本日相模湾イベントのため神奈川県の遊漁船は出船しません・・残念!
しかしながら師匠は昨日こんなの釣っちゃいました・・
おいらの釣鯛会のページに掲載しました。2KGアップだからね。
このサイズはシーズン中毎回通っても相模湾でも年に1枚釣れるか釣れないかの良型、さすが師匠やるときはやりますな~

さて こんだけのタイは掛けてもなかなかゲットするのは困難!誰もが取れるわけではないのだ。なぜ?って鯛釣りは非常に細いハリス(糸)でないと食わせるのが困難なのでちょっと無理すると切れちゃうんだよね。
そこでそれ相当のタックルが必要とされてくる鯛釣りの竿は一般的にはグニャングニャンにやわらかい。調子で言うと竿真ん中から曲がる5:5調子と呼ばれるタイプだ。鯛の引きは一発目がかなり強いつまり底では結構暴れるんだよね、深場では水圧の関係で表層に上がってくれば浮き袋が膨張しておとなしくなるんだけど。つまり柔らかな竿でマダイの強い引きを相殺して細い糸をカバーする必要があるわけだ。
突っ込まれた時糸が切れるまでのキャパシティがどれぐらいあるか?が鯛釣りの竿選びの一つの選択基準となる。以前はグラスロッド主流で重かったが最近はカーボンとのコンポジットで軽くてバットも強いものが出回ってきたね。
では竿でカバーできないほどの超大物は?リールのドラグという機能があってこいつは一定以上の力が掛かると糸が出て行くようになっている。これの調整をばっちり行っておかないと突然突っ込まれたら一発でプチン~!
それでもどうしようもないつわものの大型もいる、これにはリスキーだがリールの回転機構であるクラッチを切って対応する場合もある。ここまでやるのはかなり大型だよね。多分心臓バクバクしている一瞬だよ。糸が絡まる危険があるので糸は指で出方を調整する必要があるこれがリスクの要因だね。
初心者でバラす原因となるのは
やわらかい竿なのでアワセをきっちり入れていない
想像以上にマダイの口にハリを貫通させるのには力が必要なのだ。
底で時間をかけて魚を弱らせていない
突っ込まれた時の対応が出来ていない
この3点だと思う。
魚を掛けたときのやり取りは体全体を使って糸が切れるまでのキャパシティを最大限広くする必要がある。魚をためる時には竿の角度を45度ぐらいに保ち腕と竿を一体化させリールを巻くときはいつでもクラッチを切れる体制にしておくことが重要だ。ポンピングという動作は鯛釣りには向いていない、糸がたるむ瞬間にバレル危険があるのとたるみを取るときに突っ込まれて糸が切れる可能性が高いからだ、ジワジワ手巻きでリールを巻いていくそんなイメージだ。ホントは左巻きのリールが使いやすいんだけどね、電動リールの左巻きってないからなぁ・
しかし例外もたまにある・・昨年あったんだがサメがウヨウヨしていてしかもそんなときに2KG以上のアタリが連発!3枚掛けたが1枚しか取れなかった。こんなときは早々底から離し水圧の変化でタイをおとなしくしてサメがウヨウヨしている水面付近を電動で一気に通り抜けるしか手はない。
いつも必ずうまくとは限らないのは自然相手なので仕方がないのだけども、これもまた経験なのだ。