃいますか!ということで次回の仕立て(未定)にはこいつか太陽のワインルーチェのどちらかを空けようかと思っています。当然スパークリングワインを使ったカクテルパーティもしちゃいます。呑みたい人は参加してね。


シイラ開幕 横取りっ!編

師匠が今週は珍しく欠席なのでシロギスもちょっと飽きたからスミ王とシイラ船に乗船。空いてるだろうなと思ったら案の定ガラガラ、お客はなんと3人だ。しかしながらライトウイリ-は満タンで、仕立ても3隻入ってる。いい選択だね!船長のゆうちゃんとのんびりやろうよと相模湾に繰り出した。

こんな浮標の周りにも良く魚が着いている。
FUHYOU

ここでシイラに関してご説明、魚は写真を見てもらえばわかるけど黒潮に乗って相模湾には6月~11月ぐらいまでやってしてくる回遊魚。ここ相模湾でもでかいのは140cmぐらいになるやつがいる。潮目に着いた浮遊物の周り、餌となるイワシなどの群れに着くのでこれらを目で探してルアーを投げるのが定番のつり方。魚はいても食う気配がないとどうしようもないのでいかにやる気のあるやつを見つけ出すのがキモです。今は初期だから水温も低いし数もいない、シビアな釣りだから出れば御の字って感じかな・・まあそんなガツガツしないでクルージングにきたと思えばいいのよ、土産のサバは確実に釣れるしね。

左に見えるのがナブラ(魚の群れ)これはイナダでした。初島周辺なので規則により手が出せません!

NABURA

そんなことで今回もチャンスは1度きり、インストラクター市川さんが一本掛けてそれにシイラが付いてきてスミ王とおいらで横取りっしちまったというわけさ。まだ水温が低いのでパワーは盛期の60%ぐらい、また夏になったらひったくるようにドラグを鳴らす快感が味わええるだろう。おいらカツオが始まったらカツオ漁師になるのでシイラは初期しかできないのよ。

横取りシイラ!
0606シイラ

帰りに恒例のサバジギング(サバゲー)をやったのだがこれがでぶっちょのマサバで2本だけキープ。しめ鯖調理中です!旨そうですよこれは!

NEC_0076.JPG






カシスってのは日本の梅みたいなものね

カシスは日本語に直すと黒すぐり、でもすぐりって言ったんではたいていの人は何ーって思うんですが・・そんな時は日本の梅と同じぐらいヨーロッパでは人気のある果実なんですよと説明するようにしている。おいらも大学の時読んだ文学小説で良くカシスって単語が良く出てきたなぁ・・

もっとも知られているカシスのリキュール ルジェ・カシス
カシス
こいつはクレーム・ド・カシスと言われるがクレーム・ドとはエキス分が2%ある高級品と言う事何だが、リキュールのエキス分はほとんど糖分。つまり甘いんだな・・

今の時期ならキリッと冷やした白ワインで割ってキール、スパークリングワインで割ってキールロワイヤルなどが飲み方としては良いんじゃない。オレンジジュースで割ればカシスオレンジ、ミルク割りのカシスミルクも意外とイケル。その他カシス烏龍なんてのも合ったりして。レシピ?そんなのどうでもいいの?丁度良いかなでグビットやりゃーいいのよ。酒なんて旨きゃなんでも良いのだ細かいことは気にしない。これがnogumagu流ね・・・

一度船の上(当然釣り船だけど)でカクテルパーティしたいんだよね。なんかゴージャスじゃない?(当然釣り船だけど・・・当然釣果もゴージャスといきたいけどね・・




今日はカツオが安かった

商売柄スーパーに行くことも多く、まあいわゆる市場調査ね・・今日も東京のとある中堅スーパーにお昼を買いに行った。

カツオ1匹600円 ピクピク・・安いやん!カツオが安いということは・・
きっと今年も大漁じゃー

ただ、丸で600円 柵で250円 造りで398円 加工すると結構するんな

包丁が使えると経済的にもお得ですよ!奥さん
 






ゴーヤドライのお味

先日書いたヘリオス酒造のゴーヤドライを呑んでます。お味は・・ドライだがいまどきのドライではなく苦いって感じ、子供のころに呑んだ昔のビールのような味がする。ご~や成分のせいか洗剤のように止め処もなく泡が止まらない・・・

前回書いた魚の話の続きだがサカタザメは最高位級フカヒレとして中国にも輸出されているのだそうだ 気仙沼のヨシキリザメがフカヒレの正体かと思ったが一概にそうではなさそうだ。ついでにネット探索したら鮫のアンモニア臭についての記述も多かった。鮫肉はアンモニアが含まれているので腐敗しにくく冷蔵技術のない昔は山地でよく食されたようだ。関西ではこの名残が多く鮫を今でもワニと呼ぶ地域があるのだ。関東では八王子でやはり高齢者に今でも人気があり消費量が高いんだって。

アンモニア臭を抜くには固まりのまま5度以下の水でさらしさらに10%濃度酢酸に漬けると良いらしい。今度サカタが釣れたらフカヒレ作りにチャレンジしてみようかな?





相模湾の魚達

こないだキス船で名称不明のお魚が釣れたので早速調べてみたよ。

正体はこいつ コロザメ
コロザメ

そのほか相模湾にはこんなやつらもいる

アカエイ 尻尾の付け根のトゲに毒があるが食べては一番旨いんじゃないかな?
アカエイ

こいつも時々見るサメ サカタザメ
サカタざめ

鮫とエイは非常に近い仲間ではっきり分類するのは難しいようです。

沖縄の発泡酒

沖縄といえばオリオンビールだが、今日はこんなのがあったのでもらってきた!

ヘリオス酒造
ゴーヤドライ(発泡酒)
GO-YA

ヘリオス酒造は泡盛の残波で有名な会社でもろみ酢とか造っている。ちなみに麦芽とホップ以外の副原料を入れちゃうと酒税法上発泡酒扱いになってしまうんで、初めから発泡酒の麦芽使用量にしているみたいだ。

ご~やの苦味とホップの苦味、はたしてどんな味なのか?楽しみです。



本日キス釣りダイジェスト

もう遅いので早読み版で!

本日女性釣り氏2名デビュー!ヤクルト姉さんにゃんこさんと手話が得意な?NORUNさん。お二人ともダウンせず終日釣ができたのでホッしました端物はレクパパがワニゴチゲット~おいらがホウボウをゲット!師匠はお手伝いマシーンとしていました。ちなみにスミ王は玉砕っ!水温低めだったからね無理もないけど。

釣果はいつものうどん屋で豪華な食事となりました。Dr、Nの話が楽しかった。また飲みましょう!


 

明日はキス♪

えーっ キッスではありません・・・キスです。

まーた人の会社の仕立てに便乗です。釣りの準備より酒の準備と会社の宿題が方が忙しかった。

端物(本来はシロギスなのだがこっそりヒラメやマゴチなどの高級魚をゲットしようというもくろみ)やるがそろそろおいらにもなんかかかってくれないです~

夜はうどん屋です。

旨い酒の探し方

酒って嗜好品だから旨いまずいって一概に決められないんだよ。その人のライフスタイルお酒へのトレーニング経験値などまったく同じってわけいかないからね。おいらだって売っている酒のすべてを飲んでいるわけではない。でもね毎日売り場に行くとお客様の動きでわかるのよ。

日本の酒の動向はかなり宣伝に左右する。ビールなんてCM量でかなり売り上げが変わるもんだよ。しかし長い間ポツポツながらも売れ続け一部のファンに愛されている酒にはアタリが多いのだ。

変わらぬ旨さってあると思う。世の中変わらないことを愛する人も大勢いるんだな。
プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる