fc2ブログ

裏・潮干狩りの思い出

潮干狩りの季節だけど、昔三浦にスズキのルアーに通っていたころ

よくこんなものを拾ってました・・

omote

ura

ボウシュウボラって貝です。通称ホラガイ (ほんとのホラガイじゃない)三浦ではケッパ
とか言います。

結構でかくなる、装飾にも使われる綺麗な貝だが、大抵は付着物が多く付いている。どこにいるかって言うと、潮が引いた漁港のスロープが採取場所。もちろん煮て食べられますよ、しかし未消化物にヒトデの毒(フグ毒と同じもの)が含まれていることがあるので肝は食べないでね。よくこれに大きなオニヤドカリが入っていることがある。

三浦の磯にはシッタカも結構多いし、今ならたぶん昆布やヒジキも取れるはず。たまには磯遊びに行きたいなぁ。タコも釣れるしね。

横須賀の小川

今日は逗子から海岸を通って、横須賀に

食事をしたファミレスの横の小川に、イナっ子がたくさん泳いでたよ。

すると、ゴソゴソ動くものが・・・ザリガニ?

なんと手長エビでした~

ebi

しかもでかい?そこらにいっぱいいましたよ!

今度つりに来ようかな?

タコネタ

会社の同僚から最近三崎でアオリ狙ってるんだよ!という話を聞いた。

それならタコ仕掛けぶっ込んどけば~と言っておいた。おいしいタコが実は足元にいることをほとんどの人が知らないのである。

知らないと言えば、今日地下鉄の広告で見たがシーパラにて毒のある魚展なる催しがおこなわれているのだそうだ。ここにこれだ~という小さな生き物がいた。そう我輩はタコである。

さて、マダコ、イイダコは釣り人ならたいてい知っているが、ヒョウモンダコって聞いたことある?実はおいら昔、三崎で捕獲したことがあるのだ。瑠璃色の紋様のある変わったたこだなあ~と思ったぐらいであまり小さいので逃がしてやった記憶がある。

実はこのタコ猛毒でかまれると死に至ることもあるのだ・・こわっ

磯遊びの時は瑠璃色紋様のあるタコには触らないように!ちなみにこの紋様は興奮したときにしか出ないので見慣れないタコは触らない事。マダコよりもちょっとゴツゴツってした感じの小型のタコだよ。

外国船の多い港には、本来生息域でない生物が船のバラスト水にまぎれ進入していることが多々ある。この地域にはいないはず・・といった常識は既に日本では通用しないのだ。




 

カツオの見分け方

今日もカツオの話

相模湾でつれるカツオの仲間たち!全部わかるかな?

カツオの仲間

上から

カツオ 黒の縦じま(魚は頭を上にしたほうから縦横と判断する)は死んでから出るんだ。

マルソウダ ソウダの見分けかたは過去ページに書いてあるよ
ヒラソウダ  参照

スマカツオ 胸鰭の下におきゅうと(お灸の跡)と呼ばれる斑点がある。とってもおいしい魚 全国的にはヤイト(おきゅうとと同じ意味)と呼ばれることが多い。

ハガツオ  背にかけて縦じまがあるのが特徴、名前のごとく歯が鋭い。おいしい魚

つまりねどれもおいしいんだなぁ!今年はスマが混じってるらしいから楽しみ!ソーダと似ているけど間違えないでね。 


今日はサメの話

昨日はサメとエイは親戚でサザエさんで言えば磯野家のかつお君と河豚田家のたらちゃんぐらい近い仲間だと書いたが(そこまでかいてねーっの)。エイは英語でギターフィッシュって言うんだってなるほどね。今日は親戚のサメの話だが相模湾にもサメはいっぱいいるんだよ。

相模湾で夏場よく見る変わったサメ

ハンマーヘッド

日本名 鐘木鮫(しゅもくざめ) 鐘木というのは仏語で金を鳴らす金鎚のことを言うんだそうだ。英名  ハンマーヘッドシャーク 日本の意味とほぼ同じですね。

巨大な群れを作るときがあるのでダイビングでも人気なんだ。しかし平塚の海水浴場のちょっと先でも見かけるのでなんとなくちょっと怖いね。







プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる