fc2ブログ

1×4(ワンバイフォー)で作る

1×4(ワンバイフォー)は安い D2で1本178円だよ。

今、製作中のクローゼット 

洋服タンスの上に違法建築のごとく増築、側面の板のコストを抑えるため、大工さんが内装工事の時に置いて行った壁紙をスタイロフォーム(断熱材)に張りました。若干シワになっているのはご愛嬌。壁紙は濡らしてから張った方が乾いたときに収縮してシワが目立たなくなるようです。作成していて気付きました。サイドの棚は散らかりやすい小物を置くのに便利。

1
1 posted by (C)nogumagu


今日作成した階段の洋服掛け

子供の幼稚園のカバンなどを掛けるのに作りました。ワンバイフォーと100均の洋服掛けの活用。板に壁紙を張ったので見た目は良いかも。

2
2 posted by (C)nogumagu


ホームセンターで買った小物

壁裏の木材が打ってある場所を探すための道具、石膏ボードに小さな穴をあけますが安くて確実。780円也

3
3 posted by (C)nogumagu
ちょっとした飾りの薄い木材を切る時便利なカッターナイフの替刃タイブのノコギリ。315円と安価

4
4 posted by (C)nogumagu


1×4(ワンバイフォー)は室内用の工作には最適。前は丸ノコを使って切っていましたが、何かと面倒なので最近は専らジグソーでカットしています。




スポンサーサイト



電動ドライバーを分解してみました

結構前に購入したものなのですが数年使っていませんでした。先日ふと思い出して充電してみましたがモータの動きが弱くてダメ。ニッケル水素電池がダメだったら交換してみようかなぁと思い分解してみました。
2013042023420000
2013042023420000 posted by (C)nogumagu


自分の中で分解するときは元あった状態を詳細に覚えておく、もしくはメモしておくという大原則があるのですが分解中にゴロンと転がりバラバラになってしまいました(泣)

2013042023290000
2013042023290000 posted by (C)nogumagu


しかたないので部品を一個づつ合わせてみます。思った以上に構造が複雑です。先端のケースの内側に溝が切られていてそこを合計6個のギアが回転すると仕組みはマツダのローターリーエンジンに使っていた遊星ギアに似てますね、スペース効率を考えて上手く出来てるなぁ~。

ギアなんぞは合わせてみれば何とかなるのですが問題は6つ出てきたピンの元位置です。2時間ぐらい考えて構造上ここにしか入れられないだろうと思い組み上げてみたら上手くいきました。ばらして組み上げたら回転が良くなって電池を交換する必要も無くなったのでしばらくこのまま使ってみます。

自作電動リール用バッテリー試作品  「海釣り・船釣り(11453)」

実は春頃に作ったんですが、あまりテストする機会がなくカツオシーズンに突入してしまいました。先日90m含む鯛釣りに使用したのでレポートします。

プロトタイプ2号です。

20111105(001).jpg

ラジコン用3000mA 7.2Vを2個 直列しました。電池はニッケル水素です。
ちなみに電池代は合計3600円です。

20111105.jpg

90m含む鯛釣りで6時間以上全く問題なく使えましたので 多分今後メーカーの高い電池を買わなくて済みそうです。イカとかキンメやらなきゃ問題ないね。

さて何を作るのでしょう?

今日は木材をホームセンターで買って来た。

さて 何を作るのでしょう?


20110821.jpg


材料はSPF材。

SPFとは

S スプルース トウヒ(良く知らんが)
P パイン   松
F ファー   もみ

白っぽい木材の総称で材料はこのうちどれかって感じです。

182×89×19mmで1本 200円台
規格が共通なのでとにかく安いのである。

室内用に使うので今回は1×4(ワンバイフォー)を買ってきた。
キャンプ場などの椅子は2×4で出来てるから良く見るでしょう。

1×4 は厚さ19mm
2×4 は厚さ38mm


無垢のパインっすよ これでテーブル作ってニスでも塗れば相当な値段で売れますね。

ただし 欠点もある。無垢なので反るんですな・・
テーブルがパインの合板で出来ているのはこの反りが問題だから。
あと節目も多いしニスが出ているものもある。


だからホームセンターでは反りの少ないもの節目が奇麗な物を
選んで買ってくるんですな。山積みしてあるから選び放題だけど・・

昔はこれを電ノコで切ってたけど、今ではどこでもカットサービス
してくれるから、お店で切ってもらっちゃう。子供もいるから
危ない事はしたくないしね。

後は木工ボンドと電動ドライバーでバキバキ組み立てりゃ出来上がり。

木工用にはコーススレッドっていう専用のネジがあるからこれを
使うと電動での作業が早いし、安いし、木が割れにくい。

ちょい面倒だけど下穴を切って このネジ使えばまず
組み立て中に割れることは無いと思うよ。

今日は下準備だけだから明日組み上げたらまたご報告を・・・

 




さて 何が出来たでしょう バート2

昨日の続き

これを作ってました。

20110821(010)-002.jpg


子供のおもちゃが増えたので 整理する棚が欲しかったのです。
思い切って高さを183センチで作ったのでかなりスペースを確保できました。
地震対策で角を壁に打ち込んでありますので安心です。

サイズ

高さ183センチ 幅90センチ 奥行き30センチ

材料費 SPF材  183センチ×8.9センチ×19ミリ 20枚 3960円
    角材    183センチ×15ミリ×15ミリ  2本 300円
    木ネジ   35ミリ    1箱  580円  
    木工ボンド        1本  230円 
                  合計 5070円

オプション
    IKEAの収納プラケース
    大 500円
    小 300円 

組み立ての時は一切メジャーは使いませんでした。材料さえきちんと採寸出来ていれば必要ないのです。この辺りがホームセンターのカットサービスを使う利点ですね。実は測る作業が一番時間がかかるのです。

サイドに当たる部分はすべて木工ボンドでパネルを作成しておき、天板と底板は電動ドリルで結合するってパターンですと時間も掛かりません。

サイドの棚受けは下からSPF材を積み上げてサイズを測りました。幅8.9センチなのでこれが実際のメジャー代わりですかね。

嫁も結構気に入っていましたよ。


        
     
    


プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる