fc2ブログ

報告~

実は利き酒師の資格を取得しました~!

焼酎アドバイザーに引き続き めでたく合格パチパチ!
これで知的な酔っ払い?

でもねー今回は忙しくて~
試験勉強は行きの地下鉄の中で30分のみ
これで受かっていいのかな~

清酒は製造行程が複雑で難しい、漢字の勉強だよ
難しいから問題にしようかと思ったが 変換できないや~
なので今回はかんべんしたる。以上講義終了!
起立! 礼! お疲れっ!
スポンサーサイト



何じゃこりゃ

マダイ2連敗のnogumaguさんです!

本日 同行のIさんが非常にでっかいカンダイを釣り上げました~パチパチ!カンダイ

なんじゃこりゃ~とてもでかいのよ8kgもあるの ナポレオンフッシュのお仲間だよ。こんなのがいるんだね。
イメージは池で一番でっかい錦鯉を2匹並べた感じかな?

釣った本人は所有権放棄しみんなの胃袋を満たすため解体しました~

解体風景
2005-11-28 00:32:12

身がやわらかいんで苦戦したがみんなでお持ち帰りです~
捌いてわかったんだが でかい魚も普通の出刃の方がやりやすい。アジキリ包丁でもいいぐらいだよ 。包丁が小さいと一点に力が入るから捌きやすいのだ。骨を落とすには刃の厚さは必要だが大きさはあんま関係ないね。

お味はなかなかだったよ。少なくても5kgの鯛よりよっぽど旨い。
なべとかに向いてるかもね。こんな魚食える機会なかなかないもの。




この味がいいねってあなたが言うから 今日は私のイナダ記念日

っていうーか激シブでタイが釣れんかったのよ!

イナダ2本アジ一匹

イナダなんてと思ったが魚が欲しいと言われてたので1本あげてきた~!
後1本は電話かけまくっが引き取り手がなく家の食卓に・・

刺身としゃぶしゃぶにしたが 予想外にうまかったぞ~
残りはヅケにしたがうまかったぞ~

だんだん寒くなってきたからね脂ののりが違うんだ。夏のイナダはうまくはないが今のはかなりいいよ!脂がより多く感じるように調理するにはしゃぶしゃぶ(ゴマだれ)とズケが最適だろうね、

鯛は釣れなかったがいい練習にはなった。師匠はさすがだね熟年の(熟練?)のシブさをだして帳尻合わせをしてきた~!さすが只者じゃないね。

釣りに行かない週末・・

本日相模湾イベントのため神奈川県の遊漁船は出船しません・・残念!

しかしながら師匠は昨日こんなの釣っちゃいました・・
おいらの釣鯛会のページに掲載しました。2KGアップだからね。
このサイズはシーズン中毎回通っても相模湾でも年に1枚釣れるか釣れないかの良型、さすが師匠やるときはやりますな~
20052.3kg

さて こんだけのタイは掛けてもなかなかゲットするのは困難!誰もが取れるわけではないのだ。なぜ?って鯛釣りは非常に細いハリス(糸)でないと食わせるのが困難なのでちょっと無理すると切れちゃうんだよね。

そこでそれ相当のタックルが必要とされてくる鯛釣りの竿は一般的にはグニャングニャンにやわらかい。調子で言うと竿真ん中から曲がる5:5調子と呼ばれるタイプだ。鯛の引きは一発目がかなり強いつまり底では結構暴れるんだよね、深場では水圧の関係で表層に上がってくれば浮き袋が膨張しておとなしくなるんだけど。つまり柔らかな竿でマダイの強い引きを相殺して細い糸をカバーする必要があるわけだ。

突っ込まれた時糸が切れるまでのキャパシティがどれぐらいあるか?が鯛釣りの竿選びの一つの選択基準となる。以前はグラスロッド主流で重かったが最近はカーボンとのコンポジットで軽くてバットも強いものが出回ってきたね。

では竿でカバーできないほどの超大物は?リールのドラグという機能があってこいつは一定以上の力が掛かると糸が出て行くようになっている。これの調整をばっちり行っておかないと突然突っ込まれたら一発でプチン~!
それでもどうしようもないつわものの大型もいる、これにはリスキーだがリールの回転機構であるクラッチを切って対応する場合もある。ここまでやるのはかなり大型だよね。多分心臓バクバクしている一瞬だよ。糸が絡まる危険があるので糸は指で出方を調整する必要があるこれがリスクの要因だね。

初心者でバラす原因となるのは

やわらかい竿なのでアワセをきっちり入れていない
想像以上にマダイの口にハリを貫通させるのには力が必要なのだ。
底で時間をかけて魚を弱らせていない
突っ込まれた時の対応が出来ていない
この3点だと思う。

魚を掛けたときのやり取りは体全体を使って糸が切れるまでのキャパシティを最大限広くする必要がある。魚をためる時には竿の角度を45度ぐらいに保ち腕と竿を一体化させリールを巻くときはいつでもクラッチを切れる体制にしておくことが重要だ。ポンピングという動作は鯛釣りには向いていない、糸がたるむ瞬間にバレル危険があるのとたるみを取るときに突っ込まれて糸が切れる可能性が高いからだ、ジワジワ手巻きでリールを巻いていくそんなイメージだ。ホントは左巻きのリールが使いやすいんだけどね、電動リールの左巻きってないからなぁ・

しかし例外もたまにある・・昨年あったんだがサメがウヨウヨしていてしかもそんなときに2KG以上のアタリが連発!3枚掛けたが1枚しか取れなかった。こんなときは早々底から離し水圧の変化でタイをおとなしくしてサメがウヨウヨしている水面付近を電動で一気に通り抜けるしか手はない。

いつも必ずうまくとは限らないのは自然相手なので仕方がないのだけども、これもまた経験なのだ。

鯛釣りの仕掛け  「海釣り・船釣り(11453)」

こないだ実験したコマセダイ仕掛けです。

仕掛け

左から先針、枝針、スイベル 先針に小さなフロートが付いてるのがミソ!ハリスは先3号3Mをスイベルに結んで元5号3M 全長6M。
今の時期は1KGサイズが多いから針はしっかりしたマダイバリを使ったほうが良い。

鯛釣りの難しいところはアタリを出すプロセスと(魚に餌を食わせる)掛けた後のやり取り。まずアタリを出さにゃ始まらんのだ。

釣り方のイメージ
まずビシ着低 平塚は底からの棚取りだよ
着低

1M巻いてシャクッてコマセの煙幕を出す 1M 2M 3M 4Mまでね 
ハリス+クッション分の長さまで巻いてください。このときは道糸のマーカーで棚取りしてください。カウンターはあてにならんからね。
コマセワーク

スイベルの付いたハリスがまず沈下 ここから針先にフロートが付いた先針がコマセに同調してゆっくり沈んでいく ここでタイが食いつくイメージ
落とし込み

ゆっくり沈むから底から4M~1Mの間をじっくり誘える。この釣り方だとチャンスはハリが着底するまでだから、あんまり長く置き竿にしても効果は薄いと思うなぁ、テンポ良くコマセ詰め替えて投入回数を増やしたほうがいいかも

後は掛かったらファイトするのみ この辺のことは竿選びも含めて次回紹介するよう~


マダイ解剖学 「海釣り・船釣り(11453)」

昨日釣ったマダイ様はいつものごとく昆布〆となりました。

マダイを捌く時はいつも胃の中の内容物をチェックする。これが明日の釣りのヒントになるのだ。魚なんてみんな同じじゃないの?そう思う人がいるでしょうが、実際魚に包丁を入れることでいろんなことがわかるんだ。

昨日のマダイはメス(卵巣があったからね)脂がかなりのっており胃の周辺にも大きな脂肪の塊があった。これは水温が徐々に低下してきている証拠だね今後さらに深場に落ちる過程の魚だ。

胃の内容物はコマセでいっぱい、しかも口の中までアミエビだらけ、コマセに突進してきたような高活性の魚であることが伺える。今は活性が高い時期だなあと思っていたら翌日である本日の平塚の釣果は船中30枚だって!びっくり!

何匹もタイ捌いていたが胃の内容物は以下の3パターンが多い
1 何も入っていない (冬場に多い)
2 オキアミだけ数匹入っている 
3 コマセでいっぱい  (夏秋、小型に多い)

その他 甲殻類のかけら、貝 5KGのマダイにはヤリイカが丸ごと入っていたこともある。 

釣り師的には何も入っていないパターンが喜ばしい、それはイメージどうりにタイを食わせた感があるからだ。コマセいっぱいだと人のコマセで釣っちゃった気がするでしょ。

それにしても昨年同様今年の秋は鯛の模様が良いね。鯛釣りしたい人は今がチャンスだ!ぜひこの機会にチャレンジしてみては?

本日 鯛日和!

先週から考えていた、初心者でも釣れる鯛の釣り方
実践してきました!

結果は?ばっちグー!
400 900 1KG 1.3KG 見事4枚ゲット!

1.3kg 脂ノッテマース!
200511 1.3KG

鯛釣りって難しそうに感じるけど道具の扱いさえ慣れれば最初の一枚は案外早くゲットできるかも?

そもそも鯛釣りはどこが難しいのか? NOGUMAGU流鯛釣り理論

一 棚 鯛は棚を釣れ!といわれるが日により状況が変わるので遊泳層をつかむのが困難
二 誘い 鯛に餌をアピールする誘い方 落としこみが効果的といわれるが本当の所は魚に聞いてみないとわからない?
三 コマセの出し方 パターンは無限にあるので これまた初心者が悩むところ

一 については鯛の遊泳層は底から1m~3mぐらいが一般的と言われている
二 についてはつまり沈んでる途中に食うということ
三 つまり底から3mぐらいまでにコマセが散らばっていればよい。

NOGUMAGU流ではこれらをすべてクリアするために餌の沈下速度をめちゃくちゃ遅くして遊泳層をめいいっぱい時間をかけて餌を落とために仕掛けに工夫をしたのだ。

つまり落ちてる間に食わせるイメージ!ゆっくり沈ませるので棚はある程度いい加減でも大丈夫、常に餌は落ちかかっている状態なので難しい誘いは不要、こませは1mから1m刻みで4mまででこませの煙幕にしちゃうので悩む必要なし!

ヒントはテレビでおなじみの大塚さんの、コマセマダイでは仕掛けを動かさないことが時として最高のセオリーとなるとの言葉、ビビッと来たね!これにメジナ釣りやウイリーシャクリ、アオリイカのエギシャクリのテクニックをなどと比較して考えた結果、 何とかなるんじゃなーいという仮説を立てたのでした。ウイリーってめちゃくちゃ魚釣れるでしょ あれって枝針とウイリー針が抵抗になって沈下スピードを遅くしているから釣れるのよ。

でもね、数釣って楽しむのがコマセダイの本来の楽しみかたじゃないから誤解しないで欲しいのだけれど この釣り方は結構大きいのが来るんだよ。(事実先日ライトマダイで 5kgの大ダイが釣れたしね)
おいらも先日、超大型バラシ 1KGゲット 今日も良型が多かったから型狙いに効果的なんじゃないかなあ?

最後に一言 鯛釣りが上手になるコツ 仲間を増やすこと!一人だけ釣ろうなんて思わないでみんなが釣れるといいなあという広い心でいること 鯛は幸じゃないと釣れないっていうのは某船長のありがたいお言葉。みんな幸せになりましょ! おいらもそろそろプライベートでも幸せにならんとな・・





しらす干しの話

あったかご飯にしらす干しと醤油はうまいよねー!

今回はしらす干しの話

現在のシラスの稚魚はほとんどカタクチイワシ、マイワシは漁獲量が極端に落ち込み今や高級魚だ、とんでん(和風ファミレス)でマイワシ定食が1000円もするのは仕方ないことなのだよ。


しらすの中から箸でしらす意外のお魚見っけて遊ぶという楽しみあるじゃない?こんなことやってんのおいらだけかな?
小鯵とかよく入ってるんだけど点々が入っているのシラスがよくいるのよ、これって何かなと思っていたらエソって魚なんだって!

点々のあるシラス
エソ
高級かまぼこの材料にもなるエソ 成魚は小魚をばくっと食っちゃう乱暴もの

たまにフグの子供も入っているので
 これって食ったら死んじまうのか?/b>
と思うけど 心配後無用、フグの毒は成長するたびに体内に蓄積されるので食べても平気なんだ!

さあみんなでエソ探しをやろう!

鯛の季節です 「オトコの手料理(8835)」

今夜は鯛を丸ごと楽しむ方法!

1kg程度の鯛でも家は母と二人だから食いきれないんだよね。いつもなら仲間のとこでみんな呼んで食べちゃったりするけどいつもそう予定が合うわけでもない。

今週はこんな方法を取ってみた

釣行当日 昆布〆を作る(その日は外道のイトヨリの刺身を食ったよ)
翌日   昆布〆を食う 当然食いきれない・・
その翌日 アラと昆布(リサイクル)でダシとって鯛の残りものを使って鯛めしを食う。残ったご飯はラップに包んで冷凍。

ほらこうすれば鯛を無駄なく丸ごと食えるのだよ

昆布〆

昆布〆のコツは塩を軽く塗って鯛を〆ることと〆る時間は6時間~24時間、それ以上昆布の味が染みると味の素を過剰にかけたような味になってしまうので身からはずして保存してください。
個人的には刺身よりこっちのほうがうまいとおもうんだけどなぁ
1kg未満の鯛のほうがこの調理法にあってますね、大型はみがパサついて舌触りはイマイチ。
おいらはラップに昆布と身を包んでチルド室に入れてしまうけど賞味期限は4日ぐらいかなあ その後は加熱する料理に使えばいいのだ。

鯛もおいしいけどこの釣りの外道には アマダイ・イトヨリ・イシダイなど本命以上においしい魚も混じるからこれも楽しみなんだよね。



鯛の季節です その3

夜中に鯛のご飯について考える・・

おいら達がやっているのはコマセマダイ コマセはアミ 付け餌はオキアミ
オキアミは厳密に言うと海老じゃないんだけどね・・

オキアミ 南極でいっぱい取れます!
食用にされて魚屋に並んだ時期もあったんだけどね~
腐食すると自己消化作用があってくっさいの
すぐ店頭から消えて 今は魚のご飯となりました・・
鯨さんはこれを食って大きくなります~
okiami

こいつの特徴は沈むスピードが遅いこと ゆっくり沈むので魚の目に付き易いんだよね。試しにこいつでニジマスを釣るとめちゃくちゃ釣れる!放流したばかりの魚ならイチコロだね。これは主食としている昆虫の浮力に近いからだと思う。

メジナ釣りではこれがかなりシビアに出ると思う、なんせ針が付いて沈下スピードが変わった付け餌には見向きもしないのだから。だからメジナ釣りをする人は針にこだわる より軽いものに反応がよいからね。
しかし軽すぎるとメジナ以外の小魚に先に食われてしまう、今度はメジナがいる層まで到達するようシズ(オモリ)の位置や重さ、ハリスの長さ細さにもこだわる。

これらのことは鯛釣りにも共通する部分がかなりあるんだ、だからいろんな釣りをやることはいい体験になり大きな発見が隠れているのだ。





 

鯛の季節です その2

まずはじめに・・

鯛釣りのベテランとは(おいらの師匠ね)席が不利でも、潮が悪くても、まず毎回鯛を釣る。(本人いわく無理やり釣ってる)

この差ってなに?

これっていわば引き出しの数の差なんだと思う・・
この状況の時はこんな手段で・・
鯛釣りは経験がものを言う これは間違いない
相手は自然なので同じ状況と言うのはありえないのだ。

だから毎週海に通う これ勉強!だからいろいろ試す実験と検証の繰り返しなのだ。
基本忠実 コマセ巻いて1mの棚でじっとしていちゃ、そうそう相模湾の鯛は釣れないと思う、特にでかいのはね。

でもねおいらは逆に素人でも簡単に釣れるような手法を今期は考えるよ。つまり勝手に釣れちゃうような作戦をね。

だからまた実験と検証の繰り返しなのさ!


鯛の季節です

日曜平塚に鯛釣りに行ってきました、模様はスミ王やターチ師匠、レクパパの日記を読んでね。

今回はかなり焦ったのだ・・みんなが鯛を釣ったのにおいらだけ釣れないで黙々と時間だけが過ぎていった・・
ここでおいらがゲットすれば<みんな笑顔で帰れるのに~鯛は幸せを呼ぶ魚 ここはなんとしても・・・

ここで作戦変更

焦って誘いをかけすぎないないようにする
仕掛けは2段のテ-パーハリス フロートビーズ付き
アタリを取りやすいようにクッションは50cmと短め
棚はハリス分 テーパーは5号3mの3号3mだから棚取って
ゆっくりと餌が着底するまでの間にマダイが食ってくることを
イメージするようにした。

これがよかったのかマルアジ イトヨリなど外道だが当たりが多くなり魚の
活性が良くなってきたように思えた。この作戦で投入毎回何かしらのアタリが出始めたのでこのままこの作戦を続行!

するとドシンとアタリ!デカイ!とっさにそう思ったがそこで遊ばせながら
ゆっくりやり取りするもあえなくハリが外れた 残念!

時間も残り1時間を切った、焦る焦る~
すると またドンとアタリ さっきの比べれば小さいが・・

200511マダイ1kg

うーん何とか1KGゲット!1時45分残り時間わずか・・・
考えて釣った1枚なのでホント うれしかったよ。

開幕戦なんとか乗り遅れずにすんだ・・イメージどうりつれたので
今回は1枚でも満足!やれやれ・・




今時の相模湾

まったくどうなってるのだかね~
11月になったっていうのに相模湾には

メジ(マグロ)シイラがわんさかいるって

おまけにワラサも模様が上がってきたし、カマスも来てるって
アオリイカもそろそろシーズンに突入しなきゃいけないし
鯛も開幕しちまったよ~

こりゃ 日曜日がいくらあっても足りねーな

サラリーマンは辛いっす・・・

エギしゃくる・・・ 

餌木(エギ)とは何ぞや?

これです!
ゴールドサクラダイ

イカを釣るための疑似餌です。まあルアーみたいなもんね。
本来は日本古来の疑似餌だが今はかなり現代風にアレンジされている。
まあ釣り親父のおもちゃですたい。
基本的に集めて遊ぶ(釣る)ところは虫キングのカードと変わらんかも
どれがつれるーとかね。

どんなイカが釣れるの?
一般的にはアオリイカですがスミイカ、モンゴウイカなんかも釣れます。
でもたいていのイカは釣れちゃいます。

捕ったぞー!の濱口が飼ってるニワトリはシャクレ
ではエギをシャクる・・とは?

このエギを海老のように操ることなのです。上下に誘って
沈ませて抱き抱えさせ尻尾に付いている針(カンナと呼ぶ)
で引っ掛けてしまうのですね。

アオリイカ釣りはこのエギをどうやってシャクるか もしくはどのエギ
にイカが興味を示すかが最大のポイントであり ここが勝負の分かれ目
なのです。

以前相模湾で釣れた珍しいイカはヒメコウイカだと思っていましたが
実はヒョウモンコウイカであることが判明しました。
特徴は甲羅がピンクでスミイカより細いです。ヒメコウイカはダイバーの
間で人気のターゲットですが小型で釣りの対象にはまずなりません。


やっと釣りにイケるぜっ

9日間休みなしでした・・・

禁断症状が・・釣りに行きたい~!
でも鯛船が出ないので不本意ながらライトウイリーです。

でもまじめにウイリーしようなどとは
まったく思っていないのです

泳がせちゃおうかな~エギしゃくっちゃおうかな~

ところで焼酎 赤霧島が出回りました。
昨年好評だったので買いあさってますが
数が足りませーん

で今年は一人1本だけにしてね・・・

プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる