スピリッツ
先日マティーニの話をしたので、今度はそのベースになるスピリッツの話
スピリッツとはなんぞや?
語源は酒の精だそうだが 酒の精ってなんだ?
おいらが聞いても良くわかりません。(教科書レベル)
簡単にいうと焼酎のようなものです、つまり広い意味の蒸留したお酒です。
ラム サトウキビ 黒糖焼酎に極めて近い! 西いんど
ジン 大麦 小麦 とうもろこしなど もともとはオランダ
ウオッカ 大麦 小麦 とうもろこしなど もともとはロシア
テキーラ 竜舌蘭 メキシコ
が有名どころで
アクアビット ジャガイモ
ピンガ サトウキビ
なんかもあります。
前置きが長いが今回はジンの話
もともとはオランダの薬でしたが 酒としても愛飲され
それがロンドンに渡り今の主流ロンドンジン(ドライジン)となる
ジュニパーベリーという杜松の実で香りをつけているのが最大の特徴
ちょっとHな香りがするのだ 俺だけかなこう思うのは?
有名どころはビフィータ 生粋のロンドンジンといわれる
ブルーのボトルが印象的なボンベイ サファイヤ おいらの好きなジンです
黄色のラベルのゴードン これもドライジン
このあたりがロンドンジンの有名どころ
オランダジンは陶器のようなボトルに入ってるボルスが有名
というかこれしか知らない。
オランダジンはもともと単式蒸留だったらしいがロンドンジンは連続蒸留でさらにドライになっている 焼酎の甲と乙みたいなもんね
スピリッツっていうと難しく聞こえるが ウイスキー ブランデーも含め
広い意味みんな蒸留酒なのよ、焼酎の仲間だと思えばなんか身近でしょう。
スピリッツとはなんぞや?
語源は酒の精だそうだが 酒の精ってなんだ?
おいらが聞いても良くわかりません。(教科書レベル)
簡単にいうと焼酎のようなものです、つまり広い意味の蒸留したお酒です。
ラム サトウキビ 黒糖焼酎に極めて近い! 西いんど
ジン 大麦 小麦 とうもろこしなど もともとはオランダ
ウオッカ 大麦 小麦 とうもろこしなど もともとはロシア
テキーラ 竜舌蘭 メキシコ
が有名どころで
アクアビット ジャガイモ
ピンガ サトウキビ
なんかもあります。
前置きが長いが今回はジンの話
もともとはオランダの薬でしたが 酒としても愛飲され
それがロンドンに渡り今の主流ロンドンジン(ドライジン)となる
ジュニパーベリーという杜松の実で香りをつけているのが最大の特徴
ちょっとHな香りがするのだ 俺だけかなこう思うのは?
有名どころはビフィータ 生粋のロンドンジンといわれる
ブルーのボトルが印象的なボンベイ サファイヤ おいらの好きなジンです
黄色のラベルのゴードン これもドライジン
このあたりがロンドンジンの有名どころ
オランダジンは陶器のようなボトルに入ってるボルスが有名
というかこれしか知らない。
オランダジンはもともと単式蒸留だったらしいがロンドンジンは連続蒸留でさらにドライになっている 焼酎の甲と乙みたいなもんね
スピリッツっていうと難しく聞こえるが ウイスキー ブランデーも含め
広い意味みんな蒸留酒なのよ、焼酎の仲間だと思えばなんか身近でしょう。
スポンサーサイト