fc2ブログ

2017野島公園の潮干狩

5/28に電車で野島公園に潮干狩に行ってきました。

1
1 posted by (C)nogumagu

今日の干潮の潮位 は1cm、かなり引いていましたよ。日曜なので家族連れもたくさんいました。

2
2 posted by (C)nogumagu


沖に行けば大きいのがあるかなぁと思いながら探索しながら大き目のアサリを探しますが手前の方がよかったです。私は3月のにここに来たときほとんどの場所を掘って調べたのでどの辺にどのサイズのアサリがいるかは大体把握しているんです。今年は海に向かって全体的に右側の方がいいと思います。左はアマモが増えすぎたな。

アマモが増えると稚貝がたくさん着くのですがそのままだと密集しすぎて夏の高温時に死滅してしまうんですよ。死んだ貝は砂の中にたまる。すると次の年にはアサリが入るスペースがなくなる。アマモがまばらだと人が掘るので適度にアサリが減る、するとスペースができる、そこで残ったアサリがでかくなる。畑じゃないですが人の手が入ったところの方がアサリは健康に育つようです。

1時間アサリを採って2kgぐらいになったので打ち止め。その後はマテガイを探します。

今年もダメかなと思ったマテガイですが今日はかなり潮が引いているので沖に行ったらまあまあいました。沖はアサリがあまりいないのでクワで掘ってもアサリを傷つけないからやりやすいです。その辺の子供にも採らせながら遊んでおりましたがそれにしてもマテガイやる人増えたなぁ~ 絶滅しそうだから少し控えめにしましょうか。

本日の収穫物

3
3 posted by (C)nogumagu

でっかいマテガイはすごい力でしたよ。




スポンサーサイト



2017年野島公園 今年のアサリはどうでしょう?

4月15日(土) 野島公園へ潮干狩りに行ってきました。3月ぐらいからはワカメを採りに何度も行っていたのですがこちらの方はかなり良い思いをしました。当日は駐車場の混雑を考え7時半ごろ現地到着しましたが、干潮が午後1時10分のためか混雑は無し、10時ぐらいに再度見ましたら既に満車でしたね。桜も見頃終えていましたのでそんなに混まなかったのですかね。

子供たちの相手で私は様子見程度しか獲らなかったのですが、一言で感想をいうと今年のアサリはかなり大きいのが混じりますね。数もままあまあまとまります。数にこだわらないでこまめに移動して大型アサリの金脈を探し当てるのが楽しいかと思います。

最近ダイソーで砂出しに良い入れ物を見つけました。多目的浅型トレーという商品名で売っています。積み重ねできるし便利です。

IMG_20170416_151731
IMG_20170416_151731 posted by (C)nogumagu

IMG_20170403_175241
IMG_20170403_175241 posted by (C)nogumagu




2016年野島公園の潮干狩りⅥ

日曜日は台風前良い天気、水浴びがてらの潮干狩りで野島公園に行ってきました。正直この時期はあまり潮が引きませんが、水着着用ならそこそこ捕れるでしょう。干潟は浅いし小さい子の水遊びにはちょうどいいかも。

あんまり期待はしていなかったのですが、手にしたアサリは大きいものばかり、小一時間でザル一杯。硫化水素でちょっと色は黒いんですよね。サクサクっと遊んでサクサクっと帰路に向かいました。

.DCIM0645
DCIM0645 posted by (C)nogumagu

さてこの黒いアサリ、味はどうなんだろうかと半信半疑でした。いつもより念入りに洗って味噌汁にしましたが身はぷっくり、出汁も旨い、春より旨いんじゃないのと思う程でした。

うーん もう一回いきたいなぁ。




2016年野島公園の潮干狩りⅤ

今年8回目の潮干狩りとなります。例年GW後はアサリが極端に減るのですがここ数年カイマキ(違法な漁具)を厳しく取り締まったせいかまだまだ大きなアサリも多く残っていて楽しめました。

今日はいまだ島の頂上に行ったことがなかったので子供と登ってみました。途中リスやネコに出くわしたりしながら坂道を上ること10分、頂上にある展望台からは柴漁港、海の公園、シーパラ、夏島が一望できました。

DCIM0420
DCIM0420 posted by (C)nogumagu

今回のあさりです。アサリ以外では 丸いのはツメタガイ その下にアカニシがあります。

DCIM0423
DCIM0423 posted by (C)nogumagu

ちょとした珍事がありまして、サメ(ホシザメ)が昼寝をしていたので捕まえてみました。子供たちが興味を示して寄ってきました。このサメはおとなしいので噛みついたりしませんのでご安心を。

1463808853618
1463808853618 posted by (C)nogumagu

アカエイと呼ばれるエイもたまにいるのですが、尾っぽの根元に毒針があるのでエイをみたら近づかないほうが身のためです。


 

2016年野島公園の潮干狩りⅣ

今年7回目の潮干狩りとなります。GW真ん中の平日ですがそこそこ人は来てました。

1
1 posted by (C)nogumagu

GW前半が過ぎたのでもう採りつくされた感じもありあまり期待はしていなかったのですが、潮が大きく引いたため人の少ないエリアを丹念に探すと中型、大型メインにいい場所がいくつかありました。

【大型アサリはこんな場所にいる】

1.人の少ない場所
2.潮が引いて現れる砂地の手前(岸側)
3.アマモ(水草)の際
4.砂がフカフカしているところ
5.アサリが密集していないところ

人の少ない場所には岸が石だらけでエントリーしにくいとか何らかの理由があると思います。田んぼで言うと密集しているところの米は小粒だが感覚が広いと大粒になるようなイメージでしょうか。経験上砂がフカフカしているとアサリの数は少ないですがアサリは大きいことがあります。

【やめたほうがいい場所】
1.アマモのど真ん中  アサリが密集しすぎたため死んだ貝殻が多いし居ても小粒
2.水路  でかいのがいますが身が痩せていて泥臭い 色も単調

今日は色々写真を撮ってきました。

久々に見たアオヤギ、沖のほうにいました。数年前はたくさんいたのにアマモが増えてから少なくなったような気がします。

2
2 posted by (C)nogumagu

海ぞうめん アメフラシの卵です。
3
3 posted by (C)nogumagu

これがアメフラシ 大きいものはウサギぐらいになります。
4
4 posted by (C)nogumagu

砂茶碗 ツメタガイの卵胞です。親貝はアサリの天敵です。
2
2 posted by (C)nogumagu

おそらくアカニシの卵 なぎなたホウズキ
1
1 posted by (C)nogumagu

アカニシの貝殻 この貝はとても美味しくサザエのような食感です。
1
1 posted by (C)nogumagu

マナマコ【黒】 住む場所により色が違うそうです。
3
3 posted by (C)nogumagu

マナマコ【青】
2
2 posted by (C)nogumagu

生き物散策が楽しくて潮干狩りをする時間が少なくなってしまいましたがアサリは3cm以上に絞って採ってももこれぐらいにはなりました。
3
3 posted by (C)nogumagu

東京湾のアサリは色や模様が様々で見ていても楽しいものです。水質の良いところほどこの傾向が強く、硫化物の多い水路などでは色の変化が見られなくなります。写真中央の青い物は木更津ブルーと呼ばれています。

DCIM0381
DCIM0381 posted by (C)nogumagu

海の公園も含め明日からの週末でかなりの人がここにやってくるでしょうね。


プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる