fc2ブログ

金沢八景のハゼ釣り

京浜急行金沢八景駅から下車してシーサイドラインの下を歩いていくとに穏やかな平潟湾が見えてきます。ここは夏から晩秋にかけて子供とハゼ釣りをするのに最適な場所です。何度か通って気が付いた点を備忘録として記録しておきます。

DCIM0166
DCIM0166 posted by (C)nogumagu

【道具】
ハゼ釣りにはリールで仕掛けを投げて釣る投げ釣りと渓流竿や万能竿などでリールを使わずに仕掛けを送り込む脈釣りや浮き釣りがあります。どんな釣り方をするかはその人の嗜好もあるので参考程度に聞いていただければと思いますが。私的には脈釣りがアタリがダイレクトに分かり楽しいし、効率も良いのでたくさん釣れます。ハゼは案外足元にいるものです。水深20cm程度の浅場にエサをたらせば餌を食うのが丸見えです。

これから子供一緒に釣りを楽しみたいと思う方はAmazonなどで振り出し渓流竿の安めのものを購入してもいいと思います。4.2mぐらいの物を選択すればニジマス釣り堀でも使えます。購入時には仕舞寸法を確認しましょう。畳んだ時に短いものはコンパクトで電車釣行などに便利ですが仕舞寸法が短くなるほど竿の長さが重くなりますので注意が必要です。

【仕掛け】
渓流竿での仕掛けは道糸1号から1.5号 オモリはナス型1号程度 針は袖の4号を標準に作成してください。

【餌】
イソメやゴカイが一般的ですが、私はスーパーの鮮魚コーナーで売っているボイルホタテを使います。1個で3時間程度は釣りができますし、残りは食べてしまうか冷凍して保存しても良いのでとっても経済的です。貝柱の部分を適当にほぐして使います。気持ち大きめのほうが魚が針に掛かりやすいです。

【釣れる場所】
平潟湾のどこでもハゼは生息しているといっても良いのですが、良く釣れる場所は牡蠣殻や小石の多い場所より砂泥地のほうが良いです。仕掛けも引っかからないので釣りやすく、魚の活性も高いと思います。
1
1 posted by (C)nogumagu

比較的足場も良くコンビニやトイレも近くにあり駅からのアクセスもいいので子供の釣りデビューには良いと思います。穏やかな秋晴れに行けば子供のいい思い出となると思います。





スポンサーサイト



マテガイのクワ

マテガイ捕りのために買った左官クワですが選んだときはあまり気にしなかったのですがある問題点が発生しました。

横浜市で規定している潮干狩りのルール

幅15センチメートルを超える貝採り器具の使用を禁止する
2センチメートル以下の稚貝の採取を禁止する
一人が一度に採る貝の量は2キログラム以内とする

幅が15cmをわずかに超えている!・・・・

子供の前でお父さんが捕まったらかっこ悪いので
切りますか・・・ステンレス1㎜切れるかな?

ステンレス用のグラインダーの刃を200円で買ってきたのでバリバリバリっと

出来た!

2015050909370000
2015050909370000 posted by (C)nogumagu

これで安心、次の潮が楽しみだなぁ~








マテガイ捕獲兵器!

またまたマテガイ捕りに行ってしまいました。子供(小学一年)も連れて行きましたが教えたら難なくできましたよ。

この日は65マテ

2015050417390000
2015050417390000 posted by (C)nogumagu


捕獲兵器その1 左官クワ

左官屋さんがモルタルを練るクワです。コンパクトでステンレス製なので錆びに強い。スクレイパーやシャベルとかこれまで様々な物を試した結果これに落ち着きました。小さい道具だと砂の上層にいるアサリやシオフキの殻を割ってしまうんですよ。この層を左官クワで一気に突破して横に掘り広げた方がマテガイの穴を発見しやすい。無益な殺生を慎むためには必要です。体力的には結構きついけどね。

追記 横浜市で規定している潮干狩りのルール 幅15センチメートルを超える貝採り器具の使用を禁止する。一般的な左官クワは幅17cmあります。このままだと規定違反になりますので使用するには幅15cm以下に改造することが必要です



2015042419340000
2015042419340000 posted by (C)nogumagu


捕獲兵器その2 塩まきノズル

100円ショップで花に水を上げるキャップがあったので加工しました。以前はペットのキャップに穴を開けて使用していましたが蓋がないのが欠点でした。使用時に蓋がノズルに当たらないように輪ゴムをかけています。子供には500mlのボトルは重いので250mlぐらいが安定感もありいいかもね。

2015050520560000
2015050520560000 posted by (C)nogumagu


今回も動画を取って見ました。なかなか出ないときは追塩も効果的ですよ。





野島公園の潮干狩

今年二回目電車で行ってきました。中潮 いい天気だがなぜか一回目よりアサリが小型。場所かな?と思い辺りをうろちょろするが大して変わらん。まあまあとったし干潮になったのでマテガイにチェンジ。今回はAmazonでゲッチュした左官クワを使用しました。アサリを避けて掘りまくるとマテガイの穴が結構ありますね 。塩をかけるとニョッキッキー 出ましたマテガイ。一時間で30本ほど。子供にやらせたかったなあ~。

お父さんのためのニジマス釣り講座【視察 準備編】

最近は海には行かずに子供連れてバーベキューを兼ねて中津川の管理釣り場に行っています。家族で遊べるんでなかなか楽しいですよ~

お父さんのためのニジマス釣り講座

スマートに餌を付けチャッチャと魚を外しておいしく食べる。以上が重要なポイント。管理釣り場の場合釣果はあまり重要視しない。現地で食べれるのは一人1匹ぐらいで余った分は持ち帰りとしても10匹あれば十分でしょ?それ以上だとかえって帰宅後に負担になってしまうからね。

神奈川県愛町の中津川を参考にお話しします。ここは比較的アクセスが良いので気軽に来れる管理釣り場です。川の中流部なので水温が上がりやすいからたくさん釣りたいひとは朝早く来た方が良いです。ゆっくり来ても家族が食べる分ぐらいは釣れると思います。

管理釣り場ってこんな所。

営業時間 AM6:00~PM5:00
季節により変動
無料駐車場あり
入場者は大人人数の半分以上が釣り料金の対象。
料金は一人3,300円
釣りをしない大人入場料400円
貸竿200円 仕掛付
餌 イクラ500円?
ブドウ虫20匹 600円?
竿1本でパパママ 子供で家族5,000円ぐらいで遊べます。
尾数制限無し 餌持ち込み可(生き餌不可)

釣りに不慣れな方はALLレンタルがいいです。理由は
1・子供は本格的な渓流竿より堅調の竹竿の方が魚を抜き上げやすく糸が絡みにくく釣りやすい。
2・3mと子供が扱える丁度いい長さの貸し竿である。
他の釣り場でみられる竿が短くて魚のいるところに仕掛けが入らないということが無い

*後述しますが針外しと付け替え用の針の準備が無い場合はここで購入した方が良いです。
*エサはブドウ虫が無難ですが、虫は苦手って方はイクラもあります。

受付のそばに車を止めてお金を払ってからこの先左の駐車場に車を移動してください

1
1 posted by (C)nogumagu

ここが釣り場です。

川をせき止めて区分けしています。混雑時は釣り場の移動が出来ない場合があります。受付の指示に従ってください。
下流部の池はルアーフライ専用となっていますので餌釣りはできません。比較的大きな石が少なく見通しが良いので子供連れには最適だと思います。

DCIM0172
DCIM0172 posted by (C)nogumagu

対岸は適度な木陰がありバーべキュウが出来ます。支柱にブルーシートを掛ければ簡易テントになります。U字溝があるのコンロ持ち込みなしでもOKです。

アナウンスでもありますが炉を使用後に水を掛けて消火するとU字溝の隙間の水が水蒸気爆発する恐れがありますので大変危険です。火の後始末は係の人がしてくれるので消さなくていいです。バーべキュコンロも日よけ用のテントも持ち込まないってのは片付けが楽でとっても助かります。


3
3 posted by (C)nogumagu

事前に準備するもの

ハリス付きの針 マスバリ6号~8号
スレ針はカエシのない針でイクラを餌にするときに汁が出にくいので便利です。
針外し これがないと喉の奥にエサを呑み込んだお魚から針を外すことができません。

釣り具さんなどで入手します。 現地にもあります

DCIM0177
DCIM0177 posted by (C)nogumagu

針外しが無い時の代用品

コンビニなどで弁当を買うと付いてくる割りばしとつまようじ、輪ゴムで針外しが作れます。

DCIM0180
DCIM0180 posted by (C)nogumagu

キッチンバサミ

仕掛けを切ったり、魚を捌く時にも使えます。まな板は共同流しにあります。

DCIM0179
DCIM0179 posted by (C)nogumagu
魚の入れ物
ネットなどは魚が弱りやすいのでこんなものが良いです。魚が自由に泳げますので弱りません。100円ショップでも似たようなものがありますので流用してください。

2
2 posted by (C)nogumagu

その他 魚を調理したり保存したりするのに必要なもの

塩 あら塩 ハーブソルトなど
魚を焼く竹串 平たい串が良い、丸い串は回りやすく扱いにくい
炭 網など 備長炭は火つけが大変です普通の炭で十分
持ち帰り用にクーラー 氷大き目のジップロックがあれば食材分けて入れられるので臭いが移らず便利

軍手 さばくときに魚をつかんでもが滑らないように使う

まな板はだいたい現地にあります


■エサに関して

先日試したところブドウ虫が一番無難だと思いました。養殖魚は地域により食性が違いますので一応試した結果を表記しておきます。イカはそこそこ餌持ちもいいので放流直後は有効かも

ブドウ虫      ◎ 20匹入りなのでこれで十分?
イカ         ○ 100円ショップのシーフードミックス
エビ         × 100円ショップのシーフードミックス
アサリ       × 100円ショップのシーフードミックス
カマボコ      × アタリはあった
魚肉ソーセージ  × 意外にダメ
オキアミ      × これで昔 めちゃ釣れたんだけど・・・ 今はだめ
川虫        × ウソみたいだが釣れない  (川の石の裏にいるカゲロウなどの幼虫)

その他今後試してみたい餌
金魚のエサ 
うどん
キビナゴ
鳥皮
イカの塩辛

続く


プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる