fc2ブログ

江ノ島水族館の気になるお魚

実は連荘で江ノ島水族に行ってきました。なんせ家から30分で行けるんでこれからも利用しよう。

相模湾大水槽で上層を泳ぐ巨大な魚を前回スギだと思うと曖昧な答えをしたもんで真実を確かめるために水族館の人に聞いてみようと思ったのだが 春休み最終ということでめちゃ混みで誰も暇そうな係員はいませんでした。

ここにいるのが疑惑のお魚

sugi.jpg

スギって白黒パンダでコバンザメに似たような記憶があるが、こいつは結構ブリっぽいししかもでかい?もしかして別の魚?とも思ったが調べてみたらやっぱりスギでした。こんなにでかくなるのもびっくりしましたが、体色も成魚になるとコントラストが無くなるんですね~セッパリがカッコよく大型で食べても旨いらしい。地味な存在だが良い魚じゃないですか。

こどもはサメ~と言ってました。幼魚はエイにまとわりついてますが、成魚は貫禄ある穏やかな動きでまかなか優雅な姿でしたよ。

海上釣堀に入れたら人気が出るんじゃないですか?


スポンサーサイト



シノノメ君というサメのお話

先日 江ノ島水族館で見てきたシノノメサカタザメ君のお話

シノノメ君


【篠の目名前の由来】

篠は篠竹の意味、篠竹とは細い竹つまり笹 篠の目とはこれを編んだ窓もしくはここから漏れるわずかな光の事。私が思うに体の表面にある白班が竹の目を通した光に見えるからこの名が付いたのではないでしょうか?真実は良くわかりません。

【シノノメ君はサメじゃない?】

サメ、エイの区別は鰓孔(さいこう)エラの穴が横にあればサメ、下にあればエイとなります。シノノメ君は下にあるのでエイなんですがなぜかサメという名前が付いています。呼び方の問題でどちらもおなじ仲間です。

【シノノメ君が見られる水族館は日本での10か所も無いかも?】

シノノメ君がいる水族館

おたる水族館
アクアワールド大洗
サンシャイン水族館
新江ノ島水族館
大阪海遊館
しものせき水族館海響館
足摺海洋館
いおワールドかごしま水族館
沖縄美ら海水族館

関東では3か所なんです。とても貴重で水族館はシロワニ(サメ)同様にのどから手が出るほど欲しいサメなんですよ。ここんとこ江ノ島水族館はもっとアピールしてほしいね。ちなみに絶滅危惧種ですから。

【シノノメ君は江ノ島水族館の相模湾大水槽にいるけど ホントにこんなのが相模湾に居るのぉ?】

当初、3個体居たうちの1匹は実際相模湾で捕獲されたものだそうです。ということはおいら竿にも掛る可能性は0じゃないかも?本来サンゴ礁の海にいるのでもう少し暖かいところが好きなのかもね。ちなみに普通のサカタザメは結構普通に相模湾で見られますよ。

サメのようなエイのような不思議な生き物、シノノメ君また見に行くから元気に大きくなってね~

相模湾のイカの話

先日 鯛船で妙なイカが釣れていた。以前、おいらも釣ったことのあるスミイカ風のちょっと変わったコウイカだ。たしか中の甲羅がピンク色でちょっと身が硬かったのを思い出した。

気になるんで調べたら、どうもウスベニコウイカらしい。 外観はスミイカはマンダラ柄だが、小さい斑紋が散らばる。腹の横には光沢のある縞模様があるのが特徴みたい。

以前、佐島のアオリ船で釣ったんだが、数は少ないながらも時々釣れるらしい。食味はスミイカより落ちるが、決してまずいイカではないようだ。 鯛船の100mぐらいで釣れるんだから深い場所が好きなのかもね。

 

 

 

 

 

相模湾のマグロ事情

相模湾のマグロ事情

大型キハダが今年も多数目撃、50KGクラスの目撃情報もあるとか。

これはおいらが知る限り相模湾最大級、佐島の定置網にかかったクロマグロ近所の海にこんなのがいるんだなぁ~

maguro.jpg

過去、キハダは比較的早い時期に相模湾に回遊してきて、パッといなくなることが多かったがここ数年は湾内に残り、昨年も城ケ島のパヤオに居ついてしまった。これは近年の水温上昇と拓海による深層海水汲み上げによりシコイワシなどのベイトが増えたためじゃないだろうか?

それともう一つ、PEラインやドラグ性能の良いリールなどのタックルの向上により今まで遊魚で取れなかった魚が取れる様になったことも大きな要因だと思われる。

おいらも過去、シイラ船でキハダではないかと思われる魚にすごいスピードで100mぐらい突っ走られてラインブレイクした事が何度かある、サメは走るがスピードが鈍いのでもしやとは思っていたのだが・・・

まだ経験が足りないのだが、このマグロ類のこのスピードをどう抑えるかが結構重要だとドラグの調整を繰り返している、先日は直引き4KG設定で若干弱いぐらいに感じたが10KGアップを目指すならもう少し強めでも良いと思う。

もう一つ重要なのはロッドのバットの強さ、主導権が取りにくいのでムーチングは好きじゃない、キハダは結構食い上げる事が多いので慌てるが、オマツリしても他人の仕掛けごと引き上げるぐらいのバットパワーのあるやや胴に乗る丈夫なワンピースのイカ竿やビシ竿がいいと思う。

竿が破壊されたり、ラークが飛んだり、スナップ延ばされたり、弱いと思われる場所はことごとく破壊されるので小物類も手を抜くとやられますよ~







カニ カニ カニの思い出?

先日 稲取のカニひっこくり漁なるものをやっていた。観光の催しとしてはなかなか良いね~子供も大人も楽しめるよ。海に行ったらやっぱなんか取りたくなっちゃうものね。

ひっこくり漁

取れるのはこのカニ!現地でタカガニと呼ばれる ショウジンガニ

ショウジン.jpg

どこでもいるよ 三崎の岸壁、江之浦港 葉山のテトラとか。動きがクモみたいで苦手なんだが味噌汁で旨いらしい。おいらは専らタコ釣りの餌として捕獲しますが・・・

稲取にはまずいせんべいガニというのもいるらしいが・たぶんそれは下のベニツケガニだと思う、目が離れているのが特徴、見た感じこちらの方が旨そうなのだが・・

ベニツケ.jpg

おいら思い出のカニ

茅ヶ崎港で昔、カニ網でよく取れた綺麗なタイワンガザミ なかなか旨いよ

タイワンガザミ.jpg

相模川で昔、普通に見られたモクズガニ 海にもいて江ノ島で釣った事もある。今や高級食材となってしまったらしいね。

モズクガニ.jpg

金沢が埋立地になったばかりのころ、岸壁でバケツいっぱいに取れたイシガニ。いまじゃ釣り具屋で買うようになっちゃまったのがなんともさみしい・・・

イシガニ.jpg

ひっこくり漁はちとコツがいるのだが、おいらは子供の頃コイの吸い込み仕掛けにその辺で取ったヒザラガイの身を付けてテトラの隙間から良く取ったもんだ。食えるとは思わんかったので専らタコの餌としてだけどね。今度は食ってみてもいいカニ?











プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる