サントリーから春のボジョレーとして限定で帝王ジョルジュ・デュブッフのボジョレーが4月20日発売される。空前の大ヒットとなった2003年のボジョレーのお味はどんなものかな?これはヌーボーではないがブルゴーニュの03物は価格沸騰中なのでぜひ1本は買っておきたい。メーカーの話ではヌーボーよりコクがあるそうだ。うちでも予約を開始するが数は少ないのでお早めに!
スポンサーサイト
松輪瀬の釣果をチェックしたらまあまあいい感じ、結構でかいのも上がって来てるから要チェックだ!これからマルイカ追っかけてでかいのが浅場に来るよ。楽しみだな!もうちっと鯛を極めたいがマルイカさんのうまさにちと心が揺らぐなあ?
いやー感動止まぬ大鯛だった昨日だが・・裏話
○クーラーに入らん 発泡トロ箱を専務にもらったが尻尾が飛び出てる。
○マナ板に載らん!新聞紙の上で解体 まるで錦ゴイを捌いているようだ・・骨は出刃では切れないので植木バサミで切りましたこれはいいね真似してチョ
○内容物・イカ丸ごと半分消化してました 沖アミ数匹 カニとおぼしきもの・・たぶん深場から移動した個体じゃない?
○卵どっさり牛丼並盛ぐらいあったよ。大磯付近じゃ産卵しないと言う仮説は違うんじゃないかな?長さがない割にウエイトがあったのはこの卵のせいなのね こいつが産卵しないとなると相模湾の固体は減るかもなあ?リリースすればよかったか?
でもそこまで釣り極めてないな、いつかこのクラスをやさしく海に返せる心の広い釣り人になろう!
○養殖?天然 鼻孔の数は片側1個もう片方は2個これって天然?養殖 それとも2世?>
○お味は?刺身はやっぱり大味ですね ちとパサパサ。潮汁はうまいッスヨ皮の油はたまらんですたい。卵も煮付けでおいしくいただきました。
○タックル情報
竿 アルファタックルのレッドステージ(実売2万以下)
リール 電動丸1000EV
ライン PE6号
ハリス 6号3M 3号3Mのテーパーハリス
ハリ プロマダイ8号
餌 船宿購入のオキアミ
タックルははっきり言って安物ですが 竿は結構気に入って使ってますね アクションは腰抜けたムーチング調ですが決してやり取りに無理のないアクションです。DBガイドだったら最高なんですが・・・
木曜オカマ掘っちゃいました。事故処理とかで大変だった!いろんなところから電話がジャンジャン。運転中に来るもんだからまた事故を起こすのじゃないかとハラハラしたよ。明日はそんなことにめげずターチさんと釣りに行きます。厄払い、厄払い!
沼津産 ほっけの干物○○○円・・・
んん・・・沼津でホッケなんか取れるのか?
どうも沼津で加工されればそう表示できるらしい。
スーパーのOO産というのはどうもいかがわしい
茨城では畑の真ん中のプールでヒラメの養殖もしているし モロッコ産のタコの加工もしている。これでも茨城産になるのかなあ?
今日も千葉産沖ヒラメというのを母が買ってきた。沖ヒラメってなんじゃい?ハリバットか?
消費者をなめんなよ!
うーんこないだのイカは玉砕だったわい。
イカも厳しいがタイも厳しい、年明け満足な釣果はタイ1枚
そこで作戦じゃ、冬のマダイはどうもコマセにあまりよらず遠くから警戒しながら餌かなーと見てるだけなんじゃないかと思うんだが。
そんなときはオキアミ以外の餌ならパクッといくのかな・・・
ネットでタイの餌に実績のあるもの!
青イソメ 東京スナメ 岩イソメ イワシ サンマ
ユムシ コウジ シラサエビ サイマキ
ユムシいいかも・・・関東で使っている人少ないね。
コストが高いが試してみたい!餌取りには強いのかな?
河口での黒鯛釣りには実績あるらしいぞ、試して合点!
安居酒屋だったが結構盛り上がったよ。おいらは大勢で飲むのはあんまり好きではないがまあそこそこ楽しかったよ。人がいっぱいいると気を使ってしまうのでホントは少人数で仕事の秘策やビジョンを語り合うのが好きなのだがね。
商売は独創性と堅実さとほんの少しのユーモアー、いつも思っている事だけどなかなか形にできないのだなあ。
知ってることとやっていることはいつも同じとは限らない、能力は形にして初めて結果が出るのだな。眠らせちゃもったいない、リスクと成功は背中合わせチャレンジ、チャレンジ。
本日の日記
朝から風は多少あったが絶好の釣り日和。本日はスルメ ヤリイカ、平塚から1時間チョットかけてなんと州ノ崎まで来ちまったよ。
ここまで来たんだからと気合を入れつつも 船中ポツポツならぬポーツン ポーツーン、しかもオイラ達のミヨシ側にかカモメどころか閑古鳥が鳴いている。
朝方がんばった船には多少スルメ国旗が揚がっているが、群れが小さいのか移動している船は多かったね。
見かねた船長 城ヶ島沖でヤリイカで踏ん張るがこちらも状況変わらず ツツイカ系最低記録1杯で終わっちまったよ。
帰港後状況を聞いたら他の釣り物も苦戦したそうだ、裕ちゃんが根魚船にコマセを積んでメダイをやるって行ってたけどだめだったみたいね。
リベンジするものが増えてきてやっぱり来週も船の上だな。
日本の酒税法では、酒類と糖類とその他のものを原料とした酒類で、その他の酒類に分類されず、エキス分が2度以上あるものをリキュールとしている
ビールテイスト麦風は酒税を下げるため 苦肉のリキュール分類で売り出した。
CMはイマイチだが味は良い オイラは発泡酒よりうまいとおもうがな。みんなどう思う?
きつい仕事でイライラしていて・・ こんなとき閉店間際の釣具屋に飛び込み買っちゃいました。アルファタックルのローリングアジビシ180 おいらの鯛竿と同じ赤いロッドだ。決して高いものじゃないが満足している(実売7800円)
以前佐島の相洋丸でアオリ釣った時 急遽ジギングすることになって船長にこの竿を借りたことがあって、この竿でカンパチのジギングをしたが ルアーロッドとしても十分実用可能な繊細な感度と十分な腰を備えたいい竿だなあと思っていた。
こいつのいいところは万能性、オモリ負荷80~150号でイカ、アジビシ、ライト根魚、タチウオ、カマス、ハナダイ、イサキ、アマダイ、青物ジギングと相模湾の釣物のほとんどをカバーできることだ 船竿最初の1本と言うならば非常に応用性の高いロッドであろう。
価格が安いのでDBガイドなどはついていないがぜひ1本は欲しくなるおすすめ品である。
スミ王からイカ釣りのお誘いがあった。マルイカ期待していたんだが、模様悪く船宿もヤリイカに切り替えてしまった。
今までアオリイカが一番おいしいと思っていたが、昨年マルイカ船でゲットした獲物を食べてから その小型の体系に似合わず非常にマルイカはうまいイカであることを実感した。
マルイカとは俗称で正式名は剣先イカ(幼体)体系はアオリとヤリイカの中間みたいなかわいい奴、あめ色の体色はいかにもねっとりしていてうまそう!
剣先イカは一番スルメといって五島列島の特産品だ、オイラのお店でも扱っているが 5枚で1980円もする。
しかも色が変わりやすいので夏場は冷凍庫で販売する。
高級スナックのママなどは剣先じゃないとうちのお客さんだめなのよねとかよく言ってたな。
剣先スルメの肉質は堅く、あぶってうまみが増しやわらくなるかめばかむほどうまみが出る。七味マヨネーズが良く合うよ。
刺身も当然ねっとりとしていて最高なのだが アオリイカと違って長期の冷凍保存には向かないようだ、アオリは逆に冷凍して寝かせたほうがうまい、3カ月ぐらいは保存可能だよ たぶんそれ以上でも大丈夫だがうまいイカは早くなくなるものである。
もう少し模様がよくなればぜひ今年もマルイカにチャレンジしよう!
本日の釣果、鯛0アジ3沖メバル1ガンゾウヒラメ1サバ多数
トホホ・・・
ってわけで帰ってアジの干物作りました、本日はnogumagu 流干物講座です。
アジは鱗を落とし背開きに、頭は干すスペースの節約のため取ってしまう、血合いはきれいに取って置く事これ重要。
飽和食塩水(もう溶けないよってほどの塩水)に1時間つける、途中日本酒を少々入れる。
日本酒は干したときにつやを出すためと焼きこげを美しく出すため。
キッチンペーパーで拭き拭きして干す、気温の低い夜のほうがよい 昼間はカラスに食われちゃうからね。日光はいらないが風にはさらしたほうがうまい、扇風機で強制乾燥するのが良いが部屋の中だと魚臭くなっちゃうよ。
マダイ アマダイのアラは潮汁に!アラを熱湯でゆすいで血合いを洗ってから煮る、塩と醤油で味付けするとうまい!
実際身よりオイシイのだ!皮は特にうまい
アジ サバのアラは冷凍庫で凍らせてから翌日捨てる、臭いが出ないので楽チン。
オマケ
今まで作ったのは アジ カマス アマダイ カイワリ ガンゾウなどたいていのお魚は干物になっちゃうんじゃない?意外にカイワリはうまいぞ!カマスはスペシャルにうまいぞ!
アマダイは鱗は取らないなぜかって?鱗おいしいんだもん、あと身が柔らかいので焦げるとくっついて汚くなるんだ。
ねこのエサになりそうな時は冷蔵庫で干すのもあり、若干味は劣るがそこそこそれらしくは仕上がる。
干しあがったら冷凍保存可能 いつでも干物が食える。
こしょうやハーブを入れたり ゴマをまぶしたり 干物をさらに燻製したりするとバリエーションが増える。
もともと釣った魚を食いきれないためにはじめたんだが やってみると意外に簡単なのではまってきた、はじめはうまく色が出なかったんだが日本酒を入れることで売り物に出来るぐらいの仕上がりになることを発見したのだ!
生のお魚は夜に突然 おすそわけしてももらったほうも困るよね、包丁使えない奥さんもいっぱいいるし・・干物ならいつでも食えるので結構喜ばれますよ。みなさんもお試しあれ!
またまた鯛釣りです、最近はキビシイのだがなあ?ま、行ける時には行っときますよ。
鯛も好きだがおいらはカツオも大好きだ!あの漁師の血が騒ぐって言うか、鳥山向かって独り騒いでいます、アドレナリンは全開のドクドクです!
そうは言っても活性の高いのはおいら達ばかりでなかなかうまくはいかないのだなあ?早ければ5月前に相模湾にやってきますよ、ここ数年シイラより回遊早いから 今から楽しみ!
昨日出張だったのだが 夕食に讃岐うどんを食べてきた、はなまるうどんというところだったが、ナス かき揚げ ゲソ天とうどんの小を頼んで500円くらいだった。安いね!
驚いたのがイカゲソが異様にでかい、こりゃスルメイカじゃないね、本日デニーズで食べたイカフライも異様に厚い、たぶんムラサキイカだと思うのだが、安価でボリュームがあるので最近良く使われるのかな?市場的には評価が低いとされていたが味はまあまあだったよ、デニーズのお姉さんにこのイカ何のイカ?って聞いてもたぶんわかんないだろうな・・・
昨日 日本最大?の食品展示会フーデックスに行ってきた。今回で3回目なんだけど仕事の合間であんまり時間がなかったのだよね、焼酎と日本酒コーナーは多少時間をかけたけどその他の部分はほとんど素通り、もう少し時間があればなあ・・
今話題なだけあって本格焼酎コーナーには黒山の人だかり テイスティングコーナーがあり オイラも挑戦したんだが素材あてで麦と芋はわかったが 蕎麦と米を見分けられなかった。考えたら蕎麦焼酎って飲んだことないのよね もっと勉強しなきゃなあ。今年は泡盛にも力をいれていましたよ。
ここは一般の入場料がなんと5000円もするのだ、そのかわり大抵の商品が試飲 試食できる、輸入ワインの業者などはじゃCHマルゴーいい?なんていうとホントに試飲できるのだ、そのかわりホントちびっとなので かえってお腹がすくぞ。
勉強にはいいところだが ワインなどは種類が多すぎてわけわかんないよ 現地の人がオペレーターのことも多々あり最低英語が話せないと商談は出来ないだろうな。
今年は凶牛病のせいかポークの商品が多かったな、メキシコやアメリカのポークが今年は大量に日本に入ってくるだろう。ギリシャのワインも注目かな 日本酒は神奈川地酒ブースもあり箱根山が出品されていたぞ。
はーもう少し時間あれば・・・
釣れない日々が続くタイ修行!
オイラはオカズ重視だから潮が動かない釣れない時間はアジやアマダイを狙って棚を探っているんだけどね。
お題 冬のマダイはコマセに寄らない?
外道のアマダイのお腹はコマセが詰まっているのに対しマダイのお腹にはここ最近全然コマセは見られない。この時期は何食ってんじゃい!
以前黒鯛釣りのおじさんにこの時期(冬)はオキアミなんかじゃ釣れないよ、確かにオイラは1匹釣れなかったがそのおじさんは青いそめで数枚の黒鯛をゲットしていた。季節によってハンバのメジナみたいに食性は変わる、これは考えられるかもね
お題その2 仕掛けは?
おいらの仕掛けはハリス6号と4号を中央をサルカンで繋いだ5・5の2段テーパーハリス 蛍光玉はピンクをハリのチモトに 実績はあるので信頼はしているが アマダイが良くつれるので思ったより仕掛けは真下に落ちているのだな。サルカン繋ぎはオマツリをすばやく直すためとサバのトラブル回避のため
永井名人は6・4だがオイラの仕掛けの方がトラブルについては少ない、先糸は節約できるのでケチケチ経済的だ。ハリスのよれは格段に改善される、これだけはほんとに良いよ。
エサ付けは
ハリ先は深めに刺してチモトは尻尾に隠してしまう。投入時のエサ取れは格段に減る。チモトとハリスは一体になるので動きは良いと思うんだがな?
目下の悩みはハリスの長さ、コマセによらないのであれば長いも短いも関係ないのかな?ダイレクトに短ハリスで攻めるか, ロング仕掛けで遠巻きに誘うかそこが問最だ!
幕張メッセに行きまーす!フードメッセという業界の展示会があるので勉強に、車なので酒は飲めないがおいしいものがあるだろう。今年の売れ筋商品探してくるからレポート待っててね!
いやーいい天気だったんだけどね 本日のメンバー!ターチさんノリオさんスミ王とおいら、朝からスミ王が持参した清酒を飲みちといい気分でいつもの大磯プリンスホテル前、水深90M前後を探る。サバの猛攻を受けながらも早々アマダイゲット!
その後沖メバルなど追加するが本命の顔はなかなか見られずお昼にカップラーメン、ズルズルしながら竿先を見るとグーッと海面に突き刺した!これはうわさのラーメン釣法?本命か?しかし引きは軽く良形のカサゴでした。
お昼前後から澄潮になりアタリはまったくなくなった・・オイラだけでなくみんなにアタリがないのだからまいっちゃうよ!結局沖上がりまでこのまんま、船中本命型見ずでチャンスはお預けとなってしまった。
船宿に戻ると今日はマルイカ船は調子が良かったらしい、勝負は時の運仕方ないね、だがスミ王が連敗街道まっしぐらだ何とか近日中に顔が見られるようお祈りしてるぞ!
今週も良く働いた!おいらの担当エリアは千葉なので木金はだいたいホテルに泊まって周辺を訪店するのだ。今日は佐倉 成田 姉崎と行ってアクアラインで帰ってきた。以前の担当は静岡 山梨だったのでどうもおいらにゃ遠方の仕事しか回ってこないなあ おかげで結構道は覚えたけどね。明日は焼酎の講習会だ帰ったら鯛釣りの準備をしよう!今日は久々トップ3枚だったようだ少し期待がもてそうだな。
焼酎の原料には麦、芋、米をはじめとして変ったところでは紫蘇、アロエ、栗、昆布なんてのもある、もともと蒸留酒であるからして大げさに言えば発酵、蒸留してアルコールが残れば焼酎と呼べるあるわけである。
甲と乙ってのがあるが大まかに言えば一回蒸留したのが乙、甲は複数回蒸留したもの 一回蒸留の乙の方が原料の残留物が多く個性的なものとなるのである。
勝手な意見だが麦は素材そのものの香りが強くウイスキーに近いね香りをダイレクトに楽しむお酒かな
米焼酎は清酒にもある吟醸香を楽しむお酒です、なんたって香り高く プレミアの大吟醸の香りが安価で楽しめちゃうのだからお得ですよね。飲み口も良く最近いいなと思います。
芋焼酎はちと難しい、芋なのにとんでもなく香り高い焼酎が出てしまうのだ!富乃宝山などは桃の香りがする、芋のイメージからかけ離れたとってもフルーティな香りがするのは驚きである。すぐ芋ってわかっちゃうのもあるけどね。この辺が想像力を掻き立てるので今人気なのかな
最後に黒糖 材料はサトウキビ香りはシロップのような甘い香り 飲み口は米焼酎のようにスッキリしている。
奄美諸島でつくられた物しか黒糖焼酎と呼べない、田崎真也もおすすめの人気急上昇の焼酎だ!ラムを思わせるような香りはちょっと南国入ってるよねって感じかな?
これから飲む方はそれぞれの香りを楽しみながら飲んで頂きたい、芋だから高いから良いってのはないと思いますよ、できれば4合瓶でいろいろ買って比べのみしていただきたいな、水割りは陶器の器(徳利でも茶碗でも良い)に入れて1日置いたものがまろやかで良い、甕の量り売りをしている店ならもうすでにまろやかだからなお良いんじゃないかな。
まあ、最近僕も焼酎ばかりなんだけど 本音を言うと次の日楽なのよ、ビールは腹に来ちゃって体がもたん、焼酎チビチビ このチビチビがわかる年になったのかなあ?カロリーは限りなく0なのでビールっ腹の気になる人は焼酎がおすすめですね!
今度の土曜日 仕事上焼酎アドバイザーなる試験のための講習を受けることとなった。今まで自動二輪や小型船舶 普通保険資格、査定士 フォークリフトなどいろんな資格を取ったがまだこの年で勉強するとは思わんかった。試験は簡単らしいが想像力を要するとのこと、どんな売り方提案するのか?などと販売に実践的であるものが問題になるそうだ。
話は変わるがこの間サントリーとわが社の合同決起大会があり綺麗なねーちゃんたちが数人イメージガールとして登場してきた あとで聞いたらその一人がアイフルのCMに出ているねーちゃんだったんだって、見た目おとなしそうな普通のお嬢さんだったが親父たちに囲まれさぞや大変だったろうな。がんばってめげずに売れっ子なってくれとひそかに応援するのであった。