fc2ブログ

釣りの四方山話

釣り情報を本日買ってきました。

【キハダの特集】

雑誌っておいら達が何シーズンかに渡って実験、検証してきたことをほんの10分で読める記事にしてしまうんだからすごいっすよね~ドラグの値とか ビシは入れ替えの必要はないとか ビシに勝負コマセを残しておくとか みーんなおいらがブログに書いてあったこととほぼ同じです。まあ結局こうやって釣り方が確立されていくんですね

まあ、まだまだネタはあるんでございますが・・

【ツネミと昔話】

秀和の小型クーラーが復活しました。販売元はツネミです。おいらが小学生の頃はツネミと言ったらガルシア、ミッチェル、ラパラなんかを扱っていた超有名どころだったんですが 久しぶりに名前を聞いて懐かしくなりました
ヘドンはオリムピックが扱っていましたよ。竿はNFT全盛時代ね。このころはシマノもダイワも海外ルアーの
コピー商品のようなものばかりで全く魅力なし。懐かしいな~

この頃のおいらのタックルはロッドはシェイクスピアとクンナン(日新釣具)でリールはダイアモンド(大森製作所)のリアドラグとダイワのSS600だったんだよね。秀和のクーラーはオリムピックが扱っていたような気がするが記憶が定かでない・・・ツネミのカタログをボロボロになるまで読んでました。

昔住んでた戸塚に鱗々堂って釣具屋があったんですよ、ここの御主人がおいら達を高島桟橋(今のみなと未来あたり)へシーバス夜釣りに連れて行ってくれたりしたんですね。御主人はもと米軍キャンプに勤めていた人でヒットラーみたいな顔をしていたけれどとっても面倒見の良い人でした。風の噂に亡くなったって聞いたけどお世話になったなぁ。

ストロベリーのワームオイルの香りがする小さな店内でいろんな事をみんなで話したなぁ~


 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

想い出は色あせませんね

良い話だな~。(*^_^*)

No title

懐かしいですね!
NFTの竿、オリンピックのリール持ってましたよ!
売っちゃいましたが!(笑)

No title

いかにもノグちゃんらしい、イイお話だな~~。

No title

ここ20年でいちばん進歩してきたのはリールじゃないですかねー。ワゴンセールのひと山いくらのリールを20年前にもっていったら超高値で売れそうです。(笑)

No title

こんにちわ。
懐かしい話。私もシェイクスピアのロッドを愛用していました。
まだ、家にありますよ(笑)

Re: 想い出は色あせませんね

師匠なら結構分かると思うんですよ・

今の人はダイワやシマノしか知らないけれど。
現在までにはいろんな歴史があるってことを。




> 良い話だな~。(*^_^*)

Re: No title

今、マグロ釣りに使っているPEライン
実はオリムピック製なんですけど?


> 懐かしいですね!
> NFTの竿、オリンピックのリール持ってましたよ!
> 売っちゃいましたが!(笑)

Re: No title

とても懐かしいのよ

このころハゼでもキスでも釣れれば楽しかったな~
花水川の河口でコノシロを一杯釣ったこともあったなぁ~ 


> いかにもノグちゃんらしい、イイお話だな~~。

Re: No title

これ以上進歩する必要があるのかなってぐらいまで
進んでますね。

低価格でも昔のリールと比べれば雲泥の差

しかし日本の釣り具は高いなぁ
直輸入をやってた時、海外では釣り具にはみんなあんまり金掛けないんだなって思いました。
ルアーのペイントも日本輸出仕様は綺麗なんだけど、現地のは結構雑だったりするんだよね。

> ここ20年でいちばん進歩してきたのはリールじゃないですかねー。ワゴンセールのひと山いくらのリールを20年前にもっていったら超高値で売れそうです。(笑)

Re: No title

その当時ルアー用品は海外製品が当たり前だったんですよ。
リールはミッチェルやアブが欲しかったんだけど高くて買えなかった。

シマノがバンタム出してちょっと注目あびた頃だったかな。
ダイワはミリオネアでしたね。


> こんにちわ。
> 懐かしい話。私もシェイクスピアのロッドを愛用していました。
> まだ、家にありますよ(笑)
プロフィール

nogumagu

Author:nogumagu
大漁祈願

リンク
釣り親父な人達
ブログ更新状況
nogumagu定番船宿
dotcom-1.gif
最新記事
最新コメント
ブロとも一覧

百六十八のポケット

のんびりスマイル日記

Lucky 13 USA Presents ! "じゃ~釣りでもしてれば~”

沖釣り四方山話

釣りおやじどっと混む

さかな釣り。ときどき星空散歩
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる