マダイ解剖学 「海釣り・船釣り(11453)」
昨日釣ったマダイ様はいつものごとく昆布〆となりました。
マダイを捌く時はいつも胃の中の内容物をチェックする。これが明日の釣りのヒントになるのだ。魚なんてみんな同じじゃないの?そう思う人がいるでしょうが、実際魚に包丁を入れることでいろんなことがわかるんだ。
昨日のマダイはメス(卵巣があったからね)脂がかなりのっており胃の周辺にも大きな脂肪の塊があった。これは水温が徐々に低下してきている証拠だね今後さらに深場に落ちる過程の魚だ。
胃の内容物はコマセでいっぱい、しかも口の中までアミエビだらけ、コマセに突進してきたような高活性の魚であることが伺える。今は活性が高い時期だなあと思っていたら翌日である本日の平塚の釣果は船中30枚だって!びっくり!
何匹もタイ捌いていたが胃の内容物は以下の3パターンが多い
1 何も入っていない (冬場に多い)
2 オキアミだけ数匹入っている
3 コマセでいっぱい (夏秋、小型に多い)
その他 甲殻類のかけら、貝 5KGのマダイにはヤリイカが丸ごと入っていたこともある。
釣り師的には何も入っていないパターンが喜ばしい、それはイメージどうりにタイを食わせた感があるからだ。コマセいっぱいだと人のコマセで釣っちゃった気がするでしょ。
それにしても昨年同様今年の秋は鯛の模様が良いね。鯛釣りしたい人は今がチャンスだ!ぜひこの機会にチャレンジしてみては?
マダイを捌く時はいつも胃の中の内容物をチェックする。これが明日の釣りのヒントになるのだ。魚なんてみんな同じじゃないの?そう思う人がいるでしょうが、実際魚に包丁を入れることでいろんなことがわかるんだ。
昨日のマダイはメス(卵巣があったからね)脂がかなりのっており胃の周辺にも大きな脂肪の塊があった。これは水温が徐々に低下してきている証拠だね今後さらに深場に落ちる過程の魚だ。
胃の内容物はコマセでいっぱい、しかも口の中までアミエビだらけ、コマセに突進してきたような高活性の魚であることが伺える。今は活性が高い時期だなあと思っていたら翌日である本日の平塚の釣果は船中30枚だって!びっくり!
何匹もタイ捌いていたが胃の内容物は以下の3パターンが多い
1 何も入っていない (冬場に多い)
2 オキアミだけ数匹入っている
3 コマセでいっぱい (夏秋、小型に多い)
その他 甲殻類のかけら、貝 5KGのマダイにはヤリイカが丸ごと入っていたこともある。
釣り師的には何も入っていないパターンが喜ばしい、それはイメージどうりにタイを食わせた感があるからだ。コマセいっぱいだと人のコマセで釣っちゃった気がするでしょ。
それにしても昨年同様今年の秋は鯛の模様が良いね。鯛釣りしたい人は今がチャンスだ!ぜひこの機会にチャレンジしてみては?
スポンサーサイト